Monthly Archives: 3月 2017

熊本フィールドツアーレポート その1

こんばんは,ハイジです. 3月28日から30日まで,超過外力への対応を想定した減災社会の形成を目指す防災ネットワーク形成のためのフィールドツアー in熊本 に参加させていただきました. ここでは,レポートその1ということで初日の様子を紹介します. 熊本到着後,まずは熊本地震で大きな被害を受けた益城町に向かいました. まだまだ被害の爪痕がはっきりと残っています. 車で走行しているときも道路の段差が非常に多く,地震の影響が大きく出ていました. その後,益城町に住む被災者の方々に直接話を聞くことができました. そこでは,発災直後の状況から,避難中,現在に至るまでの様子を具体的に教えていただきました. 新聞やニュースだけでは知ることができないような地域の方々とどのように関わっていたか,どんな行動をとったか等を事細かに話していただき大変貴重な機会となりました. 美味しい美味しい熊本のスイカもいただきました. その後,熊本大学ましきラボに連れて行っていただきました. さまざまなイベントがこのましきラボでおこなわれているようです. ちなみに明日の4月1日には花見が開催されるようです. 隣の河川敷には桜の木が並んでいて,桜の季節はきれいだろうなぁと思いましたが,この時はまだまだ咲いていなかったので,明日には桜が咲いてくれていることを祈っています. 熊本城にも行くことができました. 石垣がかなり崩れています. これは復旧のために崩落した石が並べられているところです. 想像以上に大規模に崩れていて驚きました. 夜は,KVOAD(火の国)会議に入れていただいて,話を聞くことができました. 熊本地震後,県,市,ボランティア団体,災害センター,生協等の団体ががそれぞれ活動をしていて, 活動内容を報告,共有し,意見を交わすということが継続的になされている場を見ることができました. かなりミクロ的に地域に根差した活動をなさせていることを知って, もし自分の住む地域で災害がおこったら自分はどのような活動ができるのだろうかと考えさせられました. 以上で1日目のレポートを終わります.

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

2016年度 卒業式

このブログも更新するのが最後かと思うとさびしいですね.最後の置き土産として,このブログを残します. M2 ノブです. 3月25日に卒業式がありました.B4が10名、M2が5名が卒業・修了となり、それぞれの進路に進むことになります. 卒業・修了生のみなさんがお世話になった先生方に、お礼の言葉とプレゼントを渡しました. 地域マネジメント研究室 都市・景観研究室 交通システムデザイン研究室   2次会では,学生それぞれが,各担当の先生方や研究室に対しての感謝の言葉を述べました.ブログ上では,順不同ですが,それぞれの学生に対してノブからコメントを送りたいと思います. 地域マネジメント研究室 B4 ヘッド ヘッドはセンスあふれる返しを何度もする天才です.彼のユニークさは言葉では表現できません.社会人になってもそのユニークさを発揮していただきたいです. 地域マネジメント研究室 B4 うっちー うっちーは自己管理が完璧な人間です.24時間を研究や遊びにフルに使い,充実した日々を送っているイメージですね.その効率性と行動力は社会に出たときに大いに助けになると思います. 地域マネジメント研究室 B4 MJ MJは一つ一つの行動を十分に考えてから行動する印象を思っています.なので,彼のする仕事は遅いこともありますが,着実に積み重ねていることを感じます.この調子で取り組んでいけばいいと思います.自分に自信を持って. 地域マネジメント研究室 B4 バリカン バリカンは潜在能力の高さを窺わせながら,隠すイメージですね.彼がもっと前に出てきたら,周りの様子が激変すると思います.そういう意味では彼の大学院の生活が非常に楽しみです.   交通システムデザイン研究室 M2 ひじり ひじりは誰よりも冷静で,要点を的確に抑えた言動・行動をとれる大人っぽいイメージを持っています.実は最初は冷たい人だなと思っていました.でも実は,後輩思いで,よくB4にパソコンの使い方について丁寧に教えている姿を見て,ホント,かっこいい奴だなと思いました. 交通システムデザイン研究室 M2 ハイジ 個人的意見となりますが,ハイジは私の大学院生活で一番仲が良くなった人ですね.意見が合わないときもありましたが,その一つ一つの内容は納得できるものが多く,一番参考になる意見をくれます.今となっては不安に思うことがあったら,ハイジに相談していますね.ありがたい相談相手です. 交通システムデザイン研究室 B4 きよp きよpは自分自身の意見をしっかり持って活動できる人で,その発言内容から私自身の行動を見直されることも多々ありましたね. 交通システムデザイン研究室 B4 なかB なかBはなんか,THE後輩ってやつですね.積極的に声をかけてきてくれて,めんどくさいなーと思うこともありましたが,基本的にはうれしい気持ちにさせてくれますね. 交通システムデザイン研究室 B4 ペリー ペリーは不思議な行動をとる人ですね.でも,普段の思考回路から抜けた行動を採る上では非常に参考になります.大学院でもがんばって   都市・景観研究室 M2 なおp なおpはもう一番苦楽を共にした友達というか戦友というか,言葉に表せない関係ですね.彼は積極的に地域活動や大人の集まりに参加しており,私自身もいくつかの集まりに参加させてもらいました.そこでは,実体験を基にした貴重なご意見を窺うことができたり,私自分の新たな一面に気づくこともありました.今の自分は彼の影響を大きく受けていると言えるでしょう. 都市・景観研究室 M2 のぞむ のぞむは研究室内で一番遊んだ人ですね.たとえるなら,周りを明るくしてくれる太陽みたいな人です.彼の明るさに引っ張られて,もともとおとなしい自分が研究室の盛り上げ役として,前に出れるようになりました.人を包み込むような暖かさは彼にしか出せない才能ですね.麻雀で遊んでくれてありがとう. 都市・景観研究室 B4 かっしー かっしーは何と言ってもその身体能力の高さに驚かされました.まさか,ハンドスプリングやボルダリングを得意としているとは全く見えない.意外性の塊です. 都市・景観研究室 B4 ジェームス ジェームスは敬語がまったく使えない人で,正直第一印象はあまりよくありませんでした.でも,一緒に過ごしてみると,けっこう気が使えて真面目な人だとわかります.そういう意味では,第一印象が一番変わった人と言えるかもしれません.大学院でも頑張ってください. 都市・景観研究室 B4 ライラ ライラはマレーシアの留学生ながらも,日本人よりも日本人らしい人ですね.人当たりも良く,ちゃんと約束事を守ったりなど,日本人としか思えないような行動を採ることができます.個人的意見となりますが,今年のB4の中では一番しゃべりやすかったですね.それぐらい日本になじんでいます.   … Continue reading

Posted in News, お出かけ日記, 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

中部支部発表会(発表編)

ノブです. 3月3日に土木学会中部支部発表会が金沢大学で開催されました. 朝6時半に旅館を出発.ドタバタしながらもなんとか出発することができました. 発表前の様子。。。とみーのこのドヤ顔.でもちょっと緊張気味ですかね.少し不安です.   順不同で発表を紹介します. B4 竹内一稀 「戦略的スマートシュリンクのための道路ネットワークデザインモデル」 B4 NADIA NURLAILA BT MASHUDI 「樽井地区中心部の再生へ向けて」 B4 加藤慎也 「マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)の導入による最適堤防整備計画モデルの改良」 B4 伊藤伸 「Wi-Fiパケットセンサによる行動把握のためのデータ分類に関する研究」 B4 富田昇 「ベイジアンネットワークを用いた都市高速道路における交通事故要因の抽出」 M2 井戸聖 「Logit-Weibitハイブリットモデルを用いた高速転換率モデルの推定に関する研究」 B4 若田晃佳 「交通流シミュレーションを用いた災害発生時の自動避難情報の提供効果」 M2 川口直秀 「高山本線建設期の高山町における観光都市構想」 M2 永井信明 「大学生の地域活動がまちづくりに及ぼす影響」   B4 森啓明 「リスク評価に基づく道路施設の普及版維持管理モデルの試行と検証」 M2 安藤宏恵 「津波避難施設整備のための最適津波避難計画デザインモデルの実ネットワークの適用」 写真はありませんが M2 鈴木希 「砂防と治山の近代史を捉えるための視点 初等教育教材の活用を目指して」 B4 柏原彩音 「地形情報を軸とした景観把握手法の開発―東浦町景観政策を対象にして―」 B4 牧野広誉 「近代一宮における興行形態の変容と都市形成」 M2 5名, B4 10名 が発表しました. それぞれがベストを尽くした,いい発表になったと思います. 発表終了後の様子... 完全に脱力しています(笑)   今回は研究室体験プログラム3年生たちが4人同行し,発表を聞いていました. 難しい内容が多いにもかかわらず,一生懸命に聞き,わからないことを先輩や先生方に聞くなどとってもすごい熱意が伝わってきました.少しでも勉学の足しになれば幸いですね. これは来年の研究室も楽しみです☆

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

中部支部発表会(旅行編)

ノブです. 3月3日に土木学会中部支部発表会が金沢大学で開催されました. そのため前日の3月2日は富山市内と氷見市役所の観光をしました. 富山市内では富山駅周辺でお昼を食べました.学生たちはブラックラーメンやお寿司などを食べています.その後,LRTに乗車し,富山駅ー岩瀬浜駅の間のまちの様子や乗りごごちを体験しています.   その後,氷見市役所を見学しました. 氷見市役所は平成26年5月に高校の体育館を市庁舎としてリノベーションされた建物です. 旧庁舎が耐震性や駐車場の不足などの課題を解消するために平成23年から調査・議論が進められ,ワークショップで市民の意見を取り入れながら,原案が策定されました. 既存の構造物のリノベーションのため,市役所としての機能を保持しながら建設事業費用を19億円という格安に抑えることができたそうです. 学生たちは真面目にかつ,楽しみながら観光をしています(笑)   その後,旅館「うみあかり」にて宴会を催しました!! 学生たちは大盛り上がり!! 先生方も学生に勢いに引っ張られて,大いに盛り上がりました!! また,2月27日はけんぢさんの32歳の誕生日.みんなでお祝いをしました☆   明日は中部支部発表会.この元気があれば何でも乗り越えられるはずです!!こうご期待を!!

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment

交流の泉 周辺整備プロジェクト その①

M2のノゾムーです。 3月4日(土)に、交流の泉(井戸)の周辺整備を行いました。 前回(11月26日)は、井戸後方のスロープに木の柵を取り付けましたが、今回は井戸の隣にケヤキを植樹します。 今日はその下準備、植樹マスの穴を掘りました。 まずは、植樹する位置にチョークで線引きし、専用のカッターで切り込みを入れます。 次に、タイルをドリルではがしていきます。 今度は、コンクリートをはがしていきます。 そして最後は、パワーショベルの出番。 とにかく掘って、土を取り出します。 植栽マスの完成です! それなりに深いです。 次回(3月6日)は、いよいよケヤキを植樹します。 (続く)

Posted in 研究室活動 | Leave a comment