Category Archives: News

研究グループ新歓!

こんにちは!地マネM1のKellyです!4月5日(月)に研究グループの新歓を行いました。去年は新型コロナウイルスの影響で大学に入れなかったため、新歓を開催できませんでしたが、今年は飲食なしで開催することができました! 今年は、B4が9人、M1が1人、D1が1人、研究生が1人の計12人メンバーを迎えました。天気が良かったので、外に出て集合写真を撮りました。ヘッダーを更新していますのでご覧ください!その後、グループに分かれて新入生に質問を行った後、院生や先生方が新しく研究グループに入った学生の他己紹介を行いました。所属している研究室の枠を越えてコミュニケーションがとれたのではないかと思います。新歓が研究室の所属に関係なく仲を深めるきっかけになったら良いですね!これからの研究室活動が楽しみです!ゼミはすでに対面で行っていますが、油断せずに体調管理しましょう。今年度もよろしくお願いいたします!Kellyでした!

Posted in News, 研究室の日常 | Leave a comment

卒論修論提出!

こんにちは!ようやく自分のアカウントを手に入れた交通研M1の杜然です! 今2月12日、つい先週金曜日と先々週金曜日卒論と修論を無事に提出しました! お疲れ様でした!! まずは交通と景観の修論提出最速者↓ 次は交通と景観のオリエンタル美女二人 →トケイマンスリーさん 続いては景観の三人衆 地マネの孤高戦士は16時にぎりぎりですね 景観の王、さんは一分ぐらい遅れてしまったそうだが、それば時計の悪いです。 そして卒論はまず地マネ二人 この余裕の笑顔 グッドジョブ 次は交通研三人衆、皆余裕ですね 地マネ大地も提出しました! そして景観代表しーたん サワショとコウフウはちゃんと期限を守って、無事に終わりました!! 皆さんお疲れ様でした!!! 明日は修論の発表会ですが、最後まで頑張りましょう!!!

Posted in News | Leave a comment

倉内先生誕生日

倉内先生の誕生日が近づいたあるゼミの終わりに,交通研のみんなでお祝いをしました. 倉内先生,おめでとうございます! フルーツたっぷりのケーキ,可愛くて美味しかったです. プレートに「よろしくお願い致します」と書いてある誕生日ケーキはちょっと笑ってしまいました.

Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

差し入れいただきました!

こんにちは,ハイジです. 久しぶりにブログを書きます. なぜなら,先日卒業生のおいちこと市川くんが差し入れを持って来てくれたからです. 日々仕事で忙しい中,研究室にも遊びに来てくれました.ありがとう!! 24本×2箱いただいたMonsterも地マネ・交通部屋ではすでに残りあとわずかです. 明らかにペースが速すぎます.みなさん過剰摂取に気を付けましょう. OB・OGのみなさま,バラエティーに富んだ差し入れどしどしお待ちしております! ぜひよろしくお願いいたしまーす.

Posted in News, 研究室の日常 | Leave a comment

髙木先生 飛騨市長インターンシップ報告会!

お久しぶりです。 地域マネジメント研究室のティーノです。 1月18日に、我が研究室の髙木先生による「全国初?!大学教授が市長にインターン【飛騨市長インターンシップ報告会】で全部教えちゃいます!」 がじゅうろくプラザにて開催されました! 髙木先生は今年度、1年間のサバティカル休暇を活用され、延べ29日間にわたり飛騨市の都竹市長のもとでインターンシップをされていました。 地方自治体がどのように動いているのか、市長はどのような仕事をしているのか、都竹市長という人物について、密着研究された報告会となりました。 また本報告会は、インターンシップは学生のものだという固定概念を壊し、いくつになっても成長することができるというテーマもございました。   報告会では、都竹市長の人柄などを主に話され、都竹市長の人柄が伝わりました。 本研究グループの学生も1年ほど前に飛騨市種蔵にて都竹市長とBBQをさせていただく機会があり、初対面でしたが本当にパワフルな市長だという印象がございました(笑)   続きましてNPO法人G-netの南田代表のコーディネートのもと、都竹市長と髙木先生によるトークセッションに移りました。会場からも様々な質問が飛び交い、非常に有意義な時間となったと思います。市政の難しいお話は分かりませんでしたが、体調管理の方法は参考になったので、将来参考に致します、、   終了後はNPO法人G-netのオフィスにて懇親会 都竹市長のお話をお聞きし、市政の運営方法などについて少しだけわかりました。自治体がどう運営されているのかを知ることは必ず将来役に立つと思います。   都竹市長も髙木先生も50歳を超えられてなお、向上心があり体力があり、私たち学生は終始圧倒されていました。若者たちも頑張らざるを得ません!     報告会の後、この名言が思い出させられました。 「人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあきらめたときに年老いていくのだと思います。この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。」(1998.4.4 アントニオ猪木引退試合より)

Posted in News, お出かけ日記 | Leave a comment

国際ワークショップ

こんにちは,ハイジです. 三週間ほど前の出来事になってしまいますが,10月2日(火)に第4回GTSUセミナーとしてInternational Workshop on Transport Network Analysis under Emergency を開催いたしました. 本ワークショップでは,Keynote Speech として, シドニー大学のMichael Bell 教授,岐阜大学の能島暢呂 教授 のお二方に公共交通ネットワークデザイン,地震後の交通システムパフォーマンスの評価についてそれぞれお話ししていただきました. 研究発表では,Network vulnerability and resilience evaluation,Evacuation planning and management,Traffic state estimation の3つのセッションにて,最新の研究内容についてご発表いただき,多くの有意義な議論をおこなうことができました. 参加してくださった皆様,本当にありがとうございました. ワークショップの後は懇親会を開催いたしまして, ここでも様々な方とお話しすることができ,とても良い機会となりました. また,この日は宮城先生の70歳のBirthdayに近かったため, 皆さんでお祝いさせていただきました. 宮城先生,お誕生日おめでとうございます. くれぐれもご健康には気をつけて,70歳になっても変わらずパワフルで元気な宮城先生でいてください.

Posted in News, 研究室活動 | Leave a comment

From Sydney

こんにちは,ハイジです. 1年ぶりの投稿です. 今年の3月からシドニー大学に半年間の予定で滞在させてもらっています.早いもので,もう5か月が経とうとしています. 先週,倉内先生が訪問してくださり,Research Seminar Series の講演がありました. タイトルは ”Potential of Dynamic Traffic Control on Urban Expressway by Flexible Toll Adjustment” 高速道路料金の動的コントロールに関する研究についてです. 私としては,研究内容はもちろんですが,知っている研究の英語による発表を聞くというのはとても勉強になりました. 自分の言葉で英語による発表ができるようにならねばと改めて思います. かなりいまさらですが,シドニー大学での生活を少し載せます. オフィスはこんな感じで,いまは2人部屋です.とても快適ですが,日本では大部屋に慣れていたので少し寂しいですね. こちらでお世話になっているMichael Bell 教授と研究メンバーです. 研究メンバー全員がしっかり映っている写真がWalkingに行ったときの写真しかありませんでした(^-^;) こちらは空と海がとてもきれいです. 周りの人に大変お世話になりながら,刺激の多い充実した毎日を過ごすことができています. 自分と同じPhDの境遇の仲間と多く知り合えたのもその一つです. あと残り1か月ですが,悔いなく過ごしたいと思います.

Posted in News, お出かけ日記 | Leave a comment

養老鉄道クエスト 試行

こんにちは M2のMJです.   6月28日に養老鉄道クエストの試行がありました. 自分はその池田コースに関わっています.   養老鉄道クエストとは. 養老鉄道沿線地域のスタート地点で手引書を入手し,ストーリーに沿って謎を解きながらゴールを目指す,岐阜大学学生企画のリアル探検ゲーム.です.   今年は3回目,養老鉄道クエストⅢともいえましょう.   最初期はクエストに養老鉄道の使用を組み込んでいたりしましたが,クエスト内容の都合などにより,現在では養老鉄道のPRや沿線地域の魅力発信による鉄道利用促進といった方面へシフトしていっているような気がします. 池田以外にも,養老,揖斐,神戸でそれぞれプロジェクトが動いています. そして,養老鉄道クエストの本番に向けて,計画に不具合や改善点がないかを見つけるため,先日試行を行った,というわけです.   池田チームの試行には,「セスク」と池田町役場の「佐藤さん」が参加してくれました. 実際に近い形で,池田を回ってもらいました.   目的地と全然関係ないところをうろうろする参加者 すぐ近くの目的地に気づかず地図を読み込む参加者   紆余曲折ありましたが,最終的に参加者は無事ゴールすることができました. しかし,ゴールすることはできても,改善点はいっぱいです.   クエストは簡単にわかっては面白くありませんが,難しすぎるのもよくありません.そのバランスが大切です.今回得たことをフィードバックし,よりよい養老鉄道クエストにしたいと思います.   養老鉄道クエスト本番は9月8日を予定しています. 暑くない程度に晴れるといいですね.お楽しみに. 養老鉄道クエストⅢ そして伝統へ……なるかな?    

Posted in News, お出かけ日記 | Leave a comment

平成29年度.卒業式!

おそらく今年度最後のブログになります. 地マネB4のきんちゃんです. 3月25日に卒業式がありました.今年はB4が11名,M2が1名が卒業・修了となり,それぞれの道を進むことになります. 特に今年就職する4名は,宮城,群馬,愛知,京都と活躍の場を岐阜から移すこともあり,涙々の卒業式でした.まだ涙が止まりません. では,その様子を.   0次会,卒業記念のビデオの鑑賞後, 卒業・修了生のみなさんからお世話になった先生方にお礼の言葉とプレゼントを渡しました.(軽く感想も書きます.) ・地域マネジメント研究室 Stand alone complexの集団です. 1年間共に成長させていただいた仲間です.その結果,髙木先生はプレゼントのダチョウの卵を,学生に調理してもらうという選択をしませんでした.間違いなく,正しいと思います.   ・都市・景観研究室 オシャレが多めです. なんだかんだ,とても楽しくやっている印象です.   ・交通システムデザイン研究室 頭がいいです. なんとなく,強い印象です.   1年間共に楽しんだ仲間です.   1次会では,学生それぞれが各担当の先生方や研究室の仲間に対して感謝の気持ちを述べ,決意表明をしました. 追いコンに駆けつけてくださった宮城先生,篠田先生,廣瀬さん,東さん,そして来年度研究室に配属される皆さん,お祝いして頂きありがとうございます.   2次会,カラオケと朝までかけがえのない時間を過ごしました.こんな感じです↓ 今年に入ってからは,卒論,修論.さらに中部支部の発表会が終わってからは,皆それぞれに旅に出て,やっと卒業式で会えたと思ったら,すぐにお別れです. また,新年度は研究室の形にも大きな変化があります.それに関しては,後日お伝えいたします. まあ,今年のB4は特に仲がいいと評判ですので,道は違いますが,これからもお互い頼りにしていきます.勿論マサヒトさんも.どの地方にいっても仲間がいるわけですから. 常にTrial & Errorで成長し,毎日元気に美しく! 地域システムデザイン研究グループに関わる全ての皆様,楽しい1年間をありがとうございました. 共にエールを送り合って終わりとします.ファイト! 以上! このシロクマは地域システムデザイン研究グループの何なんでしょうか.

Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

災害研究グループ 宮崎視察

こんにちは,ハイジです. 8月29日~31日にかけて,交通工学研究会大規模災害研究グループの宮崎県視察に同行させていただきました. 今回の視察では主に宮崎での津波避難計画の策定状況や津波避難施設を見させていただきました. 1日目は宮崎市役所にてお話しを伺ったのち,津波避難タワーを見学することができました. 施設を建設するための土地は住民の方からの寄付だそうです.非常に驚きました. 2日目は地元住民の自治会長さんにお会いし,実際の津波に対する住民の意識や取り組みについてお聞きしました. 自治会の避難場所となっている裏山も見に行くことができました. この階段や手すりは住民の方々か協力して作ったそうです. 実際に登ってみるとありがたさが分かりました. その他,津波避難タワーや避難階段を見て回ることができました. 3日目は,宮崎県庁に伺い,県としての津波避難対策の現状,考え方などについて詳しく教えていただきました. その後,避難用高台を案内したいただきました. さいごに,津波ではなく台風大雨による河川災害について, 住宅嵩上げの措置や輪中堤による対策を実際に見させていただきました. 3日間,盛りだくさんの内容でとても勉強になりました. 特に,今までに視察させていただいた津波対策をおこなっている他の地方との違いや, 県,市町村,自治会と団体のレベル別のそれぞれの課題など,実際に話を聞いたり,目で見ることができて面白かったです. 岩手県立大学元田先生,宮崎大学嶋本先生には大変お世話になりました. ありがとうございました. おまけ… 宮崎の食も満喫できました!

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment