Category Archives: 研究室活動

夏ゼミ2日目!!

はじめまして!地マネB3のきょきょです♪ ・・・??この時期にもうB3がいる??なんでだろう??そう思った先輩方も多いのではないでしょうか。 実は、私の所属は「社会基盤工学科」ではなく、2021年に岐大に新設された「社会システム経営学環」です。髙木先生が学環の教授になられたことにより、今年度から地マネに学環の学生も入ることになりました。学環の学生は3年前期からゼミに配属されるので、この4月から私も地マネに入っています! さて、今回のタイトルである「夏ゼミ2日目」について、前回ブログ担当の景観研のれんと先輩が「誰かに託す!!」と書いていたので私が託された!!ということで書いていこうと思います! 2日目の朝!こちらは宿泊施設カルヴィラいとしろのお部屋から見た景色です!! この後朝食を食べて、白山中居神社に参拝しました⛩ 思い思いの願いを込めたところで、いとしろ大杉を見るため移動しました。 そういえば登り途中、出村先生が「いとしろ大杉だけに、階段おおすぎ笑」とギャグを言って私が笑った瞬間、私のポシェットの紐が壊れました。大杉の怒りに触れたか?と思ったのもいい思い出(?)です笑 この後、急遽午後の工程まで時間が空いたので、みんなでおやつタイムしたり、発電システムを見に行ったりしました。 午後からは農村センターで、6グループに分かれて石徹白地区で活躍していらっしゃる方の講話を聴き、フィールドワークをして、全体で学びを発表しました。 絵馬を描いて見せたグループ、民謡を練習して披露したグループなど、楽しい発表の場になりました。発表後は2日間の振り返りを紙に書き起こし、円になってそれを共有する時間を過ごして、岐阜駅or岐阜大学に帰りました。 私は夏ゼミ初参加でしたが、地マネだけでなく景観・モビの先輩方とも一緒に楽しい充実した2日間を過ごすことができ、とてもいい思い出になりました! 来年の夏ゼミも期待しています! 今回の担当はきょきょでした♪        

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

夏ゼミ合宿!

はじめまして! 景観研B4の山田蓮人です。 先日行われた三研究室合同の夏ゼミすごく楽しかったですね! 今回は、その中でも1日目についてお話ししたいと思います。 (2日目については誰かに期待…) まず、企画してくださったM1の先輩方、お忙しい中の計画等大変だったと思いますが、ありがとうございました。先輩方のおかげで最高な2日間になりました。 今回は、岐阜県郡上市白鳥町の石徹白で夏ゼミが2日間に渡って行われました。 普段はあまり関われない他研究室の先生方や先輩方ともたくさんお話しできたら嬉しいなと心弾ませながら岐阜駅に向かいましたが、バスが来ないプチハプニングが起こりましたね。そんな中、高木先生・中村先生を筆頭に臨機応変に対応してくださりありがとうございました。 郡上について最初に行われたのは…「麺屋そわか」にてお昼ごはん! 皆さんは醤油と塩どちらを選びましたか?僕は塩を選びました! 見た目といい、味といい、百点満点なラーメンで大満足でした。ご家族で経営されているお店の雰囲気も温かくて素敵でしたね。 その後は道の駅での休憩後、大西さんと待ち合わせし、縄文村にて石徹白の方々からのレクチャーを受けながら地蔵堂の見学や、小谷堂の水道づくり、宝探しや、川遊びなど盛りだくさんな貴重な経験をさせていただきました。どれも思い出深い経験になりましたが、無邪気に楽しんだ川遊びと疲れた体を癒してくれたトマトが僕の中では一生の宝物です。 たくさん体を動かしておなかペコペコになった僕たちにはもってこいなBBQ! 宿泊先の「カルヴィラいとしろ」で行いました。大西さんによる火おこしのレクチャーを受け、各班で火種作りからの火おこしを行いました。 皆さんの班はうまくできましたか? 僕たちの班は…助け合いも大事ですよね!隣の班のよく燃えていた炭をいただきました。 鹿肉やとても甘いトウモロコシなど地元のものもたくさんいただき特別な夜になりました。何より、地元の方々とBBQでも交流することができて楽しかったです。 夏ゼミ1日目から素敵で最高な日になりました!改めて、企画してくださったM1の先輩方や地元の方々、当日たくさんの場面で関わってくださった研究室の方々に感謝させてください。楽しい思い出の余韻に浸りながらも夏休み後半、様々な活動に励んでいこうと思います!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

竹で文字モニュメント作り!

はじめまして! 景観研B4のゆうたろうです. 今回は景観研と学環生2人で行ってきた、柳ヶ瀬日常ニナーレで展示する文字モニュメント製作の裏側について話そうと思います。 ことの始まりは、学環生の授業であるまちづくりデザイン実習にて、11月19日から始まる柳ヶ瀬日常ニナーレで行われる各イベントを告知したり写真スポットにもなる文字モニュメントを竹で作ろう!という計画が、出村先生と学環生2人によって持ち掛けられこのプロジェクトがスタートしました. そうして始まった本プロジェクトですが、材料がなくては何も始まらん!と言うわけでバスに乗って安田さんの竹藪へ 竹の種類や伐採のレクチャーを安田さんから受け竹狩りスタート! 先輩方や学環生も汗をかきながらも必死に頑張ってました. 僕たちB4も楽しみながら頑張りまして、無事に材料確保パートは終了! 次にモニュメントのデザインと構造をどうするのかというアイデア出しと設計パートへ.色んな議論を重ね、最終的にレントの考えた字と図が反転したデザインに決定!このアイデアは本来浮いている文字も自然にモニュメントで表現できる点が秀逸なんです.さすがレント!! デザインが決まれば次は構造の検討です.実際の大きさをSketch Upなどのツールを使って検討した後に、実際に自立し揺れや衝撃に強い構造について縮尺を合わせた模型をみんなで持ち寄ってミーティング.やっぱりトラス構造は偉大でした△ 続いて製作パート! 設計図をもとに必要な部材を割り出し、竹を寸法通りに加工して組み立ての下準備は完了.ここまでしてやっと組み立てです.でもここからが1番大変でした. まず組み立てにおいて重要な接合部については、試行錯誤を重ねキリで穴をあけ結束バンドを通して固定する方法をとりました.そこから組み立てつつモニュメントが安定するように斜材を入れ調整する作業は難しく、柔軟な対応力が求められましたが、そこは景観研アウトドア活動の大黒柱けいやさんが力を遺憾無く発揮.けいやさんを筆頭に先輩方の頑張りあって無事にモニュメントの枠組が完成!(けいやさんの働きっぷりをみて現場監督ってこういう人がなるんやと思わされました笑) 最後は完成したモニュメントの枠組みに新聞やチラシなどの紙を貼り付けるワークショップを行い、無事完成!学環生の2人お疲れ様〜 研究と並行しての作業はとても大変でしたが、すごくいい経験になりました.今回の経験を通じて、ものづくりの楽しさだけでなく大変さを改めて実感し、自らアウトドアブランドを運営する安田さんがいかに凄い方なのか再認識しました!これからも今回のような研究室活動を通じて色々な知識や経験を蓄えていきたいなと思いました.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

楽しい夏in種蔵

皆様こんにちは。地マネB4のみきです。 諸事情あって今年もB4やらせてもらっていますがあまり気にしないでください。 さて、8/12(土)~8/13(日)に種蔵へと行ってきました。 今回は地マネの学生以外にも社会システム経営学環の学生など計16人の学生が参加してくれました。たくさんの人が種蔵に来てくれるようになってとても嬉しいです。 今回の種蔵のプロジェクトでは、一日目にみょうがの収穫を、二日目に流し蕎麦を行いました。 一日目のみょうが収穫では、背の高いみょうがの葉が生い茂る畑にみんなでしゃがみ込み、土に埋まったみょうがの実をビニール袋いっぱいに収穫しました。少し花が咲いていましたが、種蔵ならではの大きなみょうががたくさん採れました。今年もみょうが料理のレシピを投稿すると思いますので楽しみにしてください。 二日目の流し蕎麦ですが、これは前回の種蔵村議会で学生が提案したことをきっかけに実現しました。長い竹をなたで半分に切ることから蕎麦をゆがくことまで、準備はほぼ全て学生だけで行いました。薬味には昨日採ったばかりのみょうがを使ったこともあり、自分たちで組み上げた装置で流れてくる蕎麦はとても美味しかったです。この流し蕎麦が新たな種蔵での名物になると楽しそうですね。    他にも、今回の種蔵(飛騨市)では様々な体験をしました。 みょうがを収穫した後は飛騨市河合町にある銭湯「ゆぅわ~くはうす」でさっぱりと汗を流し、夜は飛騨市宮川町で開催された「こいこい花火」ではすぐ近くで打ち上げられた花火の迫力に感動しました。また、今回は種蔵の公民館に宿泊したので、夜中に満点の星空を見ることができました。肉眼ではっきりと見える天の川や流星は素晴らしく、公民館裏のステージに寝転がって夜空を眺めている時間はとても有意義なものでした。    次回の種蔵は蕎麦祭りです。今から参加が楽しみですね。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

御中元頂きました!

地域マネジメント研究室4年のあゆむです! 本日、7月13日に地域マネジメント研究室OBの太田勝久さんにジュースの御中元を頂きました! これから暑くなる一方ですが、暑さに負けず研究に励んでまいります。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

種蔵に行きました

はじめまして!地マネB4の梅田です. 先日,地マネのメンバーと有志で集まった1年生達と一緒に種蔵に行ってきました. 今回は間引きがメインで,みんな暑い中頑張ってくれました! また,種蔵GOの改善を行うために歩き回ってスポットを実際に見に行ったり,新たなスポット設置のための準備を行いました. 次は8月にみょうがの収穫を行います.楽しみです!

Posted in お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

研究室に新しい秘書さんが来ました!

初めまして、地域マネジメント研究室B4のかいとです! 先日計画系研究室に新たな秘書さんがいらっしゃいました!名前は畦地さんで、初日から仕事をバリバリやっている優秀な方です。これからもかかわることが多いと思うので、楽しくリラックスして仕事をやってもらえるような雰囲気づくりをしていこうと思います!また最近地域マネジメント研究室に留学生のありさが来ました。少し照れ屋さんですが、みんなで仲良くやっています。 これから1年間よろしくお願いします!

Posted in News, 研究室活動 | Leave a comment

ストケン成果発表会!

はじめまして! 景観研B4のあきらです。   先日、都市・景観研究室とEAU岐阜の共同研究であるストケンの成果発表会がありました。 昨年度、柳ヶ瀬における新たなライフスタイルの提案のため15種類イラストを出村先生とEAUの安田さんの指導の下書き上げました。 私も、3枚のイラストを描いたのですが、今見るとどれも突っ込みどころ満載でまだまだ改善していかなければと感じています。 今年度も共同研究は続いているため、先輩や先生方のアドバイスを参考にしながらより良いものを作り上げていきたいです!!!

Posted in 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

春大会@福岡

こんにちは 地マネM2のくまです. 先週末に台風2号の影響でものすごい大雨が降っていましたが,皆様ご無事でしたでしょうか. ちょうどその頃,僕は土木計画学の春大会に参加するため,福岡にいました. 信じられないくらい晴れていました. 学会では,地マネ学生からは,僕,遼太さん,めいめい,モビ研学生からはぐれがポスター発表を行いました. 残念ながら,岐阜大学から優秀ポスター発表賞はいませんでしたが,たくさんの意見をいただけた良い機会になったと思います. 発表後は博多を探索したり,おいしいものを食べたりと福岡を満喫しました. 卒業した先輩・後輩にも会えてとても楽しい時間でした.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

ストケン!

こんにちは,景観研M2のけいやです 発表ゼミを終え,少し落ち着いた研究室生活を過ごしているかと思います 雨の日が続き,気持ちの上がらないときもあるかとは思いますが,何かモチベーションとなるものを見つけ,日々頑張っていきましょう!   さて景観研では先日,ストケンのミーティングが行われました 詳細を話していいのかわからないので,一端話さないでおきます 写真を見てわかるように,机いっぱいに地図を広げ,こうしよう,ああしよう,これならどうか,どうしたらいいか,話し合いました 頭で考えるだけでなく,言葉にして,手を動かし, 自身の考えや意見を伝え,共有し合い,より良いものを生み出す とても楽しい時間でした               まだまだ続きますので,自身の勉強もかねて,積極的に取り組みます!   最後に 近々梅雨に入ると思いますが,体調には十分に気を付けていきましょう!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment