こんにちは!
モビ研M1のちょんです.
皆さんGWは楽しくお過ごしでしたか?私は千葉に行ってフェスに参戦してきました.炎天下中,暑かったですがとても盛り上がっていました!
またGW明けにはモビ研で歓迎会を行いました!
今年からモビ研にはB4はおゆず,レゴ,ちゅうの3人,博士課程で帰ってきた杜さん,チリからいらしたヒロさん.さらに中村先生も迎え,人数も増え,とても賑やかになりました.
前より一層打ち解けられたような気がします( ^^)今後も引き続きよろしくお願いいたします!
こんにちは!
モビ研M1のちょんです.
皆さんGWは楽しくお過ごしでしたか?私は千葉に行ってフェスに参戦してきました.炎天下中,暑かったですがとても盛り上がっていました!
またGW明けにはモビ研で歓迎会を行いました!
今年からモビ研にはB4はおゆず,レゴ,ちゅうの3人,博士課程で帰ってきた杜さん,チリからいらしたヒロさん.さらに中村先生も迎え,人数も増え,とても賑やかになりました.
前より一層打ち解けられたような気がします( ^^)今後も引き続きよろしくお願いいたします!
こんにちは、景観研M1のゆうやです。
花粉症に加えて、朝夜の寒暖差も激しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、4月27日に都市・景観研究室の第4回ゼミが開催されました。今までは先輩の発表を聞くためにゼミに参加していた新4年生の3人と学環3年の船田も、4月からはゼミで発表するようになり、いよいよ今年度の景観研もスタートしたんだな〜と実感しています。特に、後輩のゼミ発表を聞いていると、「自分も初めの頃はこんな事言われてたな」とか「もうこんな所まで考えてるのか!」等、去年の自分を懐かしむだけでなく、後輩達の成長の速さに驚かされ、自分も負けていられない!と思う良い刺激になります。5月末には毎年恒例の第1回発表ゼミが開催されるので、まずはそこに向けてコツコツ研究を進めていきたいです!
こんにちは。景観研M1の駒月健太です。
新年度もよろしくお願い致します。
本格的に研究が始まった方もいると思います。気を引き締めてコツコツ取り組むことが
最終的に良い結果をもたらすと思いますので頑張りましょう。
さて、今回は研究室の活動のうち実践として取り組んでいることについてご紹介します。
4月19日に靱屋ビルのペンキ塗りをさせていただきました。
景観研のB4山田・青木、M1菱田・鈴木・駒月M2伊藤・青木・藤井が参加しました。
伊藤維建築設計事務所からはサクマさんとサコウさんが来られ、各工程の指導をしていただきながら行いました。
まず窓と床の隅を養生しました。
次に壁の凹凸をなくすためにパテを塗りました。
壁をやすりでやすり表面を滑らかにした後にクリアを塗りました。
少なめに
計2面を塗りました。完成です。↓
今回の場づくりのように、スケールの小さなデザインも学ぶことは、スケールの大きなデザインについて考えることに対しても生かされる経験になると思います。
実践活動に主体的に参加し学びを得ることがこの研究グループに所属している意味の一つだと思うので、今後もこういった機会を逃さないようにしたいと思いました。
こんにちは.景観研М1のひしだです.昨年度末の話になりますが,景観研の学生部屋の大掃除と模様替えをし,非常にスッキリとした部屋に生まれ変わりました.これまでとは大きく変わり,フリーアドレス制となったことにより,個人用の机は無くなり,誰がどこに座ってもよいようになりました.個人用の棚も確保されており,今のところ不便なく研究室で過ごせております.
新年度,新たな学生部屋でお互いサポートしあいながら研究室活動を頑張っていきたいと思います!
こんにちは。景観研のけいやです。
先週と今週で修士論文公聴会・卒業研究発表会が行われました。
まだ修正期間を残してはいますが、最大の山場はこれで乗り越えたといえると思います。M2、B4のみなさま、本当にお疲れさまでした。
ここ一か月強は、みんな毎日朝早くから夜遅くまで研究室のパソコンに向かっていました。(中には終電がなくなり泊まり込み、さらには連泊をしていた人もいたとか)
皆さんへむへむが差し入れてくれたエナジードリンクを片手にそこそこの無理をして発表を迎えることができました。
発表会当日を迎え、皆堂々とした発表で質疑応答も健闘していました。
それぞれ満足度は異なり、まだまだ課題が残る人もいるかとは思いますが、ひとまずお疲れました!
続いての話題に参ろうと思います。
景観研では先週、柳ケ瀬にあるマルイチビルに学環の地域ラボをつくるプロジェクトの一環である床張りと壁のペンキ塗りのお手伝いをしました。
まず床張りは床版を張るための下地作りから始まり、次に断熱材としてみんなで持ち寄った古着をその間に詰めていく作業を行いました。
そしてメインの床版を張る作業は、固定する人、穴をあける人、ネジをインパクトで打っていく人、木くずを掃いていく人など、常に協力を必要とするものでした。
そして特に三年生にとっては初めてする作業、初めて使う機材ばかりで、とても貴重な体験となったこと間違いないでしょう。
続いて壁のペンキ塗りはただ塗るだけではなく、まずテープ張り巡らせその上にペンキを塗り乾いたらテープをはがします。
するとなんと!それが道路の形となり、マップが現れるではありませんか!
僕は猛烈に感動しました。本当です。こんな見せ方があるのかと。
そしてこのマップは次のステップでさらなる進化を遂げるそうです。お楽しみに。
今回のような経験をできるということは、都市・景観研究室あるいはこの地域システムデザイン研究グループの大きな魅力であると思います。
なにか知識や技術を高めることと同時に、みんなで協力して頭と体を動かして大きな目に見える成果を達成できることにとても価値がるとと感じました。
来年度以降もいろいろ積極的に経験していきたいですね。
こんにちは!景観研M1のまほです!
寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
研究室メンバーは卒論修論時期で毎日頑張っています!
1月27日は修論提出、2月3日は卒論提出でした。
修士論文は例年16時提出だったのですが、今年は11時提出に…
朝からバタバタしながらも、みんなで協力して無事に先輩方は提出できました!
そして迎えた卒論提出。今年度は9名が執筆していたため、印刷機も大渋滞しました。
データが重すぎて印刷できない!などの問題もありましたが、みんな無事に提出完了。
卒論提出1時間前。
緊張感のある研究室です。
景観研の仲良しB4。
時計は16時20分を指していますが本当に間に合ったのか…??笑
こちらはC部屋のみんな。
卒論提出を終え、仮眠をとっていたところにお邪魔しちゃいました!
??「時計を戻せば余裕で間に合ったように見えるね!」(でも、窓の外は真っ暗…)
OB・OGのみなさんにも支えられて(沢山差し入れもいただいて)乗り越えることができました!ありがとうございました!
こんにちは!地マネB4のめいめいです.
卒論修論の提出も近づいて,みんな夜遅くまで残っています.適度に休んで頑張りましょう!
さて,遅くなりましたが,12月17日に第30回GURSPsが開催されました!
会場は,新しくなった市庁舎の12階でした.建物も,会場からの景色も綺麗で少し感動していました.
私はB4ということで,初めてのポスター発表でした.
中部支部の提出と時期が重なっていた中で,先輩や先生にたくさん教えていただきながらポスターを完成させることができました.
当日は,緊張と乾燥で声が出にくくなってしまいましたが,なんとか発表しました.他の研究室の先生や先輩,OBの方々にもアドバイスをたくさん頂き,発表時間40分もあっという間に感じました.また,M2の方々の口頭発表や他のB4のポスター発表からも,発表の仕方や研究内容等多くのことを学び,とても充実した時間を過ごすことができました.
先生方,OB,OGの方々,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました.準備を進めていただいた幹事の方々もありがとうございました.今回頂いたアドバイスや学びを活かして,卒論提出に向けて頑張っていきます!
また,GURSPs終了後,地マネ研+OBのポッチャマさんで飲みに行きました.楽しかったです!今度は全員で行きたいですね!
景観研M1のけいやです。
二つ目の投稿をお許しください。
というのも、これもまた少し前のことになるのですが、11月末に柳ケ瀬日常二ナーレというイベントが行われました。二ナーレでは、柳ケ瀬が日常になってほしいという思いが込められ、多様な体験プログラムが開催されました。
景観研からはリーダーのB4ひっし―を筆頭に、駒月鈴木青木伊藤が参加しました。
テーマを「柳ケ瀬周辺エリアにひそむ水路探索」として、柳ケ瀬とその周辺の水路探索を行い、建物や道の形など地上に残る形跡から埋められている水路を探してめぐりました。
最後の感想・意見交流会では、道が斜めになっていたり曲がっていた理由を知れてよかった、実際に歩いてみたのは初めてで嬉しかった、などの感想をいただきました。
さらに、プログラムに若い人たちも参加していて、若い人に興味を持ってもらえてうれしいという感想もいただきました。
このプログラムを開催するに当たって河川改修の歴史やその特徴を調査を行いましたが、その中で自分も勉強になったこと、初めて知ったことばかりで、とても貴重な体験をすることができました。
景観研M1のけいやです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年も明けB4、Ⅿ2の皆さんは卒論修論と研究の大詰めを迎えていると思います。
どうかお体には気を付け、たまには息抜きをし、最後まで駆け抜けてください!
去年の12月のことにはなりますが景観デザイン研究発表会が岐阜大学で行われ、その際に景観研のOBであるパーシーさんと前野さんから研究室に差し入れをいただきました。
腹が減っては戦ができぬということわざがあるように、食べたい分だけ食べて、その分戦いましょう!
こんにちは.地マネM1のくまです.
最近急に冷え込んできましたね~.バイクに乗るのが辛い季節になってしまいました…
さて,来週は中部支部の概要提出やGURSPsなど,B4,M2の皆さんにとっては大変な時期ですね.
そんな皆さんに朗報です!
本日,太田様からみかんの差し入れが届きましたー!!
これで来週に迫ったGURSPsもB4,M2の皆さんも頑張ってくれると思います笑C部屋にあるので皆さん取りに来てください!