Author Archives: horiguchikunn

京大合同ゼミ

こんにちは.M2のほりぐちです. 11月8日に京大合同ゼミ@京大桂キャンパスがありました. 今年で11回目の,都市・景観研究室の恒例行事です. 今回は,B4が発表2分・質疑3分,M2が発表8分・質疑15~17分でした. 質疑応答の時間になれば,先生方との熱い議論です. 今回もみんな,フルボッコにされ厳しい指摘や今後の方針につながるような助言を多くいただきました. その後の岐大での反省会も踏まえ,それぞれ次に何をすべきか良く分かったものになりました. 京大の皆さんありがとうございました. これから修論卒論に向けて一層頑張ります.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

出村ゼミ10周年記念お祝いパーティー

お久しぶりです. M2のほりぐちです. 今年は出村ゼミが始まってから10周年 6月2日に出村ゼミ10周年お祝いパーティーを開催しました! 出村先生が岐阜大学に赴任されたのは,2009年6月1日. この10年の間,数多くのゼミ生と共に, 恵那・墨俣での活動から,UDCデザインコンペ,岐阜の石積み学校,美殿町ラボづくりなど,まちを対象とした様々な活動を実践してきました. 同時に,市区改正,商工業振興,輸送インフラに着目した都市形成史をはじめ,景観論,Social Capitalなど,数多くの研究成果を世に発表しました.   僕はこの研究室生活3年目ですが,この10年の振り返りを見ると,実践する機会の多さに改めて驚きました. ですが,OBOGから先生へのメッセージにあった「実践の場があったから,今の自分がある.」 僕もこれまで座学などインプットでは得られないものを,実践などアウトプットの場を通じて得てきました. そして,実践を通じ視野が広がり,自分が将来やりたいことなどに対し考えを深めることができました. メッセージを聞いて自分でもこれまでを振り返り,実践できる機会があることは幸せなんだなあと感じました. 出村先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです. 残りの学生生活,多くの実践を通じて経験を積んで社会に出たいと思います.   出村先生への10周年記念プレゼントは,みんなのメッセージカードと,美殿町ラボづくりなどでお世話になった付知の職人手作りのお洒落な時計です.(早速,ラボに飾り先生嬉しさ大爆発!!) この会を企画してくださったパーシーさん,はるなさん,ナオPさん,本当にお疲れ様でした. 最後になりましたが, 出村先生,これからも頑張りますので,今後ともよろしくお願いいたします!!!    

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

研究部屋に新しい仲間が加わりました.

こんにちは.M1のほりぐちです. このところ寒いので,体調管理には十分気を付けたいところです. さて,都市・景観研究室の部屋に新しい仲間が加わりました. 封を開け,早速組み立てる一同 (1人だけでやってるように見えますが,みんなで協力しました.) ついに,完成!! 導入までに苦節1年. 世界的ブランドI○EAのハンガーラック. 人数が増えてもいいように,丈夫なものを買いました.(しかも,お手頃価格!) これから大切に使います.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

関西大学合同ゼミ@美殿町ラボ

こんにちは.M1のほりぐちです. 12月に入り,もうそろそろ2018年が終わってしまいますね. 師走だからか,何だか周りが慌ただしそうな感じがします. 何とか良い気分で年を越したいですね. さて,12月1日に都市・景観研究室では,関西大学との合同ゼミを美殿町ラボで開催しました. 最初,出村先生から美殿町・柳ヶ瀬の現在の取り組みについてお話ししていただきました.最先端をいく取り組みに対し,関西大の皆さん非常に興味深そうに聴いておりました. そして,発表. 卒論提出を2か月後に控えるB4にとって,先生方から貴重な意見をいただけたことは,今後において良かったのではないかと思います. また,先生方からは,ただ情報の詰め込みではなく「何を一番に伝えたいのか」を意識し,スライドの見やすさや発表の時間配分などを工夫しなければならない,など今後我々も意識すべき意見も多くいただきました.   ゼミ後は,美殿町名物の一つ,さなえ食堂のケータリングを囲んでみんなでワイワイ盛り上がりました.お昼は,美殿町のさんまるやのお弁当をいただき,美殿町・柳ヶ瀬づくしの半日でした. 終盤,電車が止まったから帰れないかも,と関西大の皆さん心配そうでしたが,無事に帰れましたでしょうか? 関西大の林先生,学生の皆さん,遠いところから本当にありがとうございました!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

柳ヶ瀬でこんな企画やります

こんにちは。M1のほりぐちです。 季節の変わり目ですが、皆さん体調を崩していませんか?寒さ対策は十分にしてください。 さて、都市・景観研究室では、これからある意味「熱く」なるイベントを柳ヶ瀬で開催します。 そんなイベントをこの場で宣伝させて下さい。 それは↓↓↓   柳ヶ瀬にみんなのコミュニティガーデンを作ります! (岐阜市立女子短期大学の臼井ゼミの学生と合同でやります。) コミュニティガーデンを使うみなさんの思いをカタチにして、ガーデンの一部に残したいと考えています。 その第一弾として、12/2(日)午後に、焼く前のレンガに自分の思いを彫るワークショップを開催します! そのレンガを使って、今後みんなでベンチやピザ釜などをつくります。こうしてみんなの思いがまちの一部に変わります。 これは滅多にできないと思います。 そんな経験をしてみたい方は、以下のURLから申し込みをお願いします。https://goo.gl/forms/39Eqr2n6p8yzJdEh2 (えっ、コミュニティガーデンって何??って思われた方へ これは,作ってみないと分からないと思いますので,ぜひお申し込みを!) 詳しくは、以下のチラシをご覧下さい。 皆さんのご参加をお待ちしております。  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

岩手視察2018

こんにちは、スリーです 9月1日から3日にかけて、例年行われている岩手県沿岸部の視察に同行させていただきました。   今回の視察では主に各地域の復興住宅や仮設住宅の様子、震災遺構等を見させていただきました。   1日目は初めに陸前高田市に向かい、復興住宅の様子や沿岸部に作られている商業施設を視察し、復興まちづくり情報館で7年間の復興の歩みを学びました。 居住地と非居住地が明確に区別されており、居住地を作るための盛土の規模はとても大きく衝撃を受けました。 その後大船渡市を経て釜石市へと向かう中で仮設住宅や、震災前後の堤防の視察を行いました。     2日目はまず、釜石鵜住居復興スタジアムを見させていただきました。 このスタジアムは、シンボル的な存在であり2019年のラグビーワールドカップの会場にも選ばれている聖地だそうです。 その後大槌町へ向かい、旧役場庁舎や周辺の小中学校の見学を行いました。 僕自身旧役場庁舎を見るまで、震災の被害を受けたまま残っている建物を間近で見たことがなかったので被害の大きさを目で見て感じることができたのでとてもいい経験になりました。 二日目の最後は田老町に移動し、震災遺構として保存が決定している”たろう観光ホテル”に実際に入り、当時その場所から撮影された津波の映像を視聴させていただきました。 動画を見ながら説明していただいた、高い堤防があるから大丈夫だろうという油断や、避難の意識が低く率先避難者がいなかったことが被害を大きくしてしまったというお話はとても勉強になったので、当事者になった時には避難を軽視せず率先した行動を心掛けたいと思いました。   最終日は宮古から久慈方面へ向かう中で各湾の被害の受け方の説明をしていただいたり、クルーズ船ツアーに参加させていただいたりしました。   最後に久慈市では漁師さんたちの休憩所として使われている番屋を見学させていただき、ホヤややマンボウの腸など地元ならではの海鮮をいただきました。とてもおいしかったです。 それ以外にも三日間の間地元のおいしい名物をたくさんいただきました(笑) この三日間を通して、メディアからだけでは知ることのできないことを多く学び感じることができ、とてもいい経験になりました。またいけたら良いなと思っています。 倉内先生、石井さん、さおりさん貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

岐阜の石積み学校2018

こんにちは.M1のほりぐちです. このところ天気が不安定そうですが,体調管理には十分注意をしてください. さて,今回は9月6日~9日に開催された「岐阜の石積み学校」のブログです.今回で4回目の石積み学校,気がつけば僕は3回目の石積み学校なので,僕にとってはすっかり夏の風物詩になりました. 【1日目】 まずは石工の師匠を交えて,みんなで自己紹介です. 師匠は共に80代! しかも,まだまだ元気であるから凄い! 今回の石積み参加者のうち,半分近くは初めての石積みです. その後は,石工の師匠と出村先生からのレクチャーです. 初めての石積みの学生も,みんな真剣に聞いています! (でも,少し難し過ぎてイメージがつかめたかな? ここで言いたいのは,石積みは座学だけでなく実践を通じて学ぶものでもあるということです.) 現場に行き,早速石積みを崩す作業から. 道具を駆使しながら,石積みを崩していきます. 崩したものから小さな石が出てきました. これは「ぐり石」といい,積んだ石が後ろや左右に動かないように,また裏からの排水性を高めるために用います. 崩したものは、今後作業がしやすいように「積み石」「ぐり石」「(裏の)土」に分けておきます. 下まで崩し終えたところで1日目は終了です. いよいよ明日から積んでいきます.   【2日目】 天気が心配ですが,この日から本格的に積んでいきます! 石工の師匠に教わりながら,みんな実践を通して学んでいきます. 安定した石積みにする為に,適切な面や控え(奥行き)を持った積み石を選びます. そして,3点でしっかりと安定するよう,積み石の下で支えるぐり石で上下,玄翁を使って前後の絶妙な位置を調整していきます.ちょうど良い石が無ければ,玄翁で石を割りちょうど良い形に整形します. 最初はよく分からずポカーン(?)と聞いていた初めての学生たちも,次第にコツを掴んで積極的に石を選び,色々と試しては角度を調節しながら石を積んでいきました. この日だけで,写真のところまで達しました! 最後の仕上げはまた明日にまわして,2日目は地元の美味しい料理と酒を交わしておしまいです.   【3日目】 いよいよ仕上げ! みんな疲れが見えても,最後まで一生懸命取り掛かります. 石積みが上まで行くと,上下の人の連携が重要になってきます. 下から積み石がかみ合っているか指示を出し,上で積み石の位置調整などを行います. 天端石を積み,剝がした芝を貼り直したら・・・ 完成! からの集合写真! 終わったら,みんなでBBQ! みんな存分に飲んで食べて<仲良くなったメンバーとわいわい話して,楽しい宴でした!   【4日目】 この日は,出村先生手作りの鶏ちゃん焼きそばからスタート! … Continue reading

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

研究室BBQ

こんにちは,M1のほりぐちです.  4/29に毎年恒例,研究室BBQが開催されました.  いい天気に恵まれ,火起こしも手こずることなく無事着火 あとは美味しいお肉を待つだけです.  12時の乾杯のあと, みんなお肉を食べながら,話に花を咲かせています.     二次会は岐阜駅近くの居酒屋で行いました. OBOGや先生方から色んなお話が沢山聞けて良かったです! GWに時間を割いてまでお越し頂いた OBOGの皆様本当にありがとうございました.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

一大プロジェクト始動!

お久しぶりです。 B4のほりぐちです。 このブログは、研究室メンバーが役回りで週一回のブログ更新を行っています。 ですが、自分が担当する回に限ってなかなかネタが見つからず苦労しております  そんなのはさておき、 きょうは僕が所属する都市・景観研究室の活動を紹介します。 研究室ではいつものゼミとは別に、 この秋からスタートした一大プロジェクトがあります。  このプロジェクトの詳しい説明は、あえてここでは伏せておきますが、 簡単に言うと、「模型」で「ある場所の将来像」を作っています。 今日はその作業風景の一部分だけをお見せします。   写真だけ見ても何が何だか分かんないですよね。 始まったばかりの写真なので、これから全貌が見えてきます。  今後、研究室メンバーがこの進捗状況を更新していく予定です。 最後どんな形になって出来上がるか、どうぞお楽しみに。  それでは。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

岐阜の石積み学校2017

こんにちは、B4のほりぐちです。 今回は8月17日~20日に開催された「岐阜の石積み学校」のブログです。 3回目の今年は、中津川市付知町にあるお寺の石積みを積み直しました。   【1日目】 現場の様子。 見ると所々で孕みが。 孕みで外れた(外してしまった?)積み石も(写真中央部) 早速、崩す作業から。 先ずは、上部の芝と足元のアスファルト舗装をめくり、その後はひたすら石積みを根元まで崩します。 崩したものから小さな石が出てきました。 これは、「ぐり石」という積み石を支えるための石です。 崩したものは、「積み石」「ぐり石」「(裏の)土」に分けていきます。この作業はめちゃ大事です。(サボると後々辛いことに…) ある程度下まで外したところで1日目の作業は終了です。 夕食は、付知でイケてる料理屋「とこわか」のオードブルでした。 中でも「アジメドジョウ」は絶品でした(^^) 初日の手応えから、きっと順調にいくだろうと正直思っていました。 しかし外では、「波乱含みの暗雲」が近づいていました…   【2・3日目】 2日目の朝、昨日のいい天気はどこへ。 暗雲が立ちこめ轟く雷鳴、降りしきる大雨。小雨になるまで一時待機です。 ここで一つ心配なことが、 「石積みを外したので、剝き出しの土砂が崩れ流れ出てる…」 不安になりながら現地へ… 見ると、そこにはブルーシートがかけられていました! 私たちが去った後、ご近所の方が夜中にかけて下さったのです! もう本当にありがたいです。;つД`) さて、天候が落ち着いたところで作業開始です。 石積みを崩し終わった後は、ガイドを作り、石工の師匠に教わりながら積んでいきます。レクチャーだけでは全て分からないので、みんな実践を通して学んでいきます。 今回は「乱積み」の積み方を教わりました。 文字通り適当ではなく、ちゃんと適切に積まなければいけません。 その為には、3次元でしっかりと安定する構図であること。 適切な面や控え(奥行き)を持った積み石を選び、 玄翁を使って前後、積み石の下で支える栗石で上下の絶妙な位置を調整し、 更に、積み石の裏に栗石を詰めて安定した石積みを仕上げていきます。 途中大雨で中断したこともあり、最後の仕上げはラスト4日目にします。 この2日間のご飯は、ご近所の方からの美味しい差し入れや、やざわビルのリノベでお世話になった付知の左官職人村上さんによるBBQ等々、どれも美味しいものばかりでした!本当にありがとうございます。(すべて紹介しきれなくてごめんなさい。)   【4日目】 … Continue reading

Posted in 研究室活動 | Leave a comment