-
Archives
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Author Archives: Maeno
土木学会中部支部研究発表会概要提出
こんにちは。都市・景観研のこーふーです! 12月の中旬になり、より寒さが増すようになってきました。 さて、12月17日は土木学会中部支部研究発表会の概要の締め切り日でした。今回は、例年よりも1週間締め切りが早く(昨年は、クリスマスが締め切りでした)、初めて研究発表会に提出する学生にとっては大変な場面も多かったと思います。 今回は、締め切り日の研究室のハイライトを振り返ってみたいと思います。 パソコンと向き合う、モビ研四年生(ちゃっかりカメラ目線も) 早々と提出し、余裕のミシュリー 先生からの指摘・修正も笑顔で受け止めるタイチ 今週で、中部支部の概要を提出し、一区切りつきましたが、今後、GURSPsや卒論・修論提出、発表会・公聴会がありますので、さらに気を引き締めて、走り抜きたいと思います!!!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第27回GURSPs
こんにちは。 都市・景観研究室M2のこーふーです。 2021年8月29日に、第27回GURSPsが開催されました。 今回は緊急事態宣言をうけて,計画当初の対面とオンラインのハイブリッド方式を変更し完全オンラインで実施しました。オンラインということもあり、東京などの対面では会いにくいOB、OGの方とお話ができ、貴重な体験となりました。お忙しい中、ご参加いただいたOB、OGの皆様ありがとうございました。 さて今回は、はじめに都市・景観研究室の出村先生から最近の研究内容と現在先生が進められている事業についてご説明いただきました。事業については、2021年4月に開催したmitonobase(起業するための勉強会かつ実践グループ)でお聞きしましたが,その時よりも事業内容やプレイヤーが具体的になっており、改めて出村先生のすごさを実感しました。 OBの方からの話題提供では、はじめに大日コンサルタント・佐藤さまから交通計画・道路設計・施工管理の業務についてご説明いただきました。さらに業務におけるやりがい・嬉しかったこと、大変だと感じることなどリアルな意見をお聞きし、大変勉強になりました。つぎに、名古屋市役所・佐藤さまからは、これまでの職歴に加えて、自転車利用課における自転車通行空間の整備について詳しくご説明いただきました。 研究会終了後は交流・意見交換会が行われ、先輩方の社会人生活や仕事内容をについてお話いただき、地域システムデザイン研究グループという縦と横のつながりは、これからの学生生活及び社会人生活においてもかけがえのないものであることを実感しました。 次回の冬のGURSPsでは学生の研究発表があるため、これからさらに気を引き締めて研究に励み、面白い研究発表ができるように頑張ります。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
差し入れありがとうございます
こんにちは M1のこーふーです! 2月中旬になり、M2とB4の学生は修士論文と卒業後論文の提出が終わり、一段落ついた頃です。 さて、2020年度に都市・景観研究室から修士課程を修了された王さんから差し入れを頂きました。 現在の修士一年のカンさんと呂さんと三姉妹のように仲が良さそうですね! ↓ 東京の暮らしやお仕事について貴重なお話をしていただきました! そして差し入れありがとうございます。 M2とB4の学生は、あと公聴会と発表会、論文の再提出がありますので、もう一踏ん張り頑張ります!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
都市・景観研による現地調査
こんにちは。M1のこーふーです。 9月中旬になり、夏の暑さも落ち着いてきました。 みなさまはいかかお過ごしでしょうか? 夕方や夜は風が涼しく、散歩したい気分になります。 先日、都市景観研究室のメンバーで、土木デザインコンペ『景観開花。』のための、現地調査を行いました。 … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第3回都市・景観ゼミ
こんにちは 今年度からM1のコーフーです. 4月16日に緊急事態宣言が全国に拡大し,不要不急の外出が自粛されるなか, 4月21日に都市・景観研究室の第3回ゼミを行いました. zoomを用いたゼミが今回で3回目となり,スムーズに進めることができました. 爽やか海の背景の出村先生(左上)から, それぞれ発表に対するご指摘をいただきました. 新型コロナウイルスの影響で図書館や資料館が休館になり, 都市形成史の研究においては,史料収集が難しくなっていますが, 現在は既往研究のレビュー等の在宅でできることを行っています. コロナウイルス収束後に,研究をスムーズに進めるために, 今できることをしっかり行っていきたいと思います. PS 今回のゼミでは,家でタピオカミルクティーを作って参加しました. 小さな変化ですが,いつもとは違う気分で参加することができました. 現在,先生方・友人・研究室のメンバーとお会いすることができず, 楽しみが減っている状況であるときこそ,日常の小さな楽しみ・喜びを 見つけることが必要だと思いました. 人と会えず,楽しみが減っている状況ですが,不要不急の外出を避け, 日常の楽しみを見つけてこの状況を乗り越えていきましょう!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第一回発表ゼミ
こんにちは。はじめまして。都市・景観研究室B4のコーフーです。 本日、6月13日に第一回発表ゼミがありました。 発表ゼミでは、交通システムデザイン研究室・地域マネジメント研究室・都市景観研究室のB4とM2の学生が卒論や修論に向けたそれぞれの研究内容や今後の方針について発表しました。それぞれの研究室ごとの個性がでて、おもしろい内容でした。 僕は、はじめての発表でしたが先輩のアドバイスもあり無事終えることができました。一年後の卒論発表に向けてこれから頑張っていきたいと思います。 発表後には、それぞれの研究室の先生方からのフィードバックがあり今後の研究に生かしていきたいと思います。 このあとは焼肉とボーリングをします。今日までの疲れを飛ばし、明日からのエネルギーを補充してまた研究を頑張っていきます。
Posted in 研究室活動
Leave a comment