Author Archives: oichi

倉内先生HAPPY BIRTHDAY!

こんにちは!2日前に卒論を提出し,ほっと一息なお市です. 先週の2/2は倉内先生のお誕生日でした! まずはみんなで準備 続いて,主役登場!ケーキを見て先生が一言 「すごいね(笑)」 実はケーキに少しこだわってみました. こちらが今回のケーキです.交通の先生,また49歳のお誕生日ということで,国道をモチーフに作ってもらいました! 先生も喜んでいただけたようです! 卒論は提出しましたが,まだまだやることはたくさんあるので,卒業まで頑張りたいと思います. 最後に差し入れをくださった先輩方,この場を借りて感謝申し上げます.ありがとうございました!詳しくはまた後日,ご報告します!  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

Aldyさん発表会&送別会

こんにちは,お市です. 10/26にAldyさんの発表会がありました. Aldyさんは10月の1ヶ月間,交通研に来ているインドネシア人留学生です. E部屋で自分の大学と研究内容について紹介してくれました. 動画を交えながら英語が得意でなくても分かるように仕上げてくれました. 発表後,みんなで写真を撮りました! このポーズはAldyさんセレクトのAldyポーズです.どのような意味があるかは不明ですが…(笑) その後,場所を移動して送別会を行いました! 今回はAldyさんに日本食を食べてもらいたいと思い,刺身や蕎麦があるお店を選びました. そして最後に,学生と先生方からのプレゼント! 私たち学生からは… 箸セットと岐阜Tシャツ!箸置きには鶴を選びました.箸が2膳あるのは,Aldyさんの彼女さんの分です. 先生方からは… 岐大ボールペンと岐大Tシャツと写真にはありませんが岐大手提げカバンの岐大セット! Aldyさんも喜んでくれたようで,一安心です. 最後もAldyポーズ!紹介が遅れましたが右下にいるのが,9月に中国から来た周さん,左下にいるのが体験プログラムで来ている三浦君(アムちゃん)です. 以前,Aldyさんに日本とインドネシアの違いは何かと聞いたとき,思わぬ答えが返ってきました. ‘discipline’ 規律 です. 日本の技術力が世界に誇れなくなってきたといわれる昨今ですが,日本人の規律はまだまだ世界に誇れるんだなと思いました. と,かっこよくまとめた(つもり)ところで終わりにしたいと思います.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

まもなく中間発表!

こんにちは,お市です. 9/26に卒論の中間発表がありました.今日は中間発表に向けて頑張るB4を紹介します! まずは,地マネ. ロブです.スライドの原稿の最終チェックを行っているようです. 続いて景観. ホリグチクンです.愚痴を言いながらも彼なりに頑張っています. 最後に交通. フジラは疲れて寝てしまったようです. 先生や先輩方にも発表練習に付き合っていただきながら精度の向上に努めました.当日の様子はまた後日,ご報告します.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

第19回岐阜大学地域システムデザイン研究会

こんにちは、お市です。 9月2日に第19回岐阜大学地域システムデザイン研究会GURSPSがありました。 まずはけんぢさんから最近の研究紹介としてお話いただきました。 ジョジュ?と思われる方もいるかと思いますが、実はこれには理由があります。 お分かりいただけただろうか。本当は「助教」のところが「助授」となっているのです! おそらく岐大で唯一、いや日本で唯一かもしれません(笑) 続いて社会人の方からの話題提供。 話題提供-1 末永三樹さま(株式会社ミユキデザイン) 空き家対策と生活空間はどうあるべきかについてみんなで議論しながらお話しいただきました。自分が将来どんな生活をしたいかを考えるよいきっかけになりました! 話題提供-2大井晴奈さま(株式会社オオバ) 住宅団地と工業用地の計画について具体例を交えながらお話しいただきました。自治体と民間企業の考える集合住宅の価値観に違いがあることに驚きました! その後は懇親会!高木先生のお誕生日とシニア教授就任を祝して花束が贈呈されました!高木先生、おめでとうございます! 普段なかなか聞くことのできない社会人の方からの意見やアドバイスを聞ける貴重な機会となりました!研究室OB,OGの方々、またミユキデザインの末永さま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

こんにちは!B4のお市です. 今日,OBの太田さんからお中元を頂きました! 中身は… 缶ジュースの詰め合わせ! 最近暑くなってきたのでみんなで飲みたいと思います. 太田さん,ありがとうございました!!!

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment