-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 9月 2016
卒論中間発表
ジェームスです. 本日は卒論の中間発表がありました. 竹内 一稀 「戦略的スマートシュリンクのためのネットワークデザインモデル」 中島 雅大 「自動運転車による防犯効果の経済的評価」 NADIA NURLAILA BT MASHUDI 「ソーシャル・キャピタルの形成による地区中心部の再生について」 富田 昇「ベイジアンネットワークを用いた都市高速道路における交通事故要因の抽出及び発生確率の分析」 牧野 広誉 「尾西鉄道と地域の発展」 伊藤 伸 「交通流動把握に向けたWi-Fiパケットセンサを用いた活用可能性の検討」 加藤 慎也 「マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)の導入による最適堤防整備計画モデルの改良」 若田 晃佳 「交通流シミュレーションを用いた災害発生時の自動車避難における誘導情報の提供効果」 柏原 彩音 「地形情報を軸とした景観評価手法の開発-東浦町景観政策を対象として-」 森 啓明 「普及版リスクに基づく道路施設維持管理計画モデルの試行と検証」 初めての中間発表だったので,緊張しましたが何とかやり終えました. 今回いただいた質問をもとにして今後も卒論完成に向けて頑張っていきます!
Posted in News, 研究室活動
Leave a comment
修士中間発表&ラーメン
なかBです 本日は修士論文中間発表がありました 永井 信明 「外部者による支援活動がまちづくりに及ぼす影響に関する考察」 井戸 聖 「都市高速道路の料金改定前後の行動変化に基づく最適料金デザインモデルの開発」 川口直秀 「高山本線建設期の高山町における都市形成」 鈴木希 「砂防を題材とした総合学習の実践 岐阜県付知町の小学校で行った砂防教室を例に」 大変勉強になりました!! 明日がB4の番です そこでみんなで発表練習を行いました マスターの方々にさまざまな意見をもらいました そのあとみんなでラーメンを食べてきました 明日の中間発表がんばります
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
ゲーム大会!!
こんばんは.M2のノブです. 本日,9月22日にけんぢさんのお宅でゲーム大会を開催しました. 参加した学生はノブ,MJ,ヘッド,うっちーです. そこに,研究室のOBである.シュンさんとぽっちゃまさんに来ていただきました!! 不思議と,参加者メンバーは地域マネジメント研究室になりました.先生の教育の賜物ですかね(笑) ゲームはとある大乱闘のものです.白熱した戦いとなりました!! みんながテレビにくぎ付けになっている中で,背後から忍び寄る影が... けんぢさんのお子さんのかずき君. 大好きなお父さんにポテトチップスを食べさせています.けんぢさんはポテチを食べながらも,ゲームに集中していますね. また,テレビゲームだけでなく,場外でも大乱闘が!! ぽっちゃまさんとヘッドがカードゲームをしています.GURSP開催時においても戦いを行ったそうで,実力は拮抗しているそうです. こちらの大乱闘においてもかずき君が登場!!大活躍です!! ゲームの終わった後はお食事会!!おいしくいただきました!! かずき君と春菜さんには大変お世話になりました.けんぢさん,楽しいお時間をありがとうございました. 次の機会には,汐織ちゃんともお話ができると思います.今から楽しみです(^o^)/
Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常
Leave a comment
岐阜大学×山梨大学 合同ゼミ
こんにちは、B4のヘッドです。 9月15日(木)に美殿町ラボで、山梨大学の土木環境工学科の武藤先生研究室の方々と、岐阜大学地域マネジメント研究室とで合同ゼミを行いました。 出村先生から美殿町ラボについてのお話しをお伺いしました。 美殿町ラボの作り方や、美殿町に研究室を置くことの重要性や、人と人とのネットワークが拡大していくことを学びました。 その後に、学生が交互に発表していき、その発表に対して質疑応答をしていきました。 中には、発表が説明不足で先生に補足説明をしていただく学生もいました。 山梨大学の方々からお土産をいただきました!! 黒蜜ときな粉をたっぷりつけた信玄餅はとてもおいしかったです。 リノベで造られた床板は杉板となっております.信玄餅のきな粉の色ととても似ているなぁと思いながらも、こぼして汚さないように気をつけて,信玄餅をいただきました。 複数枚の杉板によって造られている床板は,手作り感があって,とってもいい雰囲気でした!! とっても寝心地が良さそうですね(^o^)/ 最後に全員で写真を撮りました。 出村先生、カメラ撮影ありがとうございました。 次回の合同ゼミでは、先生方が補足説明をしなければならないような発表にならないように全員が気を引き締めていきます。 次回の合同ゼミの日程が気になりますね。 終わり
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
土木計画学ワンデイセミナー 災害時対応~復興支援と災害調査 -熊本地震の経験を踏まえて-
B4のMJです. 17日の午後,防災計画研究発表会の後に土木計画学ワンデイセミナー 災害対応~復興支援と災害調査~ -熊本地震の経験を踏まえて―が開催されました. 今回は,4月に起きた熊本地震も含め,災害支援や災害時調査といった議論でした. 栗田暢之(認定NPO法人 レスキューストックヤード代表理事):ボランティア・ NPOによる被災者支援 田中尚人(熊本大学准教授):五感の風景を取り戻す熊本復興まちづくり 臼田裕一郎(防災科学技術研究所):国・県災害対策本部を軸とした組織間情報共有支援 伊藤秀行( (株)ピーアイ物流企画):熊本地震での物資管理支援から見えたこと 畑山満則(京都大学防災研究所教授):災害時対応支援のあり方 行政としての活動,災害調査の立ち位置,マスコミとの関わり方. 一つの出来事に対しても視点が違えば,考えていることが違いとても興味深かったです.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
第11回 防災計画研究発表会がありました
B4のうっちーです。 9月16.17日二日間にわたり、第11回防災計画研究発表会-災害の教訓を次の災害につなぐために-が岐阜駅近くのサテライトキャンパスで行われました。 本研究発表会では,地域防災に携わる土木工学,建築学,地学,情報学,心理学,社会学などの研究者および実務者が一同に集い, 実践的・理論的な研究発表を行い,それらについて様々な視点から討議するとともに,地域防災に関する今日的課題や今後の展開について議論する場とし, 防災計画学の体系化を目指します. 高木先生をはじめ、多々納先生、畑山先生など「防災」に携わる名だたる先生方が自らの研究を語り、最新の技術や今後の持つべき意識などを伝えていただきました。 岐阜大学からは5人の先生にご登壇いただきました!! 杉浦先生:整備費用を最小化する緊急輸送道路計画立案方法 東さん:防災・減災のため自助共支援アプリ『教室』 小山先生:地域防災力向上とそのマネジメントに向けた人材育成評価の試行錯誤 廣瀬さん:岐阜県における災害情報システム開発と地域啓発 髙木先生:岐阜県における防災・減災のため人材育成とネットワーク化 質疑応答の時間ではハイレベルな討論が行き交い、関係ない自分も聞いていて少し緊張いてしまいました(笑) 様々な角度から「防災」について研究し、これからの日本を支えておられる先生方はとてもかっこよく輝いて見えました(^_^)/ 自分の研究も誰かの役に立てることができると信じて、毎日いそしんでいこうと思いました!! 防災計画発表会の後には,懇親会.大人な集まりです.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
大学院入試の結果発表がありました
B4のきよpです。 タイトルのとおり、先日岐阜大学大学院入試の結果発表がありました。 うちの研究室からは博士前期課程の入試にバリカン,ジェームス,MJの3人が挑戦しました。 結果は無事全員合格! これで来年大学院に進むのは推薦組のペリー,ライラも含めて5人となりました。 また、博士後期課程をハイジさんが受験し、こちらも無事合格されていました! ハイジさんと一緒に自分たちも受かった気になってる人も居ます。 みなさんおめでとうございます! 来年はM1が5人ということで賑やかになりそうと思ったのですが、よく考えると今年はM2が5人いらっしゃるので人数的には余り変わらないですね。 賑やかになるのは再来年でしょうか?楽しみにしています! さて、それぞれ進路がある程度固まってきたところで話は変わって、そろそろ中間発表が近づいてきました。 半年間の研究の成果を発表する場ということで、みんな気合が入っています。 中間発表が終わったらまた改めて報告させていただきます。
Posted in News, 研究室の日常
Leave a comment
第17回目GURSPS
こんばんは.M2のノブです. 本日,第17回目岐阜大学地域システムデザイン研究会「GURSPS」が開催されました. 話題提供―1 小澤友紀子さま(【株】交通システム研究所):「都市高速道路におけるモビリティ・マネジメントの活用」 社会的なジレンマを念頭に置き,MM(モビリティ・マネジメント)を考えていこうという話でした!! 話題提供―2 福永渉さま(名古屋市役所):名古屋市役所でのお仕事 公務員の実際について話をしていただきました.来年から公務員となる学生に大きな影響を与えたことでしょう. お二人の話題提供に,学生たちは興味津々で,聞き入っていました!! 話題提供後,意見交換を行いました.学生は社会人からいろんな話を伺うことができました! 研究会は,懇親会♪ 楽しみすぎて,写真を撮ることも忘れてしまいました(笑) 出村先生,「都市・景観研究室」に独立,おめでとうございます. 廣川さん,結婚おめでとうございます. 2次会もめっちゃ,楽しんでいます.次回は4年生もいっぱい参加してくれると嬉しいな. 研究室のOB・OGのみなさま.お忙しい中,参加していただきありがとうございました.学生はこの学びを得て,社会人としてどのように行動するべきか考えることができたと思います. 今後とも,ご指導の方を頂けたらと思います.本日はありがとうございました!!
Posted in News, 研究室活動
Leave a comment
いただきました!!
こんにちは.M2のノブです. Gurspsが明後日となり,四年生たちはちゃんとOB・OGの皆様と話せるのかとドキドキしています. そんな日に.ゼキさんが研究室に来てくださいました!! 大量のカップめんとハーゲンダッツを差し入れしていただきました.卒修論の中間発表も近く,徹夜組の心強い味方になりますね\(^o^)/ ゼキさん.ありがとうございます!! また,その場に居合わせた四年生たちがゼキさんに緊張しながら自己紹介していました.明後日のいい予行演習になったのではないでしょうか. 明後日のGurspsでは,ほかのOB・OGの皆様も来てくださるということなので,大変ありがたいです.会場はハートフルスクエアGとなっております.少し時間の余裕がある方は美殿町ラボをのぞいてみるのもいいのではないでしょうか? 明後日,OB・OGの皆様と話ができることを楽しみにしています!!
Posted in News, 研究室の日常
Leave a comment
4大学合同ゼミ~最終日~
B4のきよpです。 3回にわたって紹介してきた4大学合同ゼミですが、今回の記事が最後となります。 最終日は午前中にグループトーク、その後は飫肥城・鵜戸神宮の視察がありました。 こんな感じの雰囲気でみなさん適度に緊張しながらも楽しく過ごすことができました。 他大学の先生に自分の研究を見てもらうということで普段よりも緊張してしまいました。 このグループトークのあとはみんなで集合写真です! ここからは視察の雰囲気をお伝えしたいと思います。 最初は飫肥城へ。 実際にはお城は見に行かずに城下町を散策していただけだったりします。 日頃の運動不足も解消されてちょうどいいですね。 こちらでは弓を使った射的体験のようなものも行われていて、我が岐阜大学からはけんぢさんとハイジさんが参加しました。 かっこいい写真が撮れました! お次は鵜戸神宮へと移動です。 なかなか壮大な景色でした。二枚目なんかは岐阜では見られない光景なのでちょっと興奮してしまいました。 この鵜戸神宮で楽しかった4大学合同ゼミは終了。あとは空港まで送っていただいて各自解散といった流れです。 宮崎大学、京都大学、立命館大学の学生・教員のみなさま。充実した時間をありがとうございました! 来年は岐阜大学が主催ということで今回の4大学合同ゼミに負けないようなゼミにしていきたいですね!頑張りましょう!
Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment