-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Category Archives: お出かけ日記
種蔵に行きました
はじめまして!地マネB4の梅田です. 先日,地マネのメンバーと有志で集まった1年生達と一緒に種蔵に行ってきました. 今回は間引きがメインで,みんな暑い中頑張ってくれました! また,種蔵GOの改善を行うために歩き回ってスポットを実際に見に行ったり,新たなスポット設置のための準備を行いました. 次は8月にみょうがの収穫を行います.楽しみです!
Posted in お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
モビ研同期との日常
はじめまして!モビ研B4のあみつぁです! あみつぁのローマ字表記ってご存じですか?(特に‘つぁ’)私は初めてゼミ資料を作る際に調べました。‘amitsa’ですよ。知らなかった人はぜひ覚えておいて下さい^_^ 今回はモビ研同期との日常についてお話します。 同期は個性豊かなメンバーで既にとても仲が良いのですが、きっかけはインドやながらでのご飯会ではないかと私は思っております。 このお店、ナンは食べ放題、カレーはバイキング方式でとてもお値打ちでした。同期ご飯しようとなって初めてのご飯会でしたが、終始くだらないことで笑って盛り上がっていました(笑) そして先日6月6日は無双デー!当日急遽行くことが決まり4人で行ってきました。 ぐれは初無双だったらしく、とても美味しいと感動していましたね。 無双デーで行われるくじでは、ぐれはティッシュ、チョンはお米を当てていました。すごい!(私ととまはうまい棒です。)また景品に加えて割引券ももらえたので、無双オタクのとまは大喜びです。(※彼女はすでに無双のその他諸々引換券を持っています。) 今後もC部屋での雑談やご飯会を息抜きとしながら、研究活動に力を入れて取り組んでいきます!
Posted in お出かけ日記, 研究室の日常
Leave a comment
髙木先生 飛騨市長インターンシップ報告会!
お久しぶりです。 地域マネジメント研究室のティーノです。 1月18日に、我が研究室の髙木先生による「全国初?!大学教授が市長にインターン【飛騨市長インターンシップ報告会】で全部教えちゃいます!」 がじゅうろくプラザにて開催されました! 髙木先生は今年度、1年間のサバティカル休暇を活用され、延べ29日間にわたり飛騨市の都竹市長のもとでインターンシップをされていました。 地方自治体がどのように動いているのか、市長はどのような仕事をしているのか、都竹市長という人物について、密着研究された報告会となりました。 また本報告会は、インターンシップは学生のものだという固定概念を壊し、いくつになっても成長することができるというテーマもございました。 報告会では、都竹市長の人柄などを主に話され、都竹市長の人柄が伝わりました。 本研究グループの学生も1年ほど前に飛騨市種蔵にて都竹市長とBBQをさせていただく機会があり、初対面でしたが本当にパワフルな市長だという印象がございました(笑) 続きましてNPO法人G-netの南田代表のコーディネートのもと、都竹市長と髙木先生によるトークセッションに移りました。会場からも様々な質問が飛び交い、非常に有意義な時間となったと思います。市政の難しいお話は分かりませんでしたが、体調管理の方法は参考になったので、将来参考に致します、、 終了後はNPO法人G-netのオフィスにて懇親会 都竹市長のお話をお聞きし、市政の運営方法などについて少しだけわかりました。自治体がどう運営されているのかを知ることは必ず将来役に立つと思います。 都竹市長も髙木先生も50歳を超えられてなお、向上心があり体力があり、私たち学生は終始圧倒されていました。若者たちも頑張らざるを得ません! 報告会の後、この名言が思い出させられました。 「人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあきらめたときに年老いていくのだと思います。この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。」(1998.4.4 アントニオ猪木引退試合より)
Posted in News, お出かけ日記
Leave a comment
交通研新歓
こんにちは!スリーです。 10月30日に交通研に体験プログラムに来てくれた3年生と研究生として新しく加わったラタナポンさんの歓迎会を行いました。 新メンバーのニックネームはミシュリー、マーボー、ラッシー、ピックに決定しました。 会場は岐阜駅南のクーデターというお店で、牛タンチーズしゃぶしゃぶがとてもおいしかったです。 3年生の皆さん、ピックさんこれからよろしくお願いします!
Posted in お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
5大学合同セミナー その1
皆様、お久しぶりです。交通システムデザイン研究室B4のナッシーです。 8月24日金曜日から26日日曜日にかけて、滋賀県草津市にある立命館大学びわこくさつキャンパスにて、岐阜大学、京都大学、立命館大学、宮崎大学、名古屋大学の5大学で合同セミナーを実施しました。 金曜日は、学生だけでの懇親会でした。 他大学の同じような研究に取り組んでいる学生と交流する貴重な機会となりました。 個人的には、たまたま宮崎大学の学生が多めのテーブルで、宮崎大学の内輪ネタで盛り上がりました。 土曜日からは、いよいよ研究発表です。 まず、先生方による基調講演でした。 岐阜大学の倉内先生の講演では、交通ビッグデータやMaaSについて学びました。 学部の講義で倉内先生に教わってきた内容が実際どのように応用されているのか理解できました。 京都大学の山田先生の講演はネットワークの強靭性がテーマでした。 自分の卒業研究と関連していて興味深かったです。 次に、18名の学生による口頭発表でした。 他大学の先生方や学生の前で発表するのは初めてでした。たくさん質問を先生方や他大学の学生から頂けて、感謝です。 岐阜大学の先輩であるペリーさんが何回も質問していて凄いと思いました。 他大学には発表中に音を流した学生がおり、その発想は今までになくて衝撃的でした。 オーラルセッションの後、BBQでした。 立命館大学の食堂のスタッフの方々も協力してくださいました。 先生方も交えて、前日の懇親会では席が遠くて話せなかった学生とも、お話しできました。 隣の芝生にある遊具で、筋トレが何回できるかを競って盛り上がっていました。 土曜日のみ参加する京都大学の山田先生の分だけ表彰式が行われました。 まさか自分が選ばれるとは思っていませんでした。 その後、2次会でした。 個人的には、前日の懇親会で特に仲良くなった宮崎大学の方々との輪に入って、さらに仲を深めることができました。 先生方が各大学の地元のお酒を持ってきてくださり、日本酒の飲み比べを楽しんでいました。
Posted in お出かけ日記
Leave a comment
From Sydney
こんにちは,ハイジです. 1年ぶりの投稿です. 今年の3月からシドニー大学に半年間の予定で滞在させてもらっています.早いもので,もう5か月が経とうとしています. 先週,倉内先生が訪問してくださり,Research Seminar Series の講演がありました. タイトルは ”Potential of Dynamic Traffic Control on Urban Expressway by Flexible Toll Adjustment” 高速道路料金の動的コントロールに関する研究についてです. 私としては,研究内容はもちろんですが,知っている研究の英語による発表を聞くというのはとても勉強になりました. 自分の言葉で英語による発表ができるようにならねばと改めて思います. かなりいまさらですが,シドニー大学での生活を少し載せます. オフィスはこんな感じで,いまは2人部屋です.とても快適ですが,日本では大部屋に慣れていたので少し寂しいですね. こちらでお世話になっているMichael Bell 教授と研究メンバーです. 研究メンバー全員がしっかり映っている写真がWalkingに行ったときの写真しかありませんでした(^-^;) こちらは空と海がとてもきれいです. 周りの人に大変お世話になりながら,刺激の多い充実した毎日を過ごすことができています. 自分と同じPhDの境遇の仲間と多く知り合えたのもその一つです. あと残り1か月ですが,悔いなく過ごしたいと思います.
Posted in News, お出かけ日記
Leave a comment
養老鉄道クエスト 試行
こんにちは M2のMJです. 6月28日に養老鉄道クエストの試行がありました. 自分はその池田コースに関わっています. 養老鉄道クエストとは. 養老鉄道沿線地域のスタート地点で手引書を入手し,ストーリーに沿って謎を解きながらゴールを目指す,岐阜大学学生企画のリアル探検ゲーム.です. 今年は3回目,養老鉄道クエストⅢともいえましょう. 最初期はクエストに養老鉄道の使用を組み込んでいたりしましたが,クエスト内容の都合などにより,現在では養老鉄道のPRや沿線地域の魅力発信による鉄道利用促進といった方面へシフトしていっているような気がします. 池田以外にも,養老,揖斐,神戸でそれぞれプロジェクトが動いています. そして,養老鉄道クエストの本番に向けて,計画に不具合や改善点がないかを見つけるため,先日試行を行った,というわけです. 池田チームの試行には,「セスク」と池田町役場の「佐藤さん」が参加してくれました. 実際に近い形で,池田を回ってもらいました. 目的地と全然関係ないところをうろうろする参加者 すぐ近くの目的地に気づかず地図を読み込む参加者 紆余曲折ありましたが,最終的に参加者は無事ゴールすることができました. しかし,ゴールすることはできても,改善点はいっぱいです. クエストは簡単にわかっては面白くありませんが,難しすぎるのもよくありません.そのバランスが大切です.今回得たことをフィードバックし,よりよい養老鉄道クエストにしたいと思います. 養老鉄道クエスト本番は9月8日を予定しています. 暑くない程度に晴れるといいですね.お楽しみに. 養老鉄道クエストⅢ そして伝統へ……なるかな?
Posted in News, お出かけ日記
Leave a comment
平成29年度 東海地区土木計画系研究室対抗野球大会
こんにちは M2のまさひとです. 今年も東海地区土木計画系研究室対抗野球大会が11/26(日)にありました. 場所は,ここ. 人工芝があり,ヘッドスライディングをしても泥だらけにならない中部大学さんで行いました. 1試合目は名城大学さんとの試合.0-5で完敗しました.2回までは0-0の緊迫した試合を繰り広げていましたが3回に連打を浴びてしまいました. 2試合目は中部大学さんとの試合.3-2で何とか勝つことが出来ました.最終回,1点差まで迫られ尚ピンチ.ファインプレー等があり何とか逃げ切りました. 3試合目は名古屋工業大学さんとの試合.泣いても笑っても最後の試合です.0-2で惜しくも負けてしまいました.1球の失投に泣いた試合でした. 今回,対戦をしていない愛知工業大学さんを含め5チームの参加になりました.その中で岐阜大学は4位になりました. どこの大学も良いピッチャーを出してくるため,なかなか打てません.試合も大半が投手戦です.その為来年はバッティングの練習が必要な感じです. 最後に少しだけ画像を… 今,体験プログラムで来ているB3の学生にも助っ人で来てもらいました. 変化球をバンバン投げられる為,狙い玉を絞らないとなかなか打つことが出来ません. 女子学生は特別なルールが適用されるため,貴重な戦力になります.2試合目ではフジラ,ヤミーがタイムリーヒットを打ってくれて勝利へ貢献をしてくれました.
Posted in お出かけ日記
Leave a comment
#たねくら2017 pv作成!
こんにちは.地マネのきんちゃんです. 11/4,11/5に開催された「種蔵新そば祭り」. たくさんの方がお越しくださいました. 今年は種蔵の地図を載せたパンフレットを用意させていただきました. 魅力的な場所や写真スポットなど書き込んで,来年もお持ち頂けたらと思います. さて,本題は種蔵のPR動画. ドローン,アクションカム,ビデオカメラ,一眼レフで撮ってきた大量の映像や写真を気合で編集しました. 是非,ご覧ください! たねくら2017 https://youtu.be/3U5irpdqY_Y たねくら2017part2 https://youtu.be/191i7mufgAs たねくら2017part2(4K) https://youtu.be/yqQxnxtvcgU 種蔵メイキング https://youtu.be/V3ws0yE9TCc 若い力事業~種蔵PV~ https://youtu.be/Rii18szWhr0 拡散して頂けると嬉しいです! その他,動画や画像を気ままに投稿しているので,チェックしてみてください. 公式instagram「tanekura.gifu」 公式facebook「種蔵」 公式twitter「たねくら」 来年度の活動も楽しみにしていてください!
Posted in お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
建設技術フェア2017
だんだん肌寒くなってきました。 季節の変わり目ですね。皆様お体にお気をつけてください。 大型の台風も近づいております。「大丈夫だろう」という慢心が大けがにつながりかねません。外出は控えましょう。 湿度が低くなり、肌荒れが激しいティーノです。 さて、10/18、10/19に吹上ホールにて「建設技術フェア2017」が開催されました。 ケンヂさんに引率していただき、当研究室でも多くの学生が参加いたしました。 ショベルカーで飴を取る! コンサルタント、ゼネコンなど、様々な企業が最新技術を紹介しておりました。 i-Constractionの進展に驚きました。 就活の参考になるイベントでした。 ではでは
Posted in お出かけ日記
Leave a comment