Author Archives: SHUN

エンデューロ

しゅんです. 11/14(土)に自転車乗りの祭典,鈴鹿エンデューロ(鈴鹿サーキットで耐久レース)が開催され,地域システムデザイン研究グループ自転車部も参加してきました! 参加メンバーは倉内部長,しゅん,けんぢさん,大野さん,つよし,だいそんです. 鈴鹿エンデューロは走行時間や車種によって種目およびカテゴリーが分かれていますが,我々は8hエンデューロ種目の男女混合カテゴリー(車種不問)にエントリーしました. 8hエンデューロですので,メンバー間で交代しながら8:00-16:00までの8時間を走りきることを目標に参加してきました. 当日は8:00からの走行に伴う事前準備等の必要性から3:30に大学を出発しました. 普段とは異なる生活リズムに巻き込んでしまったことに若干の引け目を感じつつもサーキットが近づくにつれ,テンションが上がっていくしゅん. 倉内部長,けんぢさん,運転ありがとうございます! つきました!鈴鹿サーキットです! 当日の天気は残念ながら雨… こればっかりはどうしようもなく,やや下がるテンション… しかし,走り始めたらそんなこと気にしている場合ではありません!! エンデューロに参加された他チームのみなさん,めちゃめちゃ速いです!! イメージ図 我々もつられて,スピードを出します! 追いつけるわけではありませんが! スピードを求める人 現場の人 我々は各自の周回数を事前に取り決め,メンバー全員で交代しながらの完走を目指しました. また,エンデューロでは,周回のラップタイムをリアルタイムで確認できるシステムが搭載されており,メンバー間でラップタイムを確認することで盛り上がりました.特に,しゅんとだいそんは互いにベストラップを競い合うことで,レースを楽しみました! しかし,天候不良やベストラップをたたき出すための全力走行や周囲につられたオーバーペースにより,今回は5時間ほどの走行で切り上げてしまい,8時間の完走は果たせませんでした. 残念です… 完走こそ果たせませんでしたが,みなさんには鈴鹿サーキットを自転車で走ったことに多少の感動を覚えていただけたように思います. 普段は走れない道路 完璧な舗装 大勢の自転車乗り どれも実際に自転車に乗ることで面白さやしんどさが伝わったかと思います. 来年は参加人数を増やしてチーム対抗戦なんかができたらもっと面白いかもなんて思います. 来年以降も参加していきたいと考えておりますので,みなさんの参加をお待ちしています!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

INSTR

8/1,2,3に奈良で開かれた国際会議に倉内先生,ツヨシ,シュンがスタッフとして参加してきました. 発表は奈良公園内に建設された建物の中で行われました. 会場の一室には能の舞台を発表の場としているところもあり, 初めて見る場に舞い上がり,発表練習の真似事をして国際会議の雰囲気を感じようとしました. 発表が始まると,あらゆるところからいらした有識者のみなさまが英語で議論しておりました. 英語が苦手な私には理解できなかった部分が多かったです. また,スタッフとして案内するにも言いたいことを英語で表現できないもどかしさを感じました. 国際会議を通して,日本語も英語ももう少しなんとかしないといけないなと感じてきました.

Posted in お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

じてんしゃぶ Vol2

自転車部の活動第二弾です. 今回は美濃にある美濃観光ヤナへ鮎を食べにいきました. 今回は倉内部長,しゅん,けんぢさん,東さん,つよし,ダイソンの6名で走ってきました. 長良橋をスタート地点として 走って 走って シャトレーゼで休憩 走行を再開し,林道へ 景色に見とれて 落車! 前方不注意でした… 大事にならなくてよかったと思う今日この頃です 気を取り直し,走ります 目的地のヤナに到着 鮎料理です!岐阜っぽさを感じます 鮎で遊ぶ東さん せっかくなので美濃橋までいってきました 美濃橋の下はBBQや川遊びを楽しむ家族連れでにぎわっていました われわれも おぼれかけ,川遊びの危険性を身をもってしったわたくしでございます 川遊びで疲れた体にもう少しだけ鞭を打って帰路へ 帰路にて,けんぢさんも落車! サドルが壊れました笑 直りませんでしたが,壊れたサドルをみんなで直そうとする姿にチームプレーを感じてなんかよかったです. ゆるゆる帰って 長良のばくだんやでご褒美のアイスを食べ 記念写真をとり,活動を終えました 楽しかったです! 第三回も近いうちに開催したいと考えておりますので興味ある方はお声かけください. また,エンデューロに参加される皆様は少し長い距離の走行に慣れていきましょう!

Posted in お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

じてんしゃぶ!

しゅんです. ついに地域環境システムデザイン研究グループ自転車部ができました. 活動の第一弾として,5/30(土)に木曽三川公園のMamaz Cafeになまずを食べにいきました. 今回は倉内部長としゅん,けんぢさんの3人で走ってきました. 長良橋をスタート地点として,部長としゅんが長良川を下ります. 途中でけんぢさんと合流 墨俣にある一夜城を横目に 走って 走って クレール平田でちょっと休憩 少し休憩したら走行再開 麦畑を見てビールを連想し ゴールの木曽三川公園にあるタワーを発見してもうひとふんばり つきました!Mamaz Cafe けんぢさん奥様とかじゅくんがここで車にて合流です. そして,お目当てのなまず定食! なまずはフライしてあったので臭みもなく,食感もふわふわしていておいしかったです. なまずもおいしかったですが疲れた体にドリンクバーの存在はありがたかったです. ゆっくり休憩したのち,帰路につきました.けんぢさんは後の予定のため,ここでお別れです. 帰りは疲れてローペース. ゆるゆる帰って倉内邸へ そして,倉内邸でおもてなしをいただきました. 家が愛知県にある私は家に帰る元気をいただけまして助かりました! 疲れましたが非常に充実した日でした! 第二弾(今のところ,簗へアユを食べに)も開催予定なので興味ある方は声をかけてくれるとうれしいです!

Posted in お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

公共政策デザインコンペ作品提出前夜

しゅんです. 今年も公共政策デザインコンペの締め切りが近づいてきました. GWを返上してみんながんばっているようです. そんなみんなの力になれるように大野さん,ダイソン,僕で夜食を作ってみました. 上が大野さんに作っていただいたカレーチキン,下がダイソンと僕で調理予定のひだ牛です. おいしく食べてもらえたようで僕らも満足です. ちなみにぼくらはひだ牛と玉ねぎを使用した料理を作りました. 日々,料理の腕が上がっているような気がします. あと一日,がんばってください!!!

Posted in 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

月曜日

心強いです!

Posted in 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

自炊

シュンです. ついに自炊を始めました! ダイソンとの共同作業 完成! 本当は豚肉と白菜のミルフィーユ鍋の予定だったんですけど白菜が売り切れていたのでレタスともやしを代用したら緑が強くなっちゃいました… 色こそ濃いですけど味はおいしかったです!^^

Posted in 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

回覧板

いよいよM2になりましたシュンです. 月曜日の回覧板が回ってきました.

Posted in 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

修論提出

シュンです. 4年生たちに比べ,一足早く修論の提出です. 今まで研究室を引っ張ってきたパーシーさん,ティンさん 三人仲良く提出です.(*^_^*) 本当にお疲れ様でした.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

洲原への現地視察

投稿が遅くなり,すみません.シュンです. 6/14(土)に初年次セミナーの一環として洲原へ現地視察に行ってきました. この日の流れとしては,現地視察を踏まえたサイクリング,現地視察で得られた情報をもとに地域住民を交えたWSを行いました. まずは,洲原でのサイクリング,気持ちよかったです.   腰の痛みもなんのその!   サイクリングでは歴史ある場所等をまわりました.そのうちの一つが洲原神社です.   洲原神社では,縁結びに効果がある二本の桧,夫婦桧(男桧・女桧)が神木として祀られており,男性は女桧を女性は男桧を夫々抱きかかえ願うことにより、良縁に恵まれると言われているそうなので神様にお願いしてきました. 神様,もう少しお力添えがほしいです!   歴史ある施設の例としてもうひとつ,長良川水力発電所です.写真ではわかりにくいですが発電所の煉瓦の組み方も少し特徴的でして当時の時代背景を反映したものが残っているなどのお話を聞けて興味深かったです.   さて,現地視察を終え,洲原の皆さんに用意していただいたおそばといなりずしを昼食に,WSが行われました.WSは産業,歴史,交通,それぞれの視点に着目した班ごとに分かれ,行われました.議論は盛り上がり,成果は以下のようにまとまりました.   議論の様子   産業班 「今あるものを伸ばす!!~ありのままの洲原見せるのよ~」 洲原のいいところをもっと広めようとの内容でした.   歴史班 いいところがたくさんあるのにお金の落としどころがないという意見が出ました.   交通班 「美しい洲原を活かす」 川のすぐ上を走れるようにしたら面白そうといった提案でした.   以上のような,一日でしたが学部一年生たちも良い経験ができたのではないかなと思います.これが各班の最終提案に生きてくるとうれしいですね.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment