Monthly Archives: 8月 2016

岐阜の石積み学校2016

こんにちは。M2のナオPです。 8月10日~13日に「岐阜の石積み学校」が開催され、中津川市神坂(みさか)の公道に面する擁壁を積みなおしてきました。   【作業序盤】 現場の擁壁です。誰が見てもわかるくらい孕んでいました。   まずは崩す作業から。 崩す範囲を決め、バールで積み石を落としていきます。   大きく孕んでいただけあり、簡単に崩れました。   石を積む予定のところまで掘り下げていき、   崩した石積みを、土・栗石(ぐりいし)・積み石に分けます。 この仕分け作業が重要で、さぼると後々つらい思いをすることになります。   【作業中盤】 崩し終わったらガイドを作り、   石工の師匠に教わりながら積んでいきます。   今回は、間知石の積み方を教わりました。玄翁で石を加工したり、割ぐりで角度の調製をしながら積んでいきます。   上段になると積み石を上げることが難しくなるため、滑車を使ったり、力自慢たち複数人の腕力で持ち上げました。   積み石の裏には、栗石を詰めます。 擁壁を崩したときにちゃんと石の仕分けをしておくと、栗石の準備が簡単にできます。   ほどよい大きさの栗石が不足していたので、大きめの石を玄翁で砕いて栗石を量産しました。 石の置き方や、叩く角度にコツがあり、できるようになるまで根気よく玄翁を振りおろします。金属部の角に当てて、石を「切るように」叩くとうまく割れました。   途中、小休止をはさみながら。 夕方5時には作業を切り上げます。   「湯舟沢」の温泉でさっぱりして、拠点にしている「湯船の館」へ帰ると、地元の方に作っていただいた美味しいごはんが待っていました。   ライラのために特別メニューも用意してくださいました。   宿は、霧ケ原地区の公会堂に泊まりました。 恵那山からの湧き水が流れる気持ちのいいところで、眺望もよく、向かいの尾根にある中山道・馬篭宿がよく見えました。 … Continue reading

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

Payal’s presentaion

こんにちは. M2のハイジです. 今日は,インドから1ヵ月間短期留学で来てくれているPayalさんの成果発表がありました. Payalさん,お疲れさまでした. 聞きに来てくださった先生方,学生のみなさんもありがとうございます. 1ヵ月間でお盆を挟んでいたこともあり,非常に短い期間だったように感じますが, 岐阜市役所の訪問や名古屋観光など通じて,たくさん話をすることができ仲良くなれたのでよかったと思います. もう少し研究の面でサポートできる力が私にあればよかったのですが… Payalさんは9月2日に帰国予定で,交通研は明日から4大学セミナーで宮崎に行ってしまうので, 今日が最後になります. プレゼン後に学生部屋で記念撮影. またどこかで会いましょう!(^^)!

Posted in News, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

神坂防災訓練in中津川

B4のきよpです。   8/28(日)に中津川の神坂において行われた防災訓練に参加させていただきました。 防災訓練は朝早くから行われるため、前日から中津川入りすることに。途中で付知峡にも寄る予定でしたが、天候が怪しかったので断念。 代わりに各務原で映画を観て来ました! 映画館といえばやはりポップコーンですね。ちなみにこれは上映前に撮影してるので観てるフリをしてるだけです・・・   夜には中津川に到着し、夜ご飯は有名らしい更科さんで! と思っていたのですが、夜の7時で既に麺がなくなってしまったようでお店は閉まっていました・・・ それだけ人気なお店だということですね。残念ですが、仕方ないので近くのインド・ネパール料理屋で晩御飯をいただきました。 このボリュームで850円!学生限定セットらしいですが、お得ですね。 宿泊先は防災訓練でMEの方による講演が行われる会場のすぐ近くにある花更紗さんでした。 花更紗さんでぐっすりと休んで翌日は本番の防災訓練です。 神坂公民館さんをお借りしてMEの方による神坂周辺の危険箇所について講演が行われました。 自分たちの地元の危険箇所ということで参加された皆様熱心に話を聞いていらっしゃいました。 非常にわかりやすく説明されており、巧みな話術に僕も気づいたら引き込まれていました。 講演後には質疑応答の時間が設けられていたのですが、その際のやりとりを記録することが今回の中津川出張の目的でもありました。 住民の方々からも貴重な意見を聞くことができ、MEの方々からは非常に勉強になるお話を聞くことができました。   参加された方々、神坂事務所の方々、MEの方々、PHの水谷さん。貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました!    

Posted in お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

駐車場調査in高山(お盆)

M2のノブです. 8月13,14日にかけて,IBS様の手伝いで駐車場調査in高山を行いました. GWと同じく,市営駐車場の駐車車両の車籍地調査でしたが,やっぱり暑い!! 炎天下の作業はなかなか大変でした. 写真は事前準備の様子です. きつい作業にはお楽しみが(^o^) 楽しい・おいしい食事をさせていただきました. 研究室のOBである和泉さんと廣川さんには感謝の念を!! 一緒に作業した三年生の塩澤君と金井君もありがとう.また,一緒に飲めると嬉しいな. IBS様,充実した2日間をありがとうございました.

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

大学院入試にカツ!!

M2のナオPです。 いよいよ明日から、大学院入試がはじまります。 当研究グループからも数名が受験予定です。   院試に勝つ!!   ということで、全員の合格を願ってカツ屋で壮行会をしました。 頑張っている姿を見てきたので、 みんなが悔いなく力を出しきれたら嬉しいです。 ラスト数日、応援してます!!

Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常 | Leave a comment

2016夏ゼミ

M2のナオPです。 8月6日~7日に夏の合宿ゼミで、郡上市へ行きました。合宿のテーマは「中山間地域の暮らしにふれて学びや気づきを得る」です。   1日目の午前は、郡上八幡近辺で自然体験や職人体験をしました。2班に分かれて、「美山鍾乳洞」と、郡上の地場産業の「スクリーン印刷」体験へ。   美山鍾乳洞は、幾層にわたって洞窟が展開する立体迷路のような鍾乳洞で、地下水が2億年かけて上から下へと石灰岩層を溶かしたことによってできています。 郡上八幡が湧水に恵まれているのは、石灰岩を含む岩盤からなる、急峻な地形が影響しているそうです。   いちゃつくふたり。   スクリーン印刷は「Takara Gallery Workroom」で体験しました。 お気に入りの柄や色を組み合わせて、オリジナルの「トートバッグ」や、郡上踊りの必須アイテムになっている「手ぬぐい」を作ることができます。   組み合わせが無数にあるので悩みます。   自分好みの柄に染めることができました。   午後からは明宝へ移動して、地域の方と交流をしました。 今回訪れた栃尾という場所は、地図には地名が出てこない4軒ほどの集落で、各家が自給用に農業をしながら暮らしています。宿泊は、地域のコミュニティ活動の拠点になっている古民家「源右衛門」を利用しました。   栃尾では、地元の方にご協力いただき、竹の切り出しと加工を体験しました。道具の使い方や竹の特性を教えていただきながら、竹林から適当な竹を切り出し、流しそうめん用の台・器・箸を作りました。   道具がなければその場で木材を加工して作ってしまうケイイチマー(ご近所の方)。   夜は、寒水(かのみず)踊りに参加しました。 住民の方たちの努力で、30年ほど途絶えていた伝統の歌と踊りを復活させたものだそうです。下駄の音と歌に合わせて、神社の拝殿で無心に踊りました。アドリブで歌がつながれていく様子が面白かったです。   源右衛門へ地域の方をまねいて、宴会もしました。市役所や移住者の方も参加してくださり、郡上の魅力や、明宝のこれからについてなどお話することが出来ました。   2日目は流しそうめん準備のつづきです。完成しないと昼食がなくなるので、みんな必死で作業していました。   流しそうめん台を作るには、曲がりくねったレーンにほどよく水が流れ込むように、竹と麻ひもで作った足を絶妙な角度で設置しなければいけません。ケイイチマーに助言をもらいながら試行錯誤をして竹の足を組みました。     箸は、鉈でちょうど良いサイズに竹を割り、   カッターで削って、仕上げにやすりがけをしたら完成です。器は、竹の節の部分を底にするようにノコギリで切って作りました。   … Continue reading

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

第2回発表ゼミ

こんにちは,ひじりです. 8/2に第2回発表ゼミが行われました. Dが1人,M2が5人,M1が1人,B4が10人の計17名による長丁場の発表会となりました. 以下,発表者と研究タイトルになります. 1.うっちー 道路機能に着目した維持管理方針デザインモデル?? 2.ライラ 持続的する賑わいまち 中山道垂井宿 3.ノブ 大学生による地域活動が地域住民のまちづくりに及ぼす影響 4.ペリー 移動体データを用いた人的交通流動把握 5.バリカン 自動運転車の防犯価値の評価 6.ひろせさん 情報の見える化効果 ~養老鉄道沿線消費行動調査~ 7.ハイジ 徒歩と自動車による最適な津波避難計画策定のためのネットワークデザイン問題 8.ジェームス 近代における一宮の社会基盤形成 9.なかB ベイジアンネットワークを用いた阪神高速道路における交通事故要因の抽出及び発生確率の分析 10.なおP 高山本線建設期の飛騨地方における山岳観光施設の整備 11.MJ リスク評価に基づく維持管理計画モデルの実践 12.まさひと ETC2.0を用いた速度のデータ分析 13.かっしー 東浦町景観計画について 14.のぞむ 初等教育における砂防に関する教育の実践 -岐阜県付知町で行った砂防教室を例に- 15.きよP 交通流シミュレーションを用いた災害発生時の自動車避難における避難誘導情報提供の効果 16.ヘッド 河川堤防整備戦略計算時間短縮手法開発 17.ひじり 高速道路の料金改定前後のETCデータを用いた新たな交通量推定モデルの検討 大学院入試勉強・就職活動等で忙しい中,みなさん大変お疲れ様でした. 第1回のときと比較してそれぞれの持ち時間が長くなり, … Continue reading

Posted in 研究室活動 | Leave a comment