Author Archives: kirinkun

景観・デザイン研究発表会

お久しぶりです!M2のキリンです。 今年もすでに師走ということで、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、先週の12/5・6に景観・デザイン研究学会が行われました。 僕たち都市・景観研究室からは口頭発表でM1の谷口史織さんが、ポスター発表では、鍵谷・山田・佐橋・松井が発表しました。 谷口さんの発表は、柳ヶ瀬の本通りで行った2回の社会実験を分析し、地方都市における公共空間のあり方、しつらえ方を考察する発表をされていました。 地方都市における公共空間が活き活きと使っていくためには、人と人の間柄が重要だというメッセージが伝わる発表だったと思います。 ポスター発表は、今年の4月から研究室で取り組んでいた、岐阜市の南庁舎の庁舎跡地の活用方法を提案しています。 地域の健全な発展のためには、地域で実践を行える人材が必要と考え、南庁舎で大学がプレイヤーとなって実践的教育を行うことを考え、建築の改修案やその細かい使い方まで具体性をもって提案をしました。 ポスター発表の方は、最優秀ポスター発表賞をいただきました! その他にも、景観・デザイン研究発表会は勉強になる話がてんこ盛りで、すごくたくさんの刺激を受けました。 研究室の方は卒・修論の完成に向けて勝負の時期を迎えており、学生一同バタバタとしています。毎年のことながら大変な時期ですが、頑張って走り抜けようと思います。 ではでは、キリンからはこのあたりで。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

研究室の一日

お久しぶりです。M2のキリンです。 この名前を使うのも随分、久しぶりな気がします。 さて、ブログを書こうと思い、何かネタになることはないかと探してみたものの、 なかなか見つからなかったので今回は、研究室の日常の風景をお届けします。 みんなマスクをつけて、第2回発表ゼミに向けて研究を進めています! 今年は、4月から楽しみにしていたイベントが軒並みなくなってしまっているので、 少し落ち着いてきたら、やり方を考えながら出来たらいいなと思います。 ワイワイした感じの写真はその時に投稿が出来たらと思います! それでは!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

お花見と新歓

こんにちは!新M1のキリンです。 今年も桜の季節がやってきました。地域システムデザイン研究グループにも新しいメンバーが加わりました! 今回は、先日行った新入生歓迎会についてお伝えします! まずは、全員で桜の下に移動して記念撮影。今年は例年よりも遅い開催でしたが、桜も例年と比べて遅咲きで、ちょうど見ごろでした! 写真を撮影した後は、研究室に戻って宴会です。高木先生の一言で会が始まります。 様々な料理が出て、交流が進みます。毎年恒例の新四年生による一発芸も例年の雑さと比べてクオリティーが高く大盛り上がりでした! 最後にはもう一度全員で写真を撮りました! これから1年このメンバーでよろしくお願いします!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

研究室の風物詩

寒さが厳しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。投稿が遅くなり申し訳ありません。都市・景観研究室のキリンです。 さて、時候の挨拶を簡単にしようと思って、1月の風物詩を調べてみました。 1月といえば、やはり、お正月、お餅、箱根駅伝、センター試験などなどなど。そんな季節になりました。 そして、研究室の1月の風物詩といえば、卒論の提出に向けて、ひいこら言っている4年生でしょうか。 というかそれは僕です。 それとも、大学に泊まり込んで、連日インスタント食品を食べている4年生でしょうか。 実はそれも僕です。 そんな僕にとって、先輩方からの差し入れはめちゃくちゃありがたいです。特に、お餅はおいしかったです。とてもおいしかったです。 マサヒトさん、ありがとうございました! あるいは、一日中パソコンに向かう4年生でしょうか。 それは、隣の席の原口君です。 そんなわけで、完全に研究室の風物詩となってしまっている僕の近況でした。 ということで、次は季語になることを目指して頑張ります。嘘です、必死こいて卒論をやり切ります。 ラストスパート、頑張ります! 鍵谷

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment

2018年、夏のグルスプ

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。都市・景観研究室B4のキリンです。 9月なので、まだまだ暑い日が続くと思っていたら、最近少し肌寒く感じる日が増えてきたような気がします。 さて、9月22日に柳ケ瀬の商工会議所で2018年夏のグルスプが行われました。とても多くのOB・OGの方々に参加していただきました! 出村先生がトップバッターとして一番初めに壇上に立たれました。自分は出村先生のゼミに所属しているのですが、石積み、美殿町ラボ、都市形成というそれぞれの話を個別に聞いたことはあっても、全部ひっくるめて一つのストーリーの中で聞くという機会はあまりなかったので、とても勉強になりました。 少しの休憩を挟みまして、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの太田勝久さんにご登壇いただきました。シンクタンクという業界についての紹介と、大学時代に関するお話をしていただきました。 個人的には、働くときに何を大事にするのかを明確にする、という話が当たり前のことのようでしっかりと意識してその設定をしないとできないことだと感じました。 休憩の最中の一枚です。部屋のあちらこちらで和気あいあいと歓談されていました。 そんな休憩を挟んで大日本土木株式会社の近藤凸平さんにお話をいただきました。 発展していくITやデータ処理の技術を使って、土木をもっとわかりやすくというお話だったかと思います。わかりやすく、というのはクローズドな土木がもっとオープンになっていくためのキーワードになるのかなと感じました。 なお、写真を取り忘れてしまい、プレゼンの様子を掲載することができません。申し訳ありません。 研究会が終わった後は、会場のすぐ近くの酒場亀甲さんで懇親会が開かれました。懇親会では、普段聞けないような、グルスプの懇親会というローカルな場でしか聞けないようなディープな話がそれぞれ聞けたかと思います。 交差点で集合写真を撮りました。発表していただいた皆さん、今回参加していただいたOB・OGのみなさま本当にありがとうございました。 しかし、夜はまだまだ続きます。 出村先生の研究紹介の中にあった美殿町ラボに行ってみることに。 ラボの中にところせましと人が入り、それぞれが思い思いに時間を過ごします。 今回、グルスプに参加して、様々な年代の方々のお話を聞いて、自分の将来像はどうなっているんだろう、10年後20年後、自分はどんな面白い人間になれているだろうかということを考えました。現在の自分は、まだまだ未熟ですがきたる面白い将来に向けて、いろいろなことにチャレンジしていこうと思います。頑張ります! 鍵谷    

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

はじめましてと交通量調査

みなさま、はじめまして。 今年の春、出村先生の都市・景観研究室に配属されることとなりました、B4のキリンです。 最後の部分だけ、低温のいい声で再生された方もいらっしゃるかもしれませんが、中国で伝説にうたわれる方の麒麟ではなく、首が長い方のキリンなのでそんなことはありません。ビールでいえばKIRINよりASAHIの方が好きです。嘘です。本当はどちらも好きです。 さて、自己紹介?のようなものはこれくらいにして、GWの5月4日の高山での交通量調査についてつらつらと。 前泊した5月3日の夜は、IBSの方々に、呑みに連れて行っていただき、参加した研究室メンバーとともに夜の高山へ。親交を深めさせていただきました。 5月4日、交通量調査当日。はじめのうちこそ手間取りましたが、駐車場の管理者の方にもよくしていただき、なんとか業務をこなすことができました。 調査の空き時間には、高山の川をゆっくりとみることができ、いい時間を過ごすことができました。 担当エリア付近にあった不動橋です。 僕は今回の交通量調査が自分で手を挙げて参加した初めての研究室行事でした。社会人の方や研究室メンバーとの交流などとてもいい経験を得ることができました。研究室行事はこれからも、もりだくさんと思うので、ガンガン参加していこうと思います。 なんだか、自分の日記のようになってしまい恐縮ですが、これで失礼しようと思います。 これからよろしくお願いいたします。 鍵谷  

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment