-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 6月 2014
6月21日 社会基盤デザイン 中津川現地調査
M1のポッチャマです. 6月21日(土)に,3年生の社会基盤デザインの受講生たちと中津川へ現地調査に行きました. 社会基盤デザインでは4つのグループに分かれ、髙木先生のグループは最終課題のテーマが「リニアを活用したまちづくり」となっています. リニア岐阜県駅が隣接する予定の美濃坂本駅周辺の探索、観光資源を実際に観るために馬籠地区の探索・・・ 移動中に町並みを拝見したり、さらにはたまたま出会った地域住民の人にお話を聞くことも. 坂本事務所の職員の方々や市役所職員の方々に地区の説明・案内をしていただいたり、中京学院大学の須栗先生に講演をしていただきました. 様々な人達に助けていただき、ありがたい事です. 馬篭でお昼に食べたそばも美味しかったです. 受講生の皆さんには、ぜひ良いアイデアを提案してもらいたいですね. 因みに、今回シュンも参加したのですが・・・ 前日の高山でのフューチャーセンターの後高山に泊まって、”自転車”で単身中津川までやって来ました. ・・・自転車?? そちらの詳しいお話は、ぜひシュン本人に聞いて下さい.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
発表ゼミお疲れ様会
表題の通り,発表ゼミお疲れ様会という名目でみんなでりょうまにラーメンを食べに行きました. 発表してないM1と 笑顔が光る女性陣 おいしかったです.またやりたいですね!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
第1回発表ゼミ
M1のシュンです.報告が遅くなりましたが6/10(火)に第1回発表ゼミが行われました.今回は2人のM2と8人のB4,総勢10人の発表が行われました. それぞれの研究題目は以下(並びは発表順とさせていただきます)のようになっております. M2 パーシーさん 「近代岐阜における産業復興と都市間ネットワークの作成」 M2 ティンさん 「道路交通情報提供システムの多様な価値」 B4 マリリン 「津波災害を対象とした車と徒歩での最適避難計画」 B4 ナオP 「近代岐阜県中山間地における道路建設の意義」 B4 イワサキクン 「岐阜県の地域社会における自助・共助の促進 -減災方策の有効性検証-」 B4 ハイジ 「中山間地域の狭隘区間道路における走行特性」 B4 ノゾム 「明治時代の砂防技術」 B4 ヒジリ 「阪神高速道路のETCデータを用いた料金感度分析」 B4 エミリー 「近代日本におけるユートピアの仕組みについて」 B4 ノブ 「岐阜県まちづくり支援チームの活動と効果」 みなさま,おつかれさまでした.特にB4のみなさまは初めての発表の場ということもあって緊張や焦りが一気に疲れへと変わったかと思います.M2のみなさまもコンペ等でお忙しい中,おつかれさまでした.しかし,発表ゼミを経験することで各自の研究課題や方向性が見えてくるだけでなく,発表に慣れていくことにつながると思います.ですので,まずは,1か月半後にせまる次回の発表ゼミに向けて取り組んでいきましょう! あと,中山間地とは“平野じゃないところ”が今回の発表ゼミの成果です.^^
Posted in 研究室活動
Leave a comment
2014年公共デザインコンペ岡田賞GET
M2のティンです。(トラフィティン) 2014(平成26)年6月7,8日,”第9回公共政策デザインコンペ”(土木学会計画学研究委員会主催)が東北工業大学で開催されました.このコンペティションにおいて,社会基盤工学科(大学院社会基盤工学専攻)の学生チーム6名(工学部2年生から大学院2年生)の発表が「岡田賞」を受賞しました. 発表題目:「トラフィレンジャーによる快適な通勤・通学」 参加チーム:15チーム 本大学の学生チームは岐阜大学周辺の通勤・通学時間帯における混雑や交通諸問題を解決するため活動しています.学生向けには「トラフィレンジャー」の名前で,一般向けには「エントランス円滑課」の名前で,大学周辺の「ジュウタイガー」と戦っています. 最後に、コンペを通じ他の大学の学生との交流もでき、大変楽しかったです。 ※トラフィレンジャーに関連する問い合わせは以下のサイトにアクセスして下さい。 http://www.gu-rsp.org/traffi
Posted in 研究室活動
Leave a comment
地域活性化システム論・石徹白訪問(5月31日)
環境グループM1のポッチャマです。 髙木先生は「地域活性化システム論」という全共科目を開講されており、講義中のグループ演習課題で、岐阜県郡上市の石徹白をテーマにしているグループがあります。 先日5月31日(土)に、実際に現地を訪問して、石徹白で暮らす方々からお話しを聞いてきました。 石徹白は岐阜県と福井県の県境にあります。 長良川鉄道の終着駅を超え、スキー場を超え、峠を越え・・・岐阜駅から、高速道路を使って2時間半ほどかかります。 現地では、色々な体験をさせていただきました。 歴史ある「中居神社」を見学したり・・・ 現地の踊りを教えていただいたりも。 郡上踊りなどともまた違う、独自の石徹白踊りがいくつかあるそうです。 もともとは若者の娯楽から生まれ、現代まで伝わっています。 盆踊りの時期には外部から参加しにやってくるファンもいるそうです。 お昼ご飯の時間には、近年になって石徹白へ移住してきたご家族から、石徹白での暮らしについて教えていただくことができました。 カレーライスには石徹白産のほうれん草ととうもろこしが使われていました。 野菜は愛知県などにも出荷されているそうです。 公民館長の方からも、石徹白で行っている活動について教えてもらいました。 簡単な石徹白の歴史についてや「清掃登山」といったイベントの裏側など・・・ 今回の訪問を通じて、受講生の皆さんは今後グループワークを進める際のヒントが得られたとではないかと思います。 最終発表では、「石徹白のファンづくりのための企画」を提案します。 どのような発表がされるのか、楽しみにしたいと思います。
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
ピン♪ポン♪バーーーーーン!!!
6/2昼下がりの時間(俗にいう掃除の時間)に熱戦が!!! ムー VS エミリー・クララベル の卓球?対決! 実力も拮抗し,どちらも一歩も譲らない・・・ 周りの声援に突き動かされる両者・・・ タイブレーク後のデュース合戦の先に待っていた結果が8対10. ムーのドライブショットがエミリーのとどめを刺しました!!! 勝負後のノゾム どうですか?このドヤ顔
Posted in News, 研究室の日常
Leave a comment
減災教室(5月25日日曜日)
M1のカンです. 5月25日(日)に羽島市立中央中学校で減災教室が開催されました. 地域システムデザイン研究室からの東さん・大野さん・小野くん・富田くん・大野くん・周さん・カンが参加しました.社会基盤工学科2年生の石川さん、教育学部からの学生さんは手伝いに来てくれて、本当に感謝します.高木先生も来てくださいました. 講座では、地域住民および羽島市立中央中学校の中学生たちを対象として、サラダ油ランプ、新聞で作る食器、段ボール椅子、携帯電話のあらアラームメールについて紹介させていただきました. 最初に、講座がうまく行うか、初めて研究室のイベントに参加する私は役に立つかという不安を持っていましたが、皆さんのおかげで、講座が無事に終わりました. 皆さんお疲れ様でした.
Posted in 研究室活動
Leave a comment