-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 12月 2015
彦根・冬の陣!立命館大合同研究会
こんにちは。絶賛お城ブーム到来中のナオPです。 ケンジさん、同期のノブナガイ君と戦国時代トークするのが最近の楽しみです。 そんな思いを察してか、 12月5日(土) に城下町彦根で、 立命館大・歴史都市防災研との合同研究会がありました。 景域ゼミ生5人が発表をして、 するどい指摘と、激励をいただきました。 ムラモト(B4)「熱田築港時の尾西地方における津島と一宮の社会基盤整備」 コディ―(B4)「中央気象台附属測候技術館養成所設立の意義」 ノゾムー(M1)「20世紀初頭の砂防と治山の権限整備」 ナオP(M1)「高山本線建設期における高山の社会基盤整備」 周さん(M2)「「長良川中流域における岐阜」の地下水と生業空間」 彦根には前入りをして、彦根城を見てきました。 他の観光客がサクサク歩くなか、 付知で石積みを経験したメンバーは、石垣を前に足が止まります。 コラ画像感あふれる、ひこにゃんが出迎えてくれました。 ・・・・・・おつかれさまでーす!!
Posted in お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
建マネ発表会のため東京へ
ポッチャマです。 研究も終盤時期に差し掛かってきました。 12月1日(火)に、建マネ発表会へ参加するため東京に行ってきました。 今回は髙木先生、けんぢさん、そして自分の3人が発表に参加しました。 学生は自分一人でしたので、開始時刻まで1時間ほどのプチ東京見物(?)をのんびりとしてきました。 個人的に久しぶりな東京駅。 せっかくなのですぐ乗り換えてしまわず、まず工事が終わった外観を見に行く… そして、発表会場の四ツ谷にある土木学会本部。 通勤ラッシュで人が行きかう四谷駅からすぐ、外濠公園の中。 はじめて来ました。 お昼は髙木先生、けんぢさんと合流し、さらに仕事関連で発表を聞きに来ていたハセマホと一緒に。 まさかの遭遇でした。 なぜか、発表を聞く側のハセマホが緊張していた・・・? 夜は、ハセマホは会社に戻ってしまいましたが野崎さんと合流して晩御飯へ。 ちょっとはやめの時間から店に入りましたが、その分ゆっくりと色々な話を聞けました。 さてさて、ようやく発表も終わったので、今週締切の中部支部概要に集中したいと思います。 発表会で新しい意見も聞けたので、修論で良い結果を出せれば…と思います。
Posted in News, お出かけ日記
Leave a comment
【試練とお楽しみ】京都大学合同ゼミ
熱々の写真をすみません。M1のナオPです。 先日、おみくじで「良縁あり」を引いて喜んでいたらメンズからモテるようになりました。 写真は、なかよく紅葉を見にいく道中…… ではなく! 景域ゼミの恒例行事、 卒修論生には試練であり、チャンスでもある、 京大・景観設計学研究室との合同研究発表会へ乗りこむ様子です。 11月28日に京大・桂キャンパスで行なわれた今回の発表会。 岐阜大生の発表題目は次の通りです。 周さん(M2)「金華地区における地下水と生業」 ナオP(M1)「高山市制施行時の社会基盤整備」 ノゾムー(M1)「明治30年頃から昭和初期の砂防・治山の実態―愛知県・岐阜県を例に」 コディー(B4)「近代気象観測技術の展開」 ムラモト(B4)「熱田築港時の尾西地方の社会基盤整備」 先生方から具体的な助言をいただき、 それぞれ次に何をするべきかがよく分かった発表会でした。 京都大学のみなさま、ありがとうございました。 試練の翌日はお楽しみ、もとい、エクスカーションでした。 京都大学の博士後期課程へ進学された研究室OBのパーシーさん(写真中央)と、 京大M1の水野くん(写真右)に、長岡京~大山崎を案内していただきました。 長岡京跡にはじまり、 向日神社、光明寺、八条ヶ池、長岡天満宮、大山崎山荘をめぐる行程でした。 かつて「長岡京」があった一帯を俯瞰。 淀川水系をはさんだ南側に男山、南西に天下分け目の天王山がそびえています。 「光明寺」の庭園は居心地が良く、無の境地に達する人続出でした。 西山連邦と一体的な景観を創り出している「八条ヶ池」。 江戸時代に整備された灌漑用のため池で、平成25年度に都市景観大賞を受賞しています。 八条ヶ池のすぐ奥が「長岡天満宮」です。 … Continue reading
Posted in お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment