-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 5月 2016
第一回発表ゼミ
B 4 のうっちーです。 5/31(火)に平成28年度第1回発表ゼミがおこなわれました。 M2 5人、M1 1人、B4 10人の16名に発表してもらいました。 発表順に研究題目を紹介していきます。 トップバッターのぞむさん 1.土木史教育の実践 ヘッド 2.氾濫リスクの効率的な求解法 ハイジさん 3.2モード型最適津波避難計画モデルとネットワークデザイン問題への拡張 バリカン 4.自動運転車による社会的便益の評価 まさひとさん 5.総合病院来訪者の交通行動分析に基づく交通施設整備(小牧市を例に) ライラ 6.コミュニティが作るまち ノブさん 7.大学生による地域活動が地域住民のまちづくりに及ぼす影響 なかB 8.ベイジアンネットワークを用いた阪神高速道路における交通事故要因の抽出及び発生確率 の分析 うっちー 9.道路機能に着目した、維持管理方針デザインモデル ひじりさん 10.高速道路の料金改定前後のETCデータを用いた新たな交通量配分モデルの検討 ジェームズ 11.近代における一宮の都市形成 きよP 12.交通流シュミレーションを用いた災害発生時の自動車避難における道路交通情報 提供の効果 なおPさん 13.高山本線建設期の高山町周辺部における自動車道路の整備 ペリー 14.移動体通信データを用いた人的交通流動把握 … Continue reading
Posted in News, 研究室活動
Leave a comment
発表ゼミ前夜
こんばんは B4のMJです。 明日 5月31日は発表ゼミがあります。 発表ゼミは今年の研究の内容や方針を、パワーポイントで発表することで共有する場です。 明日に向けてラストスパートをかけている人もいます。 明日は自分も精一杯頑張ります。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
熊本地震の記事まとめ
こんにちは、B4のヘッドです。 地域マネジメント研究室では熊本地震の新聞記事についてまとめる活動をしています。現在、地震に関する記事にマーカーで線を引いて、切り取っています。まとめが完了次第また報告させていただきたいと思います。(5/23) 岐阜新聞のまとめが終わったと思われますので、中日新聞の記事まとめに入りました旨お伝えいたします。 活動風景の写真をアップさせていただきます。(5/25)
Posted in News, 研究室活動
Leave a comment
景観ゼミat美殿ラボ
こんにちは、B4のジェームスです。 5月12日に美殿ラボで初めてのゼミを行いました! 美殿ラボは岐阜市美殿町にある空きビルの一角を、自分たちの手でリノベーションを行ってつくったラボで、GW明けに完成したばかりの出来たてほやほやです。 美殿ラボの内装はこんな感じです♪ ちなみにつくる前はこんな感じでした。(笑) 普段は研究室として使っていますが、一般の方にも開放しているので、ぜひ一度立ち寄ってみてください! あまりのオシャレさにビックリするかも(笑)
Posted in 研究室活動
Leave a comment
養老鉄道の未来をつくるネットワーク西濃
こんにちは,M2のノブです. 5月11日に「養老鉄道の未来をつくるネットワーク西濃」の会議に参加しました. 養老鉄道をめぐっては、沿線市町と親会社の近鉄が、線路など鉄道施設や車両の保有、管理を2017年中に近鉄から、沿線市町などの出資で設立する新法人に移行し、存続させることで基本合意しています. 「養老鉄道の未来をつくるネットワーク西濃」は西濃地域沿線6市町の住民団体で,まちづくりと一体になった活性化運動や、地域公共交通に関わる調査研究を進めて,養老鉄道に関する政策提言などを行います. 写真は,定期開催されている会合の様子です. また,提言の中の一つである「鉄道事業活性化」について,現在,岐阜大学の環境デザインの講義で取り組んでいる地域探検ゲームの事例を紹介と協力の要請を行いました. 連合団体の方も興味津々に話を聞いておられました.このような形でネットワークが広がっていくと面白そうですね.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
百々ヶ峰
こんにちは、B4のヘッドです。 5月5日に「地域リーダー入門」という授業の一環で百々ヶ峰に行きました。 百々ヶ峰は金華山(329m)よりも標高が高く、417.9mで岐阜市で1番高い山です。 松尾池から萩の滝を経て頂上に至る「松尾池ルート」で頂上を目指しました。 1年生の子が1人、自分を含めた4年生が3人、ガイドの伊藤さんの計5人で登りました。 とても自然豊かで、木からぶら下がっているシャクトリムシに「キャー!」という低い声が飛び交うシーンが何度もありました。 さまざまな苦難を乗り越えてたどり着いた頂上からの景色は本当にすばらしく、全員しゃべることも出来ない状況でした。 その後に各自持参したお弁当を食べました。 絶景を見ながらのおにぎりはとても100円とは思えない味でした。 百々ヶ峰最高!! ごちそうさまでした。 おわり
Posted in お出かけ日記
Leave a comment
研究室BBQ
こんにちは,B4のきよPです. 4月30日にOB・OGの方にもお越しいただき,研究室メンバーでのBBQが開催されました. 火おこしはB4の仕事! だったはずなのですが,B4はキャンプやBBQの経験が少なく悪戦苦闘. 結局,見かねた高木先生や倉内先生のお手を借りてなんとか火おこしには成功しました. ご迷惑おかけしました. 火おこしも無事終わって,BBQを始める用意ができたあたりで全員揃っての乾杯です. 写真には収まりきっていませんが、本当にたくさんの方にお越しいただけました. 篠田先生にも今回のBBQに足を運んでいただけて,コロッケやメンチカツの差し入れをいただきました.ありがとうございました. みなさん思い思いに飲んで食べて騒いで,楽しんでいただけたのではないでしょうか. OBに対して,新配属生の紹介を行いました.前回の新配属生歓迎会に来れなかった新配属生を含めて紹介していと思います. 出村ゼミ B4 柏原 彩音(かっしー) 意外性No.1!! 倉内ゼミ B4 富田 昇(トミー or なかB) M1 加藤 雅仁(まさひと) お笑いコンビ OBの前で緊張する姿も見られましたが,それぞれが個性を出した新配属生紹介でした. 楽しかったBBQの締めくくりは全員揃っての集合写真です. これだけたくさんのOB・OG・関係者のみなさまにお越しいただきました. 改めてありがとうございました.
Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment