-
Archives
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Author Archives: tiger
種蔵そばまつり2日目+メンバーのコメント
2日目の朝食も地域の食材を使った料理で, 朝からたくさんおかわりしました. そばまつりは朝早くからからたくさんの人たちが準備をしていました. 私たちも「種蔵シールラリー」というものを企画しました. まつりの参加者に種蔵をまわってもらおうという趣旨で, 種蔵の景色のいいところに設置してあるシールを集めてもらい, 最後にまつりで使える商品券をプレゼントするという内容です. こんな感じでシールを置きました. 決してサボっているわけではありません.かなり山がちの場所に設置に行ったので疲れて休憩しています. シールラリーの運営を行うと同時に,屋台のお手伝いもさせていただきました. 以下研究室メンバーのコメントです. えびちゃん 美ら地球さんの話の中で、この里山をSATOYAMAにというフレーズが印象的でした。 地域の中では当たり前の光景が、世界の人々にとって魅力ということに着目し、それをツアーや実際の体験を通して伝えていく事業が面白いと感じました。 なおぴーさん 今年で3回目の参加で、今回もそばを食べすぎました。 何度行っても種蔵の風景とごはんには飽きません。 来年もまた来ようと思います。 よっこん 普段では体験しない田舎暮らしを満喫してきました。おいしいごはんと絶景は最高でした!!! あと、前日の夜はとても盛り上がり楽しかったです!!!!(何とはいいませんが…) 是非都合が合えば、いつかプライベートで行きたいです!!! シュンさん 研究室生活3年目にして,初種蔵.私は過疎地域に足を踏み入れる経験が多くなかったため,5分歩いた先にある建物および景色の違いに非日常を感じました. また,山の中に身を置くことで,生活の豊かさについて考えさせられる部分もありました. ノブさん 天候は晴天となり,たくさんのお客様に種蔵に来ていただくことができました. 屋台のお手伝いなどでそば祭りの運営の一助になれたのではないでしょうか. また,研究室として,シールラリーによるまち歩きを企画したところ,こちらも多くのお客様に参加していただくことができました. 多くの方に種蔵の景観や雰囲気を感じてもらえたらと思います. … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
種蔵そばまつり1日目
こんにちは,タイガです. 10月31日・11月1日に飛騨市宮川町種蔵で行われた,そばまつりに 研究室メンバーで参加させていただきました. 1日目は,地域の方である荒谷さんに,種蔵の集落を案内していただきました. 種蔵の集落は,倉が民家から離れた場所に点在しているのが特徴で, 昔は採れた食料を一年間倉に保存して,翌年食べるということを繰り返していたそうで, 倉が点在している理由は,民家が火事になったときに倉に燃え移らないようにしていると言われているそうです. そうして何度も飢饉を乗り越え,この地域一帯の作物の種が食いつぶされるのを防いだことが 種蔵の名前の由来だと教わりました. 棚田を駆け上がるメンバー達 この棚田は戦時中に作られたものだそうで,かつては稲作をしていたそうですが, 現在はそばの実を育てていました. ぎふの棚田21選にも選ばれています. 道に生えているそばの実の味をみんなで確かめましたが, 私が想像していたそばの味は,残念ながら感じられませんでした. 全員(?)棚田を向いて一枚 正面で一枚 宿泊は板倉の宿に泊まりました.民家を改修していてとてもいい雰囲気でした. 夕食をいただきながら今年度から宿を経営する美ら地球(ちゅらぼし)の山田さんから会社の活動内容についてのお話を聞きました. 美ら地球さんは,飛騨市古川を中心に里山ツアーなどを企画してるそうです. 地域に入っていく魅力だけでなく,難しさや苦労したことなどを聞き,たくさん学ばさせていただきました. メニューは地域でとれた食材を使い,動物性たんぱく質を使わない料理で, 普段食べたことのないものばかりだったので,楽しみながら美味しくいただきました. 一日目の打ち上げ(?) 次の日は,いよいよそばまつりということで早めに解散しました. 二日目に続きます.
Posted in 研究室活動
Leave a comment
洲原魔女コンテスト
こんにちは,タイガです. 9月19日・20日に美濃市洲原ふれあいセンター前のひまわり迷路にて魔女コンテストが開催され, 研究室のメンバーもお手伝いさせていただきました. 洲原は2日間とも晴天に恵まれ,ひまわりもほぼ満開でした. 魔女コンテストは,参加者が魔女の衣装を着てホウキで飛んでいる写真を撮るといった内容です. 魔女だけでなく,たくさんの種類の衣装や小道具も貸し出していました. 研究室メンバーも終りごろに撮らさせていただきました. ハイジさん 続いて男子メンバーです. ノブさん タイガ シュンさん 参加者のお子さんに,男の人が女の人の服着ていると指摘されているシュンさんです. 参加している様子の写真ばかりですが,お手伝いも楽しくさせていただきました. 二日間ありがとうございました.
Posted in 研究室活動
Leave a comment