Author Archives: admin

平成29年度.卒業式!

おそらく今年度最後のブログになります. 地マネB4のきんちゃんです. 3月25日に卒業式がありました.今年はB4が11名,M2が1名が卒業・修了となり,それぞれの道を進むことになります. 特に今年就職する4名は,宮城,群馬,愛知,京都と活躍の場を岐阜から移すこともあり,涙々の卒業式でした.まだ涙が止まりません. では,その様子を.   0次会,卒業記念のビデオの鑑賞後, 卒業・修了生のみなさんからお世話になった先生方にお礼の言葉とプレゼントを渡しました.(軽く感想も書きます.) ・地域マネジメント研究室 Stand alone complexの集団です. 1年間共に成長させていただいた仲間です.その結果,髙木先生はプレゼントのダチョウの卵を,学生に調理してもらうという選択をしませんでした.間違いなく,正しいと思います.   ・都市・景観研究室 オシャレが多めです. なんだかんだ,とても楽しくやっている印象です.   ・交通システムデザイン研究室 頭がいいです. なんとなく,強い印象です.   1年間共に楽しんだ仲間です.   1次会では,学生それぞれが各担当の先生方や研究室の仲間に対して感謝の気持ちを述べ,決意表明をしました. 追いコンに駆けつけてくださった宮城先生,篠田先生,廣瀬さん,東さん,そして来年度研究室に配属される皆さん,お祝いして頂きありがとうございます.   2次会,カラオケと朝までかけがえのない時間を過ごしました.こんな感じです↓ 今年に入ってからは,卒論,修論.さらに中部支部の発表会が終わってからは,皆それぞれに旅に出て,やっと卒業式で会えたと思ったら,すぐにお別れです. また,新年度は研究室の形にも大きな変化があります.それに関しては,後日お伝えいたします. まあ,今年のB4は特に仲がいいと評判ですので,道は違いますが,これからもお互い頼りにしていきます.勿論マサヒトさんも.どの地方にいっても仲間がいるわけですから. 常にTrial & Errorで成長し,毎日元気に美しく! 地域システムデザイン研究グループに関わる全ての皆様,楽しい1年間をありがとうございました. 共にエールを送り合って終わりとします.ファイト! 以上! このシロクマは地域システムデザイン研究グループの何なんでしょうか.

Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

卒論発表&中部支部研究発表会

皆様,お久しぶりです. エドです. みんなの研究の成果を発表する場である「卒論発表会」が2/19にありました. みんなの発表風景を載せたいとのですが,手元に写真がこれしかないΣ(゚д゚lll)ガーン 選ばれしティーノとまさひとさんです.     もう一つ,3/2に「中部支部研究発表会」がありました. きんちゃんの発表 お次は,フジラの発表. 笑顔で発表を初めて会場を和ませる素晴らしいスタート そしてその瞬間を逃さず撮影するファンの方々     発表が終わったらみんなで打ち上げです!   先日,けんぢさんの誕生日があり,地マネからこの場をお借りしてプレゼントをお贈りしました. 渡す直前までけんぢさんのお席にプレゼントを隠してしまうミスをしてしまいましたが(隠せてない),オトナな対応で気づかないふりをしていてくれましたε-(´∀`*) なんとその場で開封,確認 中から出てきたのは,「長良川」日本酒です. しばらく忙しかったためか,みんな久しぶりのお酒で楽しんでいました.(毎日飲んでいた人もいたらしい)   今年度の研究室でのイベントもほとんど終わってしまいました. 残っているイベントを楽しみに毎日を過ごしています. 残り少ない期間ですがよろしくお願いします!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

平成29年度 東海地区土木計画系研究室対抗野球大会

こんにちは M2のまさひとです.   今年も東海地区土木計画系研究室対抗野球大会が11/26(日)にありました. 場所は,ここ. 人工芝があり,ヘッドスライディングをしても泥だらけにならない中部大学さんで行いました.   1試合目は名城大学さんとの試合.0-5で完敗しました.2回までは0-0の緊迫した試合を繰り広げていましたが3回に連打を浴びてしまいました. 2試合目は中部大学さんとの試合.3-2で何とか勝つことが出来ました.最終回,1点差まで迫られ尚ピンチ.ファインプレー等があり何とか逃げ切りました. 3試合目は名古屋工業大学さんとの試合.泣いても笑っても最後の試合です.0-2で惜しくも負けてしまいました.1球の失投に泣いた試合でした. 今回,対戦をしていない愛知工業大学さんを含め5チームの参加になりました.その中で岐阜大学は4位になりました. どこの大学も良いピッチャーを出してくるため,なかなか打てません.試合も大半が投手戦です.その為来年はバッティングの練習が必要な感じです.   最後に少しだけ画像を… 今,体験プログラムで来ているB3の学生にも助っ人で来てもらいました. 変化球をバンバン投げられる為,狙い玉を絞らないとなかなか打つことが出来ません. 女子学生は特別なルールが適用されるため,貴重な戦力になります.2試合目ではフジラ,ヤミーがタイムリーヒットを打ってくれて勝利へ貢献をしてくれました.

Posted in お出かけ日記 | Leave a comment

#たねくら2017 pv作成!

こんにちは.地マネのきんちゃんです. 11/4,11/5に開催された「種蔵新そば祭り」. たくさんの方がお越しくださいました. 今年は種蔵の地図を載せたパンフレットを用意させていただきました. 魅力的な場所や写真スポットなど書き込んで,来年もお持ち頂けたらと思います.   さて,本題は種蔵のPR動画. ドローン,アクションカム,ビデオカメラ,一眼レフで撮ってきた大量の映像や写真を気合で編集しました. 是非,ご覧ください! たねくら2017  https://youtu.be/3U5irpdqY_Y     たねくら2017part2  https://youtu.be/191i7mufgAs     たねくら2017part2(4K) https://youtu.be/yqQxnxtvcgU     種蔵メイキング https://youtu.be/V3ws0yE9TCc     若い力事業~種蔵PV~ https://youtu.be/Rii18szWhr0   拡散して頂けると嬉しいです!   その他,動画や画像を気ままに投稿しているので,チェックしてみてください. 公式instagram「tanekura.gifu」 公式facebook「種蔵」 公式twitter「たねくら」 来年度の活動も楽しみにしていてください!  

Posted in お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

種蔵新そば祭り

こんにちは。 土日に研究室来てもあまり研究進まない。自分のゴールデンタイムをまだ模索中。 ティーノです。 11/4、11/5に毎年恒例となった「種蔵新そば祭り」が開催されました。 岐阜大学地域システムデザイン研究グループで新そば祭りのお手伝いに行ってきました。           11/4は明日販売するいも田楽の準備を手伝いました。                 夜は都竹飛騨市長と会食しました。 飛騨市の職員の方々も来られ、充実した会食となりました。           飛騨市長の一発芸を見ることができるとは。。。 さて、4日の夜は種蔵にある「板倉の宿」(https://satoyama-experience.com/jp/tanekura-inn/)に泊まりました。         囲炉裏、初めて見ました。あったかいんですね。 日が明け11/5新そば祭り2日目 今年は「#たねくら2017」というイベントを岐阜大学で主催しました。 SNSにハッシュタグ「#たねくら2017」を付けて種蔵の写真を投稿していただき、種蔵の魅力を日本中、世界中に拡散してもらうというイベントです。(投稿した方には食事割引券贈呈) 想定以上にお客様が来られ、大盛況となりました。       … Continue reading

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

#たねくら2017

こんにちは。B4のきんちゃんです。 今回は、岐阜の飛騨、種蔵で11/4,5に行われる、種蔵 新そばまつりについてです↓ 飛騨市の公式サイト 公式facebook 岐阜大学では「若い力で元気創出ふるさと支援事業」の支援を受け、全国でも珍しい石積み造りの棚田が広がり、咲き誇る花々に囲まれ昔ながらの板倉が点在するここ「種蔵」の魅力を発信する活動を続けて来ました。是非御覧ください!↓ 種蔵新そば祭り2016 種蔵そばまつり2015 種蔵2014 そばまつりのお手伝いに加え、フォトコンテストやウォークラリーなど、毎年工夫しながら、現地でしか味わうことが出来ない魅力を発信してきました。 昨年のPV→若い力事業~種蔵PV~           そして今年は、「#たねくら2017 魅力拡散大作戦 」 今年のpv→たねくら2017 ドローンの映像が綺麗です。           この他にも、 公式instagram「tanekura.gifu」 公式facebook「種蔵」 公式twitter「たねくら」 で、これからどんどん情報発信していきます!   そして、今年11/4,5の「種蔵 新そば祭り」では、               … Continue reading

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

台風21号

皆様,お久しぶりです.エドです. 先日,台風21号が日本に遊びに来た結果,近鉄が止まったりと大変なことになっていたようです. 台風は岐阜を夜中に通過した?のですが,10/20の17時頃に学務から送信されたメールで休講にならないかとウキウキしていた学生(B1~B3)も多かったのではないでしょうか. 午前11時時点で暴風警報が発表されていて講義が一日休講になっていたようです. しかし,研究室的にはそんなことは関係ありません. (もちろん身の安全には留意しましょう) 23日朝にこの研究室で台風以上に困った事態になっていたようです. ちょうど,前日に電気設備の点検のためにパソコンなどの機器の電源を抜いていて,それを23日朝に復旧させたところ,LANの誤配線がありループが発生し,学校のネットワークからこの研究室のリンクが切断されてしまいました.この研究室グループには3つの研究室が混在していて,隣の島の状況はわからないので,隣の島のLANとか電源には触れたくないと思いました.このような事故が起こらないようにチキンと管理しましょう.   そんなこんなで,もうこの部屋にいるのがあと5ヶ月間をきろうとしています.この短い期間ですが,卒論を頑張っていきたいと思います.

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment

建設技術フェア2017

だんだん肌寒くなってきました。 季節の変わり目ですね。皆様お体にお気をつけてください。 大型の台風も近づいております。「大丈夫だろう」という慢心が大けがにつながりかねません。外出は控えましょう。 湿度が低くなり、肌荒れが激しいティーノです。 さて、10/18、10/19に吹上ホールにて「建設技術フェア2017」が開催されました。       ケンヂさんに引率していただき、当研究室でも多くの学生が参加いたしました。       ショベルカーで飴を取る! コンサルタント、ゼネコンなど、様々な企業が最新技術を紹介しておりました。 i-Constractionの進展に驚きました。 就活の参考になるイベントでした。 ではでは

Posted in お出かけ日記 | Leave a comment

岐阜大学地マネ研×山梨大学武藤研 合同ゼミ2017

こんにちは。地マネB4の金ちゃんです。 9月7日(木)に岐阜大学で、山梨大学の土木環境工学科の武藤先生研究室の方々と、岐阜大学地域マネジメント研究室とで合同ゼミを行いました。 今年は、山梨大学6名、岐阜大学5名の発表。 そしてなんと! お忙しい中、ヘッドさんが駆けつけてくださいました!   早速発表の様子↓ 山梨大学B4   岐阜大学B4   山梨×岐阜 M1 岐大生は梨大生へ、梨大生は岐大生へ多くの質問や意見が飛び交う、フレンドリーかつ有意義な時間となりました。(山梨大学は略すると梨大だそうです。) 他大学の交流は、横の繋がりが生まれるだけでなく、新たな視点を発見できるいい機会となりました。 私自身、研究にとても役に立つアドバイスを頂きました。   オフショット↓   なんと、お土産まで 山梨名産のワイン。本当にありがとうございます。   そして、懇談会へ。 ここまで行くと、もうただの飲み会です。 ノブさんも参加してくださいました。 盛り上がりすぎて、この1枚以外写真がありません。 集合写真も完全に失念。 すみません。   今回頂いた貴重なアドバイス、経験、感じたことを、各自今後の研究に生かし、頑張っていきます! 皆様、お疲れ様でした。次回もよろしくお願いします。     来年は、是非山梨に行ってみたいなぁ。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

夏ゼミ(BBQ)

夏ゼミイメージ画像 皆さん、こんにちは。地マネ研B4の金ちゃんです。 季節はすっかり夏。地域システムデザイン研究グループでは毎年恒例の夏ゼミ! 1ヶ月程前から入念な計画を立て、 今年の舞台は郡上! アスレチックや山散策やBBQ、意見交換や環境づくり体験を通して、今後のまちづくりの研究に活かすことが目的です。 郡上市民病院救急委員長であり、山づくりを実践されている、山川先生のお話を伺えることも、とても楽しみにしていました。   買い出しも完了! 肉いっぱい! 準備満タンです! えっ。   台風!? 自然の力には勝てません。協議の上、中止です。 防災の研究室ですし、被災したら元も子もありません。 いろいろ計画を練ってくれたマスターの皆さん。本当にお疲れ様でした。   大量に買って余った肉。お酒。   今年は、夏ゼミと言う名のBBQです! 8月9日。快晴。 幸せ     ちなみに、ちょこちょこ出てくるこのTシャツ↓ 交通研のフジラのデザイン。 数々の研究室内コンペを勝ち抜いた、暑さで溶けそうなシロクマです。おそらく。   今年は、お腹いっぱいの夏ゼミとなりました。   安全が確保できないとの理由で、計画が急遽中止となり、 協力してくれた方には、ご迷惑をおかけしました。 夏ゼミに関わって頂いたすべての皆様、本当にありがとうございました。   来年は晴れるといいな。 ありがとうございました。

Posted in お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment