-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 4月 2016
養老鉄道現地調査
M2のノブです. 最近は多くのイベントがあって,研究室の日常がにぎやかになってきました. 4月28日に環境デザインの講義で養老鉄道の現地調査を行いました. 環境デザインでは,養老鉄道を利用したイベントを通して,養老鉄道の存続問題をより多くの地域住民に知ってもらい,養老鉄道沿線地域の活性化につなげることを目的としています. 今回は現地調査で,社会基盤工学科の3年生たちが養老鉄道沿線沿いを調査・体験をしました. 残念ながら,当日は土砂降りの大雨で,傘を差しながら滑らないように気を付けなければなりませんでした.そのような状況下でも,駅前広場や養老公園などにおいて「これはつかえるのではないか?」という地域資源を発見し,プログラムの糸口をつかむ学生が多々見られています. あるグループは,大雨の中,養老の滝へ!! へとへとのずぶ濡れになり,傘が壊れるなどのハプニングも… それでも,帰ってきたときには全員笑顔で楽しかったと話していました.特に,傘の壊れた学生が言った「この景色を見に,養老に来たんです」との一言に,拍手を送りたいです. 下図が養老の滝の写真です. 学生たちは今回の現地調査を通じて,最終的に養老鉄道沿線地域でリアル版RPG(ロールプレイングゲーム)を企画し,7月3日に実施します. 今から,本番の地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」が楽しみです.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
地域マネジメント研究室新カン
こんにちは,M2のノブです. 4月27日に地域マネジメント研究室で新配属生歓迎会を開催しました. 今年の新配属生は4人.それぞれが個性を持った楽しいメンバーです. 新カンには卒修了生であるポッチャマさんと東さんにも来ていただきました.お忙しい中,来ていただきありがとうございます. おもしろい新配属生が入ったので,BBQに来ていただけるOB・OGの方は楽しみにしてください.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
測量実習
お疲れ様です. なかBです. 毎週金曜日3-4限にある測量実習のSAについて書きます 今年から効率等をあげ早く終わらせるために 測量士補の資格をもっている高専卒の編入生が主体にSAをやることになりました. 4月15日の一回目の授業風景です 4月22日は最後の班が終わったのが19時30分でした ノブさんに聞いたところあまり去年と終わる時間はあまり変わってないとのこと… 篠田先生に申し訳ないです… 次回からはもっと効率よくして早く帰れるように頑張りたいです.
Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
黒潮町での歩車混合津波避難訓練
こんにちは,ハイジです. 新年度になって,はや2週間近くが経ちました. 各研究グループでゼミも始動し,新4年生も少しずつ研究室での生活に慣れてきたでしょうか… 4月8日から11日まで 高知県黒潮町万行地区でおこなわれた歩車混合津波避難訓練,歩車混合実験に 倉内先生,けんぢさん,ハイジが参加してきました. 黒潮町は南海トラフ地震による巨大津波が懸念されている地域で, 今までも避難訓練がおこなわれてきましたが, 車を使用した訓練は今回が初めてでした. 私自身,ちょうど1年半ほど前に避難タワーなどの視察に訪れて以来の高知で, もちろん歩車混合避難訓練をみるのは初めてでした. 本来の黒潮町の避難訓練の前に中土佐町の避難タワーを見に行きました. 1年半前に来たときに,「ここに歩道橋のように通路を作る予定だよ」と教えていただいたところに, 実際に通路が建設されている途中でした. お話をきいたときは,どんな風に設置されるのか完成系があまり想像できませんでしたが, 今回の視察で実物を見ることができました. こんな感じです. 今回の黒潮町万行地区での訓練と実験は京都大学防災研究所のメンバーの方が 主体でやっていただいたので,お手伝いさせていただく形として,参加しました. 黒潮町万行地区の避難タワーからみた景色です. この木々の向こう側に海があります. 万行地区は地震発生から早い時間の津波到達が予想されていますが, 道路が狭く車避難に支障があるなど,問題を抱えています. 当日は,避難訓練⇒歩車混合実験⇒ワークショップ という流れで進み,地域の住民の方の意見もたくさん伺うことができました. 津波の危険がある地域の方とお話しをしたり,実際の避難訓練をみることは初めてだったので, とても良い体験となり,このような機会で得たことをこれからの研究に生かしていきたいと思います. いま自分が取り組んでいる「理論的手法から考える避難」とともに, 住民とのコミュニケーションなどによって実態を少しでも知ることで, こちらの面からも考えることができたら,とても幅が広がるのだろうなと感じました.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
☆新配属生歓迎会☆
みなさん、お疲れ様です。髙木ゼミM2のノブです。 今年もついにやってきました。本日、4月7日に新配属生歓迎会を執り行いました!! 今年度の新カンはあいにくの雨のために花見をやめて、歓迎会を全力で行いました。 また、出村先生が体調不良のために、集合写真も後日に繰り越しとなりました。HPのホーム画面の更新は少しお待ちください。 ということで、新配属生の新B4と新M1の歓迎会です。最初に、新たに加わった新配属生を紹介したいと思います。 髙木ゼミ B4 竹内 一稀(うっちー) 三角ベース 髙木ゼミ B4 加藤 慎也(ヘッド) 鬼丸覇(おにまるヘッド) 髙木ゼミ B4 中島 雅大(バリカン) 散財が趣味です 髙木ゼミ B4 森 啓明(MJ) 森左片手上段 出村ゼミ B4 NADIA NURLAILA BT MASHUDI(ライラ) マレーシア出身。スケッチアップが得意です 出村ゼミ B4 牧野 広誉(ジェームス) これから機関車になります!! 倉内ゼミ B4 伊藤 伸(ペリー) アニオタ・鉄オタ 倉内ゼミ B4 若田 晃佳(きよp) Pの意志を受け継ぐ者 本日の新カンには来られなかったですが、他にも B4 柏原 彩音(かっしー) B4 富田 昇(なかB) M1 加藤 雅仁(まさひと) がいます。紹介と写真のほうは後日行いますのでお待ちください。 よって、今年の新配属生は B4 10人 … Continue reading
Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
PC説明会
桜がきれいに咲き始めましたね。ノブです。 本日、午後からPCの説明会および引き継ぎを行いました。 何かと問題が多かった昨年を反省して、研究室のルールを一新します。B4のみさなんは難しい顔をしてパソコンをにらめっこしていますね。 中には、カメラ目線でピースをしている学生もいますが(笑) 私自身もPCについてわからないことは多々あります。新配属生のみんなと一緒に勉強していこうと思います!!
Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment