-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Author Archives: shi-tan
差し入れいただきました!!!
新年明けましておめでとうございます。都市・景観研M2のしーたんです!新年を迎え、本格的な冬がやってきました。皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月に入りまして、景観研OBの先輩方からたくさん差し入れをいただきました!本当にありがたい限りです! 時は戻りまして年末、令和元年度に修了された、まっきーさん、きったさんが研究室に顔を出してくださいました。私やこーふーの研究を知りたいということで、急遽GURSPsで発表した資料を用いて、プレゼンを聞いていただきました。貴重なアドバイス、ありがとうございました!! さらには年始に、令和元年度修了の先輩方皆さんから差し入れをいただきました!これからは研究室にこもりっきりの毎日になるかと思いますが、そのお供にさせていただきます! そして同じ週には令和二年度修了の鍵谷さんが顔を出してくださり、両手に抱えきれないほどの差し入れを持ってきていただきました!野菜ジュースなど、引きこもりの毎日には嬉しい差し入ればかりで本当にありがたい限りです!野菜ジュースを持って藤井君とパシャリ。 さらに翌週には同じく令和二年度修了の幸長さんから、宅配便で差し入れをいただきました!寒さ対策のカイロや、とってもおいしい東京の焼き菓子までいただきまして、研究室がたくさんのお菓子であふれていて非常に幸せです。。笑 後輩思いの優しい先輩ばかりで本当に幸せです!ありがとうございます!!修論、卒論提出まで一ヶ月を切りましたが、最後まで気を引き締めて頑張っていきます!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第28回GURSPs
皆様こんにちは!都市・景観研究室M2のしーたんです。年末も近付くなか、寒さも厳しさを増しております。皆様どうか体調にはお気をつけてお過ごしください。私も毎朝ベッドから出られず寒さと格闘しております。。 さて、12月26日(日)に地域システムデザイン研究グループでは第28回GURSPsが開催されました。今年も現地とオンライン併用での開催となり、現地はもちろん、遠方で現地に来ることが難しいOB・OGの方にも参加していただくことができました。本年度も高木先生のごあいさつ、毎年恒例のOB・OGの方からの近況報告からスタートしました。一年ぶりの先輩・後輩の姿も見え、懐かしい気持ちでいっぱいです。 M2とDの方は、口頭発表となりまして、現地、オンラインのいずれからも多くの質問をいただき、大変参考になりました。特に我々M2はこれからの修論完成に向け、ヒントがたくさん得られました。 B4は例年通りポスター発表でした。先輩、先生方、OBの方を前に緊張したと思いますが、こちらもたくさんのご質問・ご指摘をいただき、自分の研究の気付きになったと思います。 … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
カマドボックスDIY!!!
みなさまこんにちは!景観研M2のしーたんです。暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。都市・景観研究室では忙しく研究や活動が続いており、充実した日々を過ごしております! さて、先日カンさんも紹介していました通り、景観研では7月から岐阜県瑞浪市釜戸町にて地域の拠点をみんなでつくる「カマドボックス」プロジェクトに参加しています。 カマドボックスプロジェクトは、JR中央本線釜戸駅前の空き物件(カマドボックス)を使い、地域の皆さんと一緒にリノベーションを行って、釜戸町の皆さんが好きなことができる楽しい場所をつくるプロジェクトです。 魅力的な地域の拠点にするべく、カマドボックスではDIYワークショップが行われています。 ←カマドボックス 研究室のメンバーで、7月22日のワークショップに参加してきました!釜戸町からは、子供から大人までたくさんの地元の皆さんが参加されました。 カマドボックスの外では木材を組み合わせて自分だけのマイボックスをつくるワークショップが行われました。 小学生や4歳の女の子(!?)まで、インパクトドライバーを使ってボックスをつくりあげました。私たちもお手伝いしましたが、子供たちのテクニックの吸収の速さに驚くばかりです。。普通に上手いです!(負けてられない、、!) 大先輩は作業が早いですが、小学生の女の子も負けていません! 小学生の男の子は作業が早くて上手いです! 4歳の女の子は私より速い速度でインパクトを動かします! 4歳の女の子にハグされる佐橋くん。中々レアな光景です。笑 … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
卒業式!!!
皆さまこんにちは!都市・景観研究室m1のしーたんです。 3月25日に岐阜大学では卒業式が行われ、研究グループでもB4が9人、M2の方が4人卒業されました。本年度も盛大にとはいえませんが、楽しい雰囲気で追いコンを行いました! まずは研究室ごとに卒業生から感謝を込めて、先生方、阿蘓さんへ花束とプレゼントが贈られました。 交通研からは倉内先生にワインとタンブラー、フローズンキューブが贈られました。交通研らしい、お酒好きな倉内先生にぴったりのプレゼントです! 地マネからは高木先生に赤ワインと白ワインが贈られました。B4のみんなからの高木先生への愛が満ち溢れていました! 景観からは出村先生にアウターとTシャツが贈られました。最近、自転車通勤を始められた出村先生にタイムリーなプレゼントです!(出村先生、すでに両方着られてます。笑 気に入られたようです!) 阿蘓さんには卒業生全員から、かわいらしいタンブラーのプレゼント! そして在校生から卒業生への贈り物として、マスクケースを用意させていただきました。メッセージはjust do it!です!マスクケースにかけてマスク姿で記念撮影。 続いて卒業ムービーの上映。今年は卒業生の方に協力してもらい、zoomで撮影した映像でムービーを作成しました! 続いては会場をc部屋に移し、飲み会ができない代わりに、卒業生が出題者の、グループ対抗クイズ大会を行いました。卒業生一人一人の思考や思い出を知ることができ、最後の最後に皆さんの新たな視点が得られました!笑 チームでの親睦も深められたと思います!景品も用意し、一位のB4河野くんにはgoogleスピーカーが贈呈されました!おめでとうございます! 続いては卒業生の皆さんからの一言。それぞれ先生方や、同期、先輩後輩、研究室への思いがあってとても力のこもった言葉を聞くことが出来ました。 そして阿蘓さん、出村先生、倉内先生、高木先生からの贈る言葉です。これから社会に出る方も、大学院で学ぶ子も、いただいたメッセージを大事にして頑張っていただきたいです! 最後に、全員での記念撮影!最後にみんなで思い出に残る追いコンができたのではないかと思います!みんないい笑顔です!! M2の皆さんには2年間お世話になり、頼れる先輩方として慕わせていただきました。ありがとうございました。私も来年度から最高学年として結果で後輩に示せるように精進していきます! B4の皆さんには、なかなか楽しむ機会も用意してあげられず、指導も至らないところもありましたが、みんなそれぞれコミュニケーションをとってくれて、忙しい研究生活を駆け抜けてくれました。みんなありがとう! 今年は新型コロナウイルスの影響で、研究室での親睦を深める機会があまりない一年となってしまいました。さらに研究室活動でも、色々な制限があったかと思います。そのなかでも私を含めみなさんできることを模索した一年であったのではないでしょうか。 先生方、阿蘓さんからのお話にもありましたが、研究グループで得られた関係、経験は、一生の宝になると思っております。私も、地域システムデザイングループで皆さんと出会えたことは人生の宝だと思っております。大切にしていきたいですね。ぜひ今後も研究室に顔を出してくれると嬉しいです! 改めて、B4の皆さん、M2の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を微力ながらお祈りしています!! Just do it!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
卒論提出!
みなさまこんにちは!ご無沙汰しております、景観研のm1しーたんです。ついに2月に突入しまして時の流れの速さに驚いております今日この頃です。。新型コロナウイルスが未だに猛威を振るうなか、1月に出された緊急事態宣言は3月7日まで延長されることとなりました。なかなか思うようにしたいこともできない状況ではありますが早く日常に戻れるよう、私もできることをしたいと思います。 さてさて、先週1/31は波乱の修論提出でしたが今週2/5は怒涛の卒論提出です。この一週間は寝る間も惜しんで頑張っていた4年生ですが泣いても笑ってもついに締め切り、はたまたやっと解放される日がやってまいりました。今年の4年生は果たして全員締め切りの16時に間に合ったんでしょうか!? まずは交通研のまっちゃんです。余裕の提出です! 続いて、景観研の真くん、さはっしー。何とか間に合いました! 自分は終わって2人を待っていた真くん。余裕です…! さはっしー、何故か最後のページだけ印刷できないというハプニングが。卒論提出日の魔物なるものが居るのでしょうか。。 ここでタイムリミットの16時が来てしまいました。。しかしここからが本番(!?)急げ~! 景観研のとっしー。印刷中に16時を越してしまいました。しかし自慢の俊足で駆け出していったのできっと大丈夫でしょう…! ここで地マネのりょうたくんとみっちー。c部屋でもコピー機が一台稼働しない、うまく印刷ができないというハプニングが。今日に限って困ったものですね。。遅れたのはそのせいです、きっと みっちー、早く行けって言いたくなりますね笑 続いては交通研のいたつくん、河野くん。いたつくんはミシュリーとの二人三脚で何とか印刷できました…! さあ、最後は紅一点、地マネのぽんちゃんです。ここまで来たら全力で提出しにいくしかありません。ぽんちゃん走ります! 以上、「卒論提出、間に合う」の巻でした! 、、、とはいえ今年は印刷のハプニングにも見舞われ、なかなかみんな時間をオーバーしてしまいましたが何はともあれ無事全員提出できました。みんなお疲れさまでした! また多くのOB、OGの方、阿蘓さんにも差し入れをいただき、卒修論執筆を支えていただきました。(私もたくさんいただきました)ありがとうございました! 概要提出、発表会とまだまだ試練は続きます。もう少しの踏ん張りどころです。いったんゆっくり休憩して、また来週から走り出しましょう!お疲れさまでした!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
景観研のある日の日常。
皆様、暑い日がまだまだ続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。なかなかクーラーが手放せません。。こんにちは、景観研M1のしーたんです。 さて、景観研では締め切りが間近に迫った景観・デザイン研究発表会、ポスター発表のポスター提出に向けB4が中心となって制作に取り組んでおります!!3人でくっついて作業する姿はとても可愛らしいですね。今年のB4の3人は仲が良くて、先輩として微笑ましく見ています!!(親戚のおばさんのようですね。。笑)締め切りに間に合うようにあと少し頑張りましょう!!!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
令和2年度 初ゼミ(都市・景観)
こんにちは!4月からM1になりました、しーたんです。 今年度初めての投稿になります。新4年生も入ってきて新しいメンバーで地域システムデザイン研究グループ令和2年度始まりました。今年度もよろしくお願いいたします! 新メンバーの歓迎会を盛大に行いたいところではありますが、依然として新型コロナウイルスの感染拡大が続いております。岐阜県でも感染者は増え続けており、感染防止の対策として、大学も6日から2週間閉鎖されることとなりました。残念ながら新歓、ゴールデンウイークのBBQも延期となってしまい、新4年生やOB、OGの方には申し訳ありませんが、とにかく今は自分自身も手洗い、うがいや外出を避けるなどの予防をしっかり行い、感染拡大が終息するのを待ちたいと思います。皆様もどうかお体にはお気をつけてお過ごしください。また安全が確認されたころに、新歓やBBQのリベンジができたらなと思っております! さて、都市景観研究室では7日に今年度初めてのゼミが行われました。大学閉鎖を受け、各自自宅でオンラインでのゼミです。(出村先生は美殿ラボからでしたが)初めての試みで、どうなることかと思いましたが、全員が発表し、しっかり4時間半出村先生にご指導頂きました。途中ノイズなどのトラブルも発生しましたが、無事今年度初めてのゼミが終わりました。 4年生のさはっしー、とっしー、がっきーは初めてのゼミとオンラインということで戸惑ったとは思いますが、第1回、無事に終わりました!来週からも、出村先生の熱いご指導のもと、頑張っていきましょう!これからよろしくお願いします!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
長崎屋リノベーション
こんにちは。初めまして、都市・景観研究室 B4のしーたんです。 5月14,15,16日の3日間にわたって、都市・景観研究室のメンバーは長崎屋店舗跡1階のペンキ塗りに参加してきました。 長崎屋は、岐阜市の柳ヶ瀬商店街の真ん中に立地するスーパーで、昭和50年に開店、平成14年に閉店し、以降、解体されずに空きビルとして残っていました。 今回、そんな長崎屋のリノベーションを計画する方々のお手伝いとして、ペンキ塗りに参加させて頂きました。今回は、柱に焦点を絞ってペンキ塗りをします。 初めは、壁に残っている壁紙を剝がす作業から始まりました。1日目、2日目の午前中はこの作業に奮闘。その後は、柱の周りの掃除と養生です。 養生が終わったら、いよいよペンキ塗り開始です。まずは下地を塗り、その後白いペンキを塗りました。高いところは継ぎ柄や脚立を駆使します。ムラにならないよう、気を付けました。この、一度塗りまでで2日目は終了。 最終日は、もう一度ペンキを塗って、二度塗りが完了。ペンキ塗りが終わりました! そして、床をきれいに掃除した後、吊るしてある電球を点灯します。 見事、とっても素敵な空間に生まれ変わりました。そのままの天井と床が、電球や綺麗な真っ白い柱と相まって良い雰囲気を醸し出しています。 今回リノベーションしたこのフロアは、5月19日のサンデービルヂングマーケットで、本部と、服などの出店スペースとして利用されます。当日、この場所がどんな風ににぎわうのか、とても楽しみです。 今回、初めてのペンキ塗りを経験させてもらい、実際にリノベーションのお手伝いをさせて頂きました。私にとっても、非常に良い経験であったと思います。 参加させて頂き、ありがとうございました!
Posted in 研究室活動
Leave a comment