-
Archives
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Author Archives: tino
第2回発表ゼミ
こんにちは お盆休みで1週間ぶりに研究室に来たティーノです. 8月5日と8日に「第2回発表ゼミ」が行われました. 今回はM2,M1,B4全員が発表しました. 研究が始まって4か月の総まとめを計画系グループの先生,学生にに向けて発表します. 第2回ということもあり,4年生も発表に慣れてきました. 発表後も議論は続きます. M1も準備や運営お疲れ様でした. 次は中間発表です.発表ゼミとは違って様々な分野の先生方,学生が聴きに来るので,違ったアプローチで伝える必要があります. 頭の中はお盆休みですが,引き続き頑張りましょう! 地域マネジメント研 M2 ティーノ
Posted in 研究室活動
Leave a comment
髙木先生 飛騨市長インターンシップ報告会!
お久しぶりです。 地域マネジメント研究室のティーノです。 1月18日に、我が研究室の髙木先生による「全国初?!大学教授が市長にインターン【飛騨市長インターンシップ報告会】で全部教えちゃいます!」 がじゅうろくプラザにて開催されました! 髙木先生は今年度、1年間のサバティカル休暇を活用され、延べ29日間にわたり飛騨市の都竹市長のもとでインターンシップをされていました。 地方自治体がどのように動いているのか、市長はどのような仕事をしているのか、都竹市長という人物について、密着研究された報告会となりました。 また本報告会は、インターンシップは学生のものだという固定概念を壊し、いくつになっても成長することができるというテーマもございました。 報告会では、都竹市長の人柄などを主に話され、都竹市長の人柄が伝わりました。 本研究グループの学生も1年ほど前に飛騨市種蔵にて都竹市長とBBQをさせていただく機会があり、初対面でしたが本当にパワフルな市長だという印象がございました(笑) 続きましてNPO法人G-netの南田代表のコーディネートのもと、都竹市長と髙木先生によるトークセッションに移りました。会場からも様々な質問が飛び交い、非常に有意義な時間となったと思います。市政の難しいお話は分かりませんでしたが、体調管理の方法は参考になったので、将来参考に致します、、 終了後はNPO法人G-netのオフィスにて懇親会 都竹市長のお話をお聞きし、市政の運営方法などについて少しだけわかりました。自治体がどう運営されているのかを知ることは必ず将来役に立つと思います。 都竹市長も髙木先生も50歳を超えられてなお、向上心があり体力があり、私たち学生は終始圧倒されていました。若者たちも頑張らざるを得ません! 報告会の後、この名言が思い出させられました。 「人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあきらめたときに年老いていくのだと思います。この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。」(1998.4.4 アントニオ猪木引退試合より)
Posted in News, お出かけ日記
Leave a comment
山梨大学合同ゼミ
お久しぶりです。 ティーノです。 少々前になりますが、10月16日、17日に山梨大学の土木環境工学科の武藤先生研究室の方々と、岐阜大学地域マネジメント研究室とで合同ゼミを行いました。 3回目となる今年は初めて山梨大学で行いました。 1日目は移動と懇親会でした。 山梨と言ったらワインですね。勝沼のぶどうの丘で一次会。 タートヴァン片手に試飲しまくりました。! (タートヴァンとは;http://www.koshucity-kac.net/archives/3470) 夜は甲府駅近くで懇親会。! MJさんが悪酔いしたのはここだけの話。 明日の本番に向けて2次会で解散。 2日目 山梨大学はB4が3名、M2が2名発表されました。 岐阜大学はB4が2名、M1が1名、M2が2名発表。! 先生方だけでなく、学生からも質問が多く飛び交いました。 似た研究を両大学はしていることもあり、踏み入った質問も多々ありました。 普段のゼミとは違った視線から見ていただける貴重な機会でした。 卒論、修論の締切まであと2ヶ月程となりました。これからが本番です。 頑張ってください。! Big boys don’t cry Shoot low, aim high Eat up,stay thin Stand out,fit in
Posted in 研究室活動
Leave a comment
こんにちは。ティーノです。 この1週間は特に研究室のイベントがなかったので、研究室の日常を紹介します。 私事ではありますが、先日23歳になりました。前厄です。気を付けます。 研究室のみんなに祝ってもらいました。 去年の誕生日は一人寂しく過ごしていたのでうれしかったです。 M1の誕生日ラッシュが自分で終わったので、しばらくケーキは食べれないでしょう。 プレゼントも自分が欲しかったものをいただきました。何をもらったかは内緒です(*´з`) 祝ってくれたみんな、ありがとうございます。! 23歳も頑張りますよ~
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
修論,卒論提出
地マネ研究室B4ティーノです. 2/5は修論提出日でした. 余裕をもって提出. まさひとさんお疲れ様です. さて,2/9は卒論の提出日 期限は16時? 様子を時系列で追っていきましょう. はじめに提出したのはスリーと江戸.! 余裕の表情ですね.後ろにいるには誰かな? 続きまして金ちゃんが提出.! 後ろにいるのは誰かな? 期限1時間前?ティーノが出来上がりました. さて,研究室がだんだん慌ただしくなってきました. みんなで助け合い One for all,all for one フジラとお市が仲良く提出.! 後ろにいるのはスリーだよ. 景観研の第1号は栗ちゃん.! 写真撮るのに時間かけたよ.笑 あ,16時過ぎてしまった... いそげいそげ セスク完成.! 写真撮る暇もなくロブが提出.! 続いてyummyも完成.! … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment