Monthly Archives: 7月 2016

7/28 岐山高校_研究室見学

こんにちは、B4のジェームスです。 本日7月28日に岐山高校の学生たちが研究室見学に来ました。 高校生だけに皆さんオーラがキラキラしていました!笑 研究室のアクティブな活動の紹介も興味深々で聞いてくれてよかったです。 やっぱり若いっていいですね。笑 ではでは

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

美殿町ラボ 商店街ブログに参加

こんにちは。M2のナオPです。 今月から景観ゼミ生が、美殿町商店街のブログでラボ の日常を紹介しています。 まちなかのオイシイ情報をどんどん投稿していくので、ぜひチェックしてみてください。 http://mitonomachi.com/   第一弾、第二弾はこちら。 http://mitonomachi.com/blog/mitonomachi-lab/ http://mitonomachi.com/blog/sunday160717/

Posted in News, 研究室活動 | Leave a comment

いただきました!

こんにちは,ハイジです. 先週の金曜日,慎太郎さんが研究室に来てくださりました. 鈴焼おいしくいただきました. たくさんいただいたのですが, 連休明けの火曜日にはもうほとんど残ってなかったです! たまたま学生が少ない日で申し訳なかったですが, その後,美殿町ラボにも行かれて,出村先生ともお会いできたそうなので,よかったです. また研究室にいらしてください. そのほかのOB・OGの皆さまも,ぜひ研究室に立ち寄ってみてください♪

Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

岐阜市市街地の「近未来グランドデザイン」を考えるシンポジウム

こんにちは。M2のノゾム―です。 岐阜市市街地の「近未来グランドデザイン」を考えるシンポジウムが先週7月14日にメディアコスモスで開催されました。このシンポジウムには出村先生も登壇されました。 シンポジウムでは様々な視点から岐阜市市街地のありかたがプレゼンテーションせれ、出村先生は「歴史の視点」にたち岐阜の歴史から現代の市街地整備事業や美殿町ラボのはなしまで幅ひろい話をされていました。 その後のパネルディスカッションでは、岐阜のこれからの行政や産業、庁舎建て替え後の空間整備について議論がされていました。 私自身、このシンポジウムでは今まで私考えたことのないような視点からの話がきけてとても勉強になりました。 ではでは

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

7/5特論 多々納裕一先生

M2のナオPです。 7月5日に京都大学防災研究所の多々納先生による特別講義がありました。   「大規模災害の経済影響分析の技術と課題」という演題で、経済評価の必要性や、交通インフラ・ライフラインの機能障害による経済的影響についてお話いただきました。   講演後は小山先生も合流されて柳ケ瀬の「malkin」で懇親会。たのしく飲みながら研究や進路についてのアドバイスもいただきました。多々納先生ありがとうございました。   2次会は歩いてすぐの「美殿町ラボ」で。

Posted in News | Leave a comment

Sydney

こんにちは,ハイジです. the 6th International Symposium on Dynamic Traffic Assignment に参加するため, 6月26日から一週間シドニーに行ってきました. 学会はシドニー大学のCBDキャンパスでおこなわれました. ペケさんが口頭発表,ハイジはポスター発表をおこないました. 笑っていますが,発表時間前なのでかなり緊張しているときの写真です. 学会では,発表時もそうですが,休憩時間やConference Dinner のときの会話が普段と全く違い, あまりのレベルの高さに感じるものが多くあった学会でした. とても良い経験をさせていただきました. 学会後は,オペラハウスやハーバーブリッジ,ボタニックガーデンなど散策しました. 食べ物もとてもおいしく,景色も綺麗でした. 最終日は本学科の3年生で1年間シドニー工科大学に留学中の福井さんに案内していただき, シドニー大学,シドニー工科大学に行きました. その後,WILD LIFE SYDNEY ZOO に行き, 間近でコアラやカンガルーを見ることができました! 皆さまありがとうございました. 本当に充実した1週間で,さまざまな経験をさせていただくことができました. 倉内先生はそのまま10月中旬までシドニーに残られます. 普段と少し違う研究室ですが,みんなで頑張りましょう!

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment