-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 11月 2016
研究室引っ越し!!
M2のノブです. 工学部C棟の改修工事に伴い,研究室の引っ越しが行われました. 倉内先生:A417,出村先生:A418,杉浦先生:A529 学生部屋:A522,A530に移動します. 新しい部屋に動くのにあたり,席替えを行っています.学生たちは一喜一憂しています!! 業者さんが大量の荷物を運んでくださりました.全部の荷物を運ぶのに5時間ぐらいかかったでしょうか...みんなの生活・研究をいろんなものが支えているのだなと実感しました. やがてはもぬけの殻に...さびしい気持ちになりますね 新しい部屋のレイアウトにはみんなが悪戦苦闘...ああでもない.こうでもない.と言いながら,自分たちが快適に過ごせる空間を作りあげています. 引っ越しの際には要るものと要らない物を分別しました.無駄なものを省きながらも先輩方の大事な遺産も細心の注意を払って移動しています.新生学生部屋が爆誕!!OB・OGの方々はぜひともいらしてくださいね.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment
各務原 学びの森
こんにちは。 B4のカッシーです。 11月10日(木)1・2限目に景観デザインの授業で各務原へ行きました。 まず各務原市産業文化センターにて、景観行政・新加納の歴史的まちづくり・各務原空き家リノベーション・学びの森についてそれぞれお話を伺いました。 その後、学びの森へ行き公園内を巡見しました。ここでは、木々を群れのまま残すことで自然に調和させたり、地形の起伏や植栽を利用して町の景観を隠すなど空間の見せ方や見られ方が緻密に計算されており、「何となくきれいで居心地が良い場所」と感じる背景には設計者の意図や計算がしっかり組み込まれているのだと思いました。 景観研は、その後美殿町ラボでゼミをして、夜ご飯を縁でおなかいっぱい食べるという何ともハードで充実した一日でした。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
土木計画学研究発表会 長崎
こんにちは,ハイジです. 11月4,5,6日に長崎大学にて第54回土木計画学研究発表会(秋大会)が開催されました. このたび,土木計画学研究委員会優秀論文賞をいただき,まず初日にその表彰式がありました. (写真がなかったため髙木先生のFacebookから借用いたしました.) 発表とはまた違う緊張感でしたが,貴重な体験をさせていただくことができました. そして,2日目に口頭発表をおこないました. 今回は論文賞特別セッションと通常セッションの2本の発表があり,私にとっては精神的にもハードな1日になりましたが何とか乗り切ることができました. 発表が終わったあとは,行きたかった稲佐山に登り世界新三大夜景を見てきました.モナコ・香港・長崎だそうです. 非常に内容が濃くあっという間に過ぎた秋大会でした. ひとまず発表が無事終わり,ほっとしています. ちなみに3泊の滞在でちゃんぽんは4回食べました.おいしかったです.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
たねくら新そば祭り
M2のノブです. 11月5・6日に飛騨市宮川町たねくらの新そばまつりに参加してきました!!メンバーは M2:ノブ,ひじり M1:まさひと B4:うっちー、ヘッド、MJ、バリカン、ジェームズ、かっしー、ライラ、ペリー、なかB B3:フジラ、ソルティ、スリー となっており,毎年参加されていた髙木先生が研究会のために不参加となりました. 5日は飛騨古川町でまち歩きをした後に,種蔵で集落の散策とイモ田楽つくりを行いました. 飛騨古川では,とある映画の撮影スポットめぐりが大流行中です.3年生のソルティが映画の登場人物になりきっています. また,古川町の物産展では組みひもの体験教室をやっており,みんなでやっています. 種蔵の散策は種蔵を守り育む会の荒谷勇さんにお願いし,ひき屋や板倉の成り立ちや,棚田・眺望の維持管理などについてお話を伺いました. イモ田楽つくりでは地元もお姉さま方と楽しくおしゃべりしながらつくっています.地元の方はドローンに興味津々で,新しいものが好きなのは年齢に関係しないのだなと思いました. 宿泊は「板倉の宿」です.食事は動物性のものを一切使わない,ベジタリアン料理となっています.学生一同,おいしく料理を頂きました. 6日は,いよいよ本番の「たねくら新そばまつり」です.あいにくの雨天となりましたが,多くのお客様が来られ,いっぱい働きました!! その中には見たことがある方々が... 研究室のOB・OGの皆様にも来ていただきました.いつも学生の活動を温かく見守ってくださり,ありがとうございます!! 今回の新そばまつりでは,新しい取り組みを2つ行われています. 1つは,愛知芸術大学の【種蔵Project】です.今回は,板倉の展示物だけではなく,大学院生と卒業生を中心とした音楽団を結成し,ミニコンサートを開催しました.昔懐かしの童謡やパイレーツオブカリビアンのBGMなど,一度は聞いたことのある曲を,たねくらの美しい田園風景をバックに聞くことができます. 2つ目は,岐阜大学の【若い力事業】です.今回は,種蔵のPR動画を作成し,テントで流しました.残念ながら写真を撮っていませんが,お客さんがPVを見て,「楽しそうだね~」と,学生と会話を弾ませるなどの光景を見ることができました. 今年で11回目となる新そば祭り.いつまでもこの活動が継続されることを願います.
Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
岐阜大学防災シンポジウムat飛騨高山
こんにちはB4のライラです。 10月2日(水)飛騨高山に岐阜大学防災シンポジウムが行われました。 今回のシンポジウムプログラム ①基調講演「20XX年の地震に今すぐ備える,今から備える」能島暢呂(岐阜大学工学部教授) ②熊本地震等現地報告 「災害時におけるこころのケア」板倉憲政(岐阜大学教育学部助教授) 「熊本地震における岐阜DMATの活動について」吉田隆浩(岐阜大学併任講師,岐阜DMAT) 「熊本地震の避難場所から」小山真紀(岐阜大学流域圏科学研究センター准教授) ③ 最後にワークショップ.「自分と家族は自分で守る,自分たちの地域はみんなで守る」 減災力テストの点数が高い方々が結構見られましたが,自分の点数は非常に低かったです.災害は他人のことであり,準備する必要はないという考えを強く持っているのは原因であると考えます.自分みたいな地域の訓練や交流を全く参加していなく,隣に住んでいる人の様子を知らない一人暮らをしている人は多い思います.それで,命を守るための第一歩として,ご近所さんに挨拶しましょう. 今すぐ備える,今から備える!!
Posted in お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動
Leave a comment