Author Archives: miki

今年最後の種蔵活動

皆様こんにちは。地マネB4のみきです。 今年も地マネに3人の三年生が来てくれました。 あゆむくん(あゆみん)、かいとくん(かいかい)、りょうくん(りょうちん)です。研究室ネームは仮のものです。 3人とも仲が良く、研究室内が非常に賑やかになりました。麻雀勢が増えたのが個人的に嬉しい所です。 もっと詳しい紹介は多分他の人か来年本人たちがやってくれると思います。多分。 ということで、3年生の話はこの辺りにしてそろそろ本題に移りましょう。     さて、11/26(日)に種蔵で冬支度の手伝いをしてきました。今年最後の種蔵活動です。 (前回の私のブログには写真を載せられなかったので今回は写真多めです)       私たち岐阜大学メンバーは柵の撤去や補強、桜の木の支えとなるくい打ちや板の立てかけなどを手伝いました。板の立てかけは、蔵の入り口が屋根から落ちてきた雪で埋まってしまわないように行うものです。豪雪地域ならではの対策ですね。         去年と違って今年はまだ雪が降っておらず、日差しが温かい良い天気の中での作業でした。強い風が吹いたためめいめいのタオルが池に落ちてしまう悲しい事件もありましたが、柿をもらったり他の方々と協力して大きな板を立てかけたりと他ではできない楽しい経験をたくさんしました。     種蔵の集落を訪れるたびに種蔵が如何に魅力的な場所であるかを再確認します。美しい景観や美味しい食べ物はもちろん、色んな場所から集まってきた人々が協力して一つの取り組みを行っていること、それに自分が参加していることに感動を覚えます。 来年も機会があれば可能な限り種蔵の活動に参加していきたいです。       追記:飛騨高山で食べた美味しいものです(自慢)      

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

第二回発表ゼミ

皆様こんにちは、そしてはじめまして。地マネB4のみきです。昨年のとあるブログ記事にて「ボロボロの原付で登校してます」と紹介されていた者です。 他に紹介することなかったんですか???(まあ事実ではあるんですけども) もっとまともなイメージを持って頂けるようにと張り切ってこの記事を書いております。 ちなみに「みき」というのは高校で演劇部だった時に使っていた部ネームで、研究室ネーム決めの際にそのまま再利用しました。エコですね(?)。     さて今週は、7/25(月)と7/27(水)の二度に分けて第二回発表ゼミが行われました。 本来は対面で行う予定でしたが、感染症対策のため急遽zoomでのオンライン開催です。 参加した皆様、司会進行をしてくださった方々、大変お疲れさまでした。 当日はネットワーク不良などオンラインならではのトラブルも少々ありましたが、終始程よい緊張感があり、発表ゼミとして非常に良い雰囲気で進められていました。 DやMの方々はもちろん、今回はB4も発表ゼミが二回目という人がほとんどだったため、前回よりも発表や質疑応答が更にスムーズにできていたという印象でした。 発表ゼミは複数人の先生方から直接指摘やアドバイスを頂ける貴重な機会です。発表した人は皆この時間をとても価値のあるものにできたのではないかと思います。 私は諸事情により発表しませんでしたが、今回の発表ゼミでは実に良い刺激を受けました。 この日のためにたくさん準備と練習をしてきたのであろう研究室メンバー達の発表はどれも分かりやすい上にとても興味深く、今後の活動にますますの期待を抱くとともに、私もまた皆さんのように全力で勉強や研究活動に取り組みたいと思いました。 人が何かを真剣に取り組む姿って本当にかっこいいですよね。 私も次の機会に向けて頑張りたいです。   追記:ブログに載せられそうな写真は撮れませんでした。すみません……

Posted in 研究室活動 | Leave a comment