-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Category Archives: 研究室の日常
真夏の到来
皆様はじめまして、モビリティアナリティクス研究室B4の松下と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 7月も中旬、街ではシャツ1枚の人々を見かける機会も増えてまいりました。当研究室でもエアコンが稼働し、日々快適な環境での研究活動が約束されました。 さて本日は、私松下の周辺の学生の様子に着目してみましょう。ある人はアイドルグループのHPを閲覧し、またある人は楽器を買いたくて貯金と相談中、一方でGoogle マップやYouTubeで空想旅行を楽しむ人も・・・。 それぞれ思い思いに日常を満喫しているようです。ときどきふと外の景色に目を向けて、夕立を鑑賞したり、東海環状自動車道工事の進捗を確認するのもまた一興です。
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
マスクコンペ
どうも!はじめまして!地マネB4のゆうとです!4月にこの研究グループに入ってきたばかり…。いや、もう2か月も経つんですね…。時の流れというのは早いものですねぇ 当研究グループでは現在、「マスクコンペ」が行われていますこれは2~3人でグループになり、マスクのデザインを提案し、投票の結果選ばれた優秀作品は実物のマスクとして製作される、という企画です! 地マネB4の3人(くまちゃん、しゅうへい、私)でグループとなりました。ゼミが終わった後に一緒にアイデア出しをしました 私たちは、研究グループのロゴをデザインし、それをマスクに載せようと決めました 目標は「佐藤可士和になろう。」 日本を代表するクリエイティブディレクターで、ユニクロをはじめとした企業ロゴやSMAPのCDジャケットデザインを手がけたことで知られており最近ではテレビ東京「カンブリア宮殿」にも取り上げられています さて、そんな高い目標を立てて大丈夫なのでしょうか?様子を見てみましょう うーーん。なんだか目標には程遠そうですね。可士和さんに謝罪しなければならないレベルといえるでしょう さあ私たちのデザインはどんなものになるのか!?そして、採用されるのか!?結果はそのうちブログに書いてくれる方が現れることでしょう!!(人任せ笑)お楽しみに!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
引越しました
こんにちは。地マネM1のケリーです。 実は、3月にゼミ室を引っ越しました。今まで使っていた部屋は社会システム経営学環の奥岡先生の部屋になりました。新しい部屋は少し古いけど、前よりは広いといった感じです。 せっかくだから机やモニターの配置を変えよう!と思ったのですが、結局いつもの配置に落ち着きました笑 5月12日に岐阜大学工学部の入構禁止が解除され再び対面でゼミができるようになりました!B4は機械学習やGISの分厚い解説書を片手にがんばっています! 修士も負けていられませんね!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
地マネ研ゼミ
こんにちは、地マネm2のしょうしょうです。地マネは毎週火曜日にゼミを行っていますが、学校は新型コロナウイルス感染症の拡大防止にため,授業は対面実施を禁止し、前回のゼミは久しぶりにzoomで実施しました。また、前回のゼミもB 4の3人が初めて発表しましたが、残念ながら体調が悪くてゼミに参加していませんでした。ゼミの終わりに写真を撮りました。みんなの笑顔はとてもいいですね!
Posted in 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
GWのOB・OGとのオンライン交流会
GWが過ぎ、梅雨の季節がやってきました。 雨が続くと気分もいくらか気分も暗くなってしまいますよね そんななか、 雨ニモマケズコロナニモマケズ 研究に取り組んでいる 地域マネジメント研究室のM2 ぺぇです。 少しからげんきかもしれません笑 さて、緊急事態宣言が続く中、 当研究グループでは、GWに 毎年恒例のBBQを開催…はできず 代わりにオンラインでOB・OGの方と交流しました。 新しくGatherというツールを導入したのですが、 ドラクエやポケモンみたいな懐かしい感じの雰囲気だったので 思いのほか話も弾みましたし面白かったです。 参加者の方からも好評の声をたくさんいただきました。 研究室の縦の関係を維持するのは 難しいことですが、 コロナニモマケズ先輩方からのご指導もいただきたいものです。 オンラインもよかったです。 でもやっぱり、直接会って交流したいなと思いました。 M1、運営おつかれさま ぺぇ
Posted in 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
研究グループ新歓!
こんにちは!地マネM1のKellyです!4月5日(月)に研究グループの新歓を行いました。去年は新型コロナウイルスの影響で大学に入れなかったため、新歓を開催できませんでしたが、今年は飲食なしで開催することができました! 今年は、B4が9人、M1が1人、D1が1人、研究生が1人の計12人メンバーを迎えました。天気が良かったので、外に出て集合写真を撮りました。ヘッダーを更新していますのでご覧ください!その後、グループに分かれて新入生に質問を行った後、院生や先生方が新しく研究グループに入った学生の他己紹介を行いました。所属している研究室の枠を越えてコミュニケーションがとれたのではないかと思います。新歓が研究室の所属に関係なく仲を深めるきっかけになったら良いですね!これからの研究室活動が楽しみです!ゼミはすでに対面で行っていますが、油断せずに体調管理しましょう。今年度もよろしくお願いいたします!Kellyでした!
Posted in News, 研究室の日常
Leave a comment
元宵
久しぶり、景観研M1の咸です! 今週は2月の最後の週です! 時間のたつのは早いですね! 先週、卒業生たちの発表、お疲れ様でした! この発表後の平和な週はまさか中国の伝統祭りになります。 タイトルのような「元宵節」です! 元宵節は正月の満月の日で、日本でいうところの小正月にあたります。 新年は元宵節を迎えて終了する重要な一日です! 元宵節に天官を祭祀するにあたり、人々は提灯を作り華やかな雰囲気を創出し吉祥、邪気払いを行っていました。 もう一つのは湯圓を食べる習慣もあります! 湯圓はもち米を原料とした団子であって、中には様々な具が入れられます。甘いものとしては砂糖、胡桃、ゴマ、小豆餡、氷砂糖などが、塩辛いものとしては肉や野菜で作られた具が入れられます。(Wikipediaより) 中国では、元宵節になると、学生さんたちの冬休みが終わります! でも、日本では、春休みはまだ続いています! 春休みだけど、就職も頑張りましょう!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
クリスマス木
皆さんお久しぶりです.交通研M2の杜然です. 今日からあと一週間,12月25日, 中部支部概要とGURSP発表資料の提出日クリスマスですね. もう年末だなぁ~とふっと思ったら, タクト:クリスマス木出そうぜー で,秒で出して組み立て始めた クリスマス木を出すと,みんなテンションが上がりますね. 最後にてっぺんを付けて完成! 一週間早いですけど,皆さん,Merry Christmas!!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
体験プログラム
こんにちは。地マネB4のケリーです。更新が遅くなってしまいすいません。ブログを投稿するのは2回目です。 10月からB3の体験プログラムが始まりました。今年は3人の学生が地域マネジメント研究室に体験に来てくれています。写真の右3人がB3でニックネームはしゅんたろー、しゅうへい、くまちゃんです。しゅんたろーはサッカーを見るのが好きです。地マネにはサッカー経験者が数人いるので話が合いそうです。しゅうへいは本を読むのが早いです。研究室で借りた本をすぐに読んでしまいました。くまちゃんは3年次編入で入学してきました。ボーイスカウトをしています。3人は毎週火曜日に行われるゼミに参加しています。 10月のはじめにB3の歓迎会を開催しました。はじめは緊張していましたが、すぐに打ち解けて会話が弾んで楽しかったです。これから一緒に学習したり、いろいろなことを話すのが楽しみです。
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
第2回発表ゼミ/景観研新歓
こんにちは、景観研M1のカンです。 今週、二回目の発表ゼミが終わりました、 皆さんお疲れさまでした! M 1としては初めて発表ゼミに参加しましたが、 やはり緊張しています! 緊張していて、 発表の時、自分の声も震えていました。 でも、みんなが真剣に耳を傾ける姿と、 先生方の優しい指導を受けるのを、 本当にありがとうございました! 皆さんの素晴らしい発表を聞いて、 たくさん勉強になりました。 今回、半分の学生は対面発表し、半分の学生はzoomで参加する というのをやりました。 現場にいた学生は誰もいない発表席に向かって、 遠隔の発表を聞いてくれました。 なんか微妙な面白さを感じました! こんな感じで… そして、発表が終わって、 私達景観研はやっと新歓をやりました。 ラボで美味しいカレーとプリンを食べました。 新歓の内容は? 自己紹介します! 皆さんはやはり自己紹介というコーナーが好きかな? もちろん、出村先生の土木学会論文賞受賞のため、 サプライズのケーキが登場しました! 本当に美味しかったですね。 みんな食べながら話をして、 とても楽しい一日を過ごしました。 あ、そうだ! … Continue reading
Posted in 研究室の日常
Leave a comment