-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 11月 2015
東長良中学校防災教室
ノブです. 11月27日(金)で東長良中学校で防災教室を行いました. 1時間目は防災キャンプということで,ツナ缶ランプ,新聞紙コップ,ハンガーフライパンをつくりました.それぞれ,災害時に「あるもので代用する」が実践されたものとなります. NPO法人のレスキューストックヤードの「まめ豆知識」に詳しい内容が書かれているのでこちらの方もご覧ください. http://rsy-nagoya.com/disaster-prevention/mame.html 2時間目はDIG(災害図上訓練)ということで,自分の住んでいる地域ごとにグループをつくり,災害時にどのように行動するのか話し合いました.自分の地域を振り返るいい機会になったそうです. 本日の防災教室を経ることで,クラスの減災力の平均値が62点に向上しました.皆さんとても優秀です. 最後に,講義のお礼として,練習中の合唱を披露していただきました. 中学生が頑張る姿に感動を覚えました.僕も見習わないといけませんね.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
第52回土木計画学研究発表会
ハイジです. 先週末ですが,11/21~23まで秋田大学で開催された第52回土木計画学研究発表会(秋大会)に参加してきました. 本研究グループからは 大野さん「インフラ管理の地域ニーズに関する考察」 なおP「高山市制施行時における平湯街道の改修」 ノブ「岐阜県まちづくり支援チームの活動に関する考察」 ハイジ「時空間拡張ネットワークを用いたリンクベース最適避難計画モデルの構築」 の4件の発表をおこないました. 私は,発表時間12分,質疑18分という質疑時間の多さに 若干不安を抱いておりましたが, 有意義な意見をたくさんいただくことができたので, これからの研究に生かしていけるようにしたいと思います. 秋田はさすが東北地方,非常に寒かったですが、 最後に雨が少し降っただけで,天気ももってくれたのでよかったです. M1全員が揃ってデジカメを持って行くのを忘れるという失態を演じたため, スマホで撮ったこんな写真しかありませんが, これで秋大会についての記事を締めさせていただきます. ちなみに,楽しそうにしていますが 私とノブは3日目の発表を案じて,前日のこの日は全くお酒を飲まない飲み会となりました.
Posted in 研究室活動
Leave a comment
東海地区土木計画系研究室対抗野球大会
こんばんは、ハイジです. 11月15日,毎年恒例の東海地区土木計画系研究室対抗野球大会が岐阜市の次木野球場で開催されました。 今年は 11月14日 岐阜大学社会基盤工学科研究室対抗ソフトボール大会 11月15日 東海地区土木計画系研究室対抗野球大会 という連日の日程であったため,みんな気合いが入り練習を重ねていました。 中にはこの日のためにグローブを新調した人も数名… しかし,14日のソフトボール大会が雨天中止となってしまい, この日の野球大会にすべてを賭けるしかない!という状況に。 前日も雨が降っており開催が危ぶまれていましたが,天候は回復! 当日は幹事校として皆でグラウンドの水取り,整備をおこないなんとか開催することができました! 水取りのbefore-afterを撮っておけばよかったと後悔しています。 さて,試合の方ですが, 今年の参加校は名城大学鈴木研,名城大学松本研,愛知工業大学,岐阜大学の4チームで トーナメント方式でおこないました。 結果から述べますと,4チーム中4位 なんと2試合連続完封負けでした。。。 皆が活躍(?)する姿を載せておきます。 初戦のピッチャーのぞむ 見事な奪三振ショーでした(^O^)! よっこん 左打ちのタイガ ホームランを打った後のようなノブ サードファールフライでした。 2戦目のピッチャーマエケン キャッチャーつよしさん 先生方で唯一出場の高木先生,さすがです。 すごい体勢でボールを避けています。 女子ルールを最大限に利用してヒットを打つことができました。 ひじり 満を持してラストバッターとして登場のなおぴー 以上,みんなの雄姿でした! 掲載許可をもらうのを忘れてしまい,顔写真は載せていませんが, 中部大から助っ人が3名岐阜大チームに入っていただいて,一緒に戦うことができました。 非常に助かりました。ありがとうございます! また,応援に来てくださった倉内先生,けんぢさんご家族,わざわざありがとうございました。 今年の優勝校は名城大学の松本研でした(^^) 決勝は名城対決となり,決着がつかず無死満塁から攻撃という凄いタイブレーク制度の末, 満塁を守りきり,その裏にサヨナラヒットを打った松本研に軍配が上がりました!! 岐阜大学としては結果は残念でしたが,無事開催することができ, … Continue reading
Posted in News, 研究室活動
Leave a comment
エンデューロ
しゅんです. 11/14(土)に自転車乗りの祭典,鈴鹿エンデューロ(鈴鹿サーキットで耐久レース)が開催され,地域システムデザイン研究グループ自転車部も参加してきました! 参加メンバーは倉内部長,しゅん,けんぢさん,大野さん,つよし,だいそんです. 鈴鹿エンデューロは走行時間や車種によって種目およびカテゴリーが分かれていますが,我々は8hエンデューロ種目の男女混合カテゴリー(車種不問)にエントリーしました. 8hエンデューロですので,メンバー間で交代しながら8:00-16:00までの8時間を走りきることを目標に参加してきました. 当日は8:00からの走行に伴う事前準備等の必要性から3:30に大学を出発しました. 普段とは異なる生活リズムに巻き込んでしまったことに若干の引け目を感じつつもサーキットが近づくにつれ,テンションが上がっていくしゅん. 倉内部長,けんぢさん,運転ありがとうございます! つきました!鈴鹿サーキットです! 当日の天気は残念ながら雨… こればっかりはどうしようもなく,やや下がるテンション… しかし,走り始めたらそんなこと気にしている場合ではありません!! エンデューロに参加された他チームのみなさん,めちゃめちゃ速いです!! イメージ図 我々もつられて,スピードを出します! 追いつけるわけではありませんが! スピードを求める人 現場の人 我々は各自の周回数を事前に取り決め,メンバー全員で交代しながらの完走を目指しました. また,エンデューロでは,周回のラップタイムをリアルタイムで確認できるシステムが搭載されており,メンバー間でラップタイムを確認することで盛り上がりました.特に,しゅんとだいそんは互いにベストラップを競い合うことで,レースを楽しみました! しかし,天候不良やベストラップをたたき出すための全力走行や周囲につられたオーバーペースにより,今回は5時間ほどの走行で切り上げてしまい,8時間の完走は果たせませんでした. 残念です… 完走こそ果たせませんでしたが,みなさんには鈴鹿サーキットを自転車で走ったことに多少の感動を覚えていただけたように思います. 普段は走れない道路 完璧な舗装 大勢の自転車乗り どれも実際に自転車に乗ることで面白さやしんどさが伝わったかと思います. 来年は参加人数を増やしてチーム対抗戦なんかができたらもっと面白いかもなんて思います. 来年以降も参加していきたいと考えておりますので,みなさんの参加をお待ちしています!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
種蔵そばまつり2日目+メンバーのコメント
2日目の朝食も地域の食材を使った料理で, 朝からたくさんおかわりしました. そばまつりは朝早くからからたくさんの人たちが準備をしていました. 私たちも「種蔵シールラリー」というものを企画しました. まつりの参加者に種蔵をまわってもらおうという趣旨で, 種蔵の景色のいいところに設置してあるシールを集めてもらい, 最後にまつりで使える商品券をプレゼントするという内容です. こんな感じでシールを置きました. 決してサボっているわけではありません.かなり山がちの場所に設置に行ったので疲れて休憩しています. シールラリーの運営を行うと同時に,屋台のお手伝いもさせていただきました. 以下研究室メンバーのコメントです. えびちゃん 美ら地球さんの話の中で、この里山をSATOYAMAにというフレーズが印象的でした。 地域の中では当たり前の光景が、世界の人々にとって魅力ということに着目し、それをツアーや実際の体験を通して伝えていく事業が面白いと感じました。 なおぴーさん 今年で3回目の参加で、今回もそばを食べすぎました。 何度行っても種蔵の風景とごはんには飽きません。 来年もまた来ようと思います。 よっこん 普段では体験しない田舎暮らしを満喫してきました。おいしいごはんと絶景は最高でした!!! あと、前日の夜はとても盛り上がり楽しかったです!!!!(何とはいいませんが…) 是非都合が合えば、いつかプライベートで行きたいです!!! シュンさん 研究室生活3年目にして,初種蔵.私は過疎地域に足を踏み入れる経験が多くなかったため,5分歩いた先にある建物および景色の違いに非日常を感じました. また,山の中に身を置くことで,生活の豊かさについて考えさせられる部分もありました. ノブさん 天候は晴天となり,たくさんのお客様に種蔵に来ていただくことができました. 屋台のお手伝いなどでそば祭りの運営の一助になれたのではないでしょうか. また,研究室として,シールラリーによるまち歩きを企画したところ,こちらも多くのお客様に参加していただくことができました. 多くの方に種蔵の景観や雰囲気を感じてもらえたらと思います. … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
種蔵そばまつり1日目
こんにちは,タイガです. 10月31日・11月1日に飛騨市宮川町種蔵で行われた,そばまつりに 研究室メンバーで参加させていただきました. 1日目は,地域の方である荒谷さんに,種蔵の集落を案内していただきました. 種蔵の集落は,倉が民家から離れた場所に点在しているのが特徴で, 昔は採れた食料を一年間倉に保存して,翌年食べるということを繰り返していたそうで, 倉が点在している理由は,民家が火事になったときに倉に燃え移らないようにしていると言われているそうです. そうして何度も飢饉を乗り越え,この地域一帯の作物の種が食いつぶされるのを防いだことが 種蔵の名前の由来だと教わりました. 棚田を駆け上がるメンバー達 この棚田は戦時中に作られたものだそうで,かつては稲作をしていたそうですが, 現在はそばの実を育てていました. ぎふの棚田21選にも選ばれています. 道に生えているそばの実の味をみんなで確かめましたが, 私が想像していたそばの味は,残念ながら感じられませんでした. 全員(?)棚田を向いて一枚 正面で一枚 宿泊は板倉の宿に泊まりました.民家を改修していてとてもいい雰囲気でした. 夕食をいただきながら今年度から宿を経営する美ら地球(ちゅらぼし)の山田さんから会社の活動内容についてのお話を聞きました. 美ら地球さんは,飛騨市古川を中心に里山ツアーなどを企画してるそうです. 地域に入っていく魅力だけでなく,難しさや苦労したことなどを聞き,たくさん学ばさせていただきました. メニューは地域でとれた食材を使い,動物性たんぱく質を使わない料理で, 普段食べたことのないものばかりだったので,楽しみながら美味しくいただきました. 一日目の打ち上げ(?) 次の日は,いよいよそばまつりということで早めに解散しました. 二日目に続きます.
Posted in 研究室活動
Leave a comment
矢沢ビル大改装大会Vol.1
リノベします! 参加者大募集中です! まちなかに研究室の拠点をつくるべく、 「ミユキデザイン一級建築士事務所」さんと美殿町にあるビルの改装を計画しています。 第一段階として、 改装を予定している部屋の内装解体をします! リノベーションに興味のある方、 自分の手でまちづくりに関わりたい方、 体力を持て余してる方、 お待ちしてます。 日時:11月7日(土)10:00-17:00 場所:岐阜県岐阜市美殿町40 矢沢ビル 服装:汚れてもいい格好 参加ご希望の方は、チラシ記載の申込先までご連絡ください。 ※途中参加、途中帰宅の方も大歓迎です!
Posted in 研究室活動
Leave a comment