Monthly Archives: 9月 2015

修論中間発表

M1のノブです. 9月24日に修論中間発表が行われました. M2が6人発表しました. 浅川 大  ベイジアンネットワークを用いた交通事故要因の検討 大野 峻  気候変動および人口減少を考慮した河川堤防整備戦略決定法の開発 小野 剛史  観測リンク所要時間を用いた動的OD交通量推定モデルの構築 周 鴻  長良川流域における岐阜」の地下水と生業空間 富田 敬之  地域協働型インフラ管理の実装に向けた行政と地域住民の役割分担に関するモデル分析 Hoang Ngoc Khanh  道路交通情報による災害発生時の避難誘導効果に関する研究 M2のみなさん,お疲れ様でした. 来週はB4の中間発表もあります.こうご期待!!

Posted in News, 研究室活動 | Leave a comment

洲原魔女コンテスト

こんにちは,タイガです. 9月19日・20日に美濃市洲原ふれあいセンター前のひまわり迷路にて魔女コンテストが開催され, 研究室のメンバーもお手伝いさせていただきました.   洲原は2日間とも晴天に恵まれ,ひまわりもほぼ満開でした.     魔女コンテストは,参加者が魔女の衣装を着てホウキで飛んでいる写真を撮るといった内容です. 魔女だけでなく,たくさんの種類の衣装や小道具も貸し出していました.   研究室メンバーも終りごろに撮らさせていただきました.   ハイジさん   続いて男子メンバーです.   ノブさん   タイガ シュンさん     参加者のお子さんに,男の人が女の人の服着ていると指摘されているシュンさんです.   参加している様子の写真ばかりですが,お手伝いも楽しくさせていただきました. 二日間ありがとうございました.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

第2回発表ゼミ

M1のノブです. 7月27日,28日.9月15日に第2回発表ゼミを行いました. Dが3人,M2が6人,M1が5人,B4が7人の21人に発表してもらいました. 発表順に研究題目を紹介していきます. 7月27日~一日目~ 井戸 聖 京阪神都市圏における交通流動把握に関する研究 Cañas Peque, Jr.  A game theoretical model for traffic assignmentGenaro 大野 峻  気候変動および人口減少を考慮した河川堤防整備戦略決定法の開発 鈴木 希  明治30年ごろから昭和初期にかけて愛知・岐阜両県で行われた砂防・治山事業の展開 大河 周平  地域生活交通の効率性に関する包絡分析 川口 直秀  近代高山における都市計画街路の形成 東 善朗  地域防災政策における自助・共助促進の考察―岐阜県の地域防災計力向上の事例に― 横山 宗一郎  徒歩と自動車での移動を考慮した津波災害における最適避難計画 安藤 宏恵  時空間ネットワークを用いたリンクベース最適避難計画モデルの構築 小野 剛史  観測リンク所要時間を用いた動的OD交通量推定モデルの構築   7月28日 ~2日目~ 廣瀬 康之  災害時の情報通信方法と地域活動における有用性 永井 信明  岐阜県「まちづくり支援チーム」の活動に関する考察 Hoang Ngoc Khanh  道路交通情報による災害発生時の避難誘導効果に関する研究 渡邊 光太  近代大垣の都市骨格の形成 浅川 大  ベイジアンネットワークを用いた交通事故要因の検討 周 鴻  地下水を利用した金華地区の生業空間 9月15日~延期分~ 衣斐 友良  多種道路施設に対応する普及型維持管理戦略決定支援システムの構築 佐々木 憲史  マルチモーダルな動的OD交通量推定のモデル化について 富田 敬之  地域協働型インフラ管理の実装に向けた行政と地域住民の役割分担に関するモデル分析 尾関 清太郎  明治末期から大正末期 一宮の基盤整備事業 坂東 照仁  地域協働型インフラ管理の実装に向けた関係主体のネットワーク構築に関する研究   … Continue reading

Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

夏ゼミ

こんにちは.ノブです. 9月4,5日に夏ゼミが中津川市阿木町で行いました. 初日は恵那駅から明智鉄道に乗って沿線沿いの変遷を伺いました.コトコトと鉄道に乗りながら,目の前に広がる田園風景を満喫しました.明智駅では,非公開となっているSLを見ることができました.今年度にはSLが線路を走るらしいです.楽しみですね. 阿木の住民の方とまち歩きとワークショップを行いました.トンネル・城跡・大イチョウの3つのグループに分かれ,魅力あるマップを作りました. 夜には地元の方とBBQを行いました.ゼミ生と阿木住民の皆さんが地域の魅力や個人的相談など活発な交流を図りました.また,高木先生の52歳の誕生日を全員でお祝いしました. 5日には地元の方も一緒にパターゴルフを行いました.学生は興味津々に取り組み,地元の方にコツを教えてもらう姿が見受けられました. 楽しい二日間を過ごすことができました.ありがとうございました.

Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

交通工学研究発表会

こんにちは,ハイジです. 8月31日、9月1日に第35回交通工学研究発表会が 日本大学駿河台キャンパスでおこなわれました. 倉内先生,けんぢさん,私の3人が参加してきました. 私にとっては,発表,質疑ともに10分を超える発表は初めてだったので, 少し不安もありました。。。 ですが,発表順が朝1番だったこともあり, あまり緊張も高まる前に発表を終えることができたので,よかったです. これから,このような学外の学会での発表にも慣れていきたいです. そして1日目の夜には,OBOGの方々が集まってくださいました!! 月曜にも関わらず,皆様ありがとうございます(._.) 海老バルに連れてっていただきました. 非常にアングルが悪く,分かりにくいのが申し訳ないのですが, オマール海老のつかみ取りに挑戦する先輩方です. このあと,この2尾を調理してもらい,美味しくいただきました(^^)/

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment