Monthly Archives: 9月 2017

まもなく中間発表!

こんにちは,お市です. 9/26に卒論の中間発表がありました.今日は中間発表に向けて頑張るB4を紹介します! まずは,地マネ. ロブです.スライドの原稿の最終チェックを行っているようです. 続いて景観. ホリグチクンです.愚痴を言いながらも彼なりに頑張っています. 最後に交通. フジラは疲れて寝てしまったようです. 先生や先輩方にも発表練習に付き合っていただきながら精度の向上に努めました.当日の様子はまた後日,ご報告します.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

修士論文中間発表会

こんにちは.B4のスリーです 9/25(月)に修士論文中間発表会がありました. 加藤 雅仁 「ETC2.0データを活用した動的OD交通量推定手法の開発」           大変勉強になりました! 修士2年の先輩方の発表はとても分かりやすくとても完成度の高いものばかりだったので,2年後にはそんな発表ができるようにもっと研究を頑張ろうと思いました.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

4大学ゼミ

こんにちは,B4のフジラです. 9/7-9/9に岐阜大学,京都大学,立命館大学,宮崎大学の4大学で合同ゼミを行いました.   まず,9/7は学生のみで懇親会を開きました. 合同ゼミの前に懇親会をおこなうのは今回が初めての試みでしたが,4大学であわせて50人近い学生の方が参加してくださり,アイスブレイクとしては大成功だったのではないかと思います.   9/8 4大学合同ゼミ初日です. 今年の開催校は岐阜大学で,長良川鵜飼ミュージアムでゼミを行いました. まず,京都大学の宇野先生が「自動運転の可能性と課題」について講演してくださいました.人口減少,少子高齢化,高齢者ドライバーの事故率等の自動運転が望まれる社会的背景や,自動運転の技術的可能性,また,自動運転実現に伴う課題についてお話していただきました. 次に岐阜大学の宮城先生に,講演していただきました.Dynamic planningの実用化や状態空間モデル等に関してモデル構造や実際の特徴等を教えていただきました.   その後,学生の口頭発表をおこないました.16名の学生が,それぞれの研究について発表し,先生方や他大学の学生から意見や質問をいただき,新しい発見やより研究を深めることが出来ました.   ゼミの後は鵜飼ミュージアムの隣でBBQをおこないました.鵜飼を見ながらBBQをすることが出来たのですが,鵜飼を初めて見る人も多く,とても盛り上がりました.個人的な意見ですが,写真右側にある骨付きラムのお肉がとてもおいしく,感動しました. BBQの途中で宮城先生賞と学生賞の表彰式をおこないました.どちらの賞も,立命館大学の高嶋望都さんが選ばれました!望都さん,おめでとうございます!   BBQの後は宿泊先の長良川スポーツプラザで2次会を行いました. 2次会の前に立命館大学の塩見先生のお誕生日をお祝いしました.立命館大学の学生さんが,世界のビール18本をプレゼントしました.塩見先生,お誕生日おめでとうございます! こんなにたくさん女性が集まるのも4大学ならでは,なのではないでしょうか?真ん中にいる米良さんがとてもうらやましいです...   9/9 4大学合同ゼミ2日目です この日は6つのグループに分かれて,グループ討議をおこないました. 何人かの学生が話題提供をし,それについて先生,学生達で様々な議論をしました. 最後に,二日間を通して優れていた学生に各先生方から表彰していただきました 表彰された皆さん,おめでとうございます! この3日間を通して,とても多くのことを学ぶことが出来ました.また,他大学との交流という,貴重で楽しい経験をすることも出来ました.参加してくださった皆様,本当にありがとうございました. 来年の4大学合同ゼミでまたお会いできることを楽しみにしています.  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

第19回岐阜大学地域システムデザイン研究会

こんにちは、お市です。 9月2日に第19回岐阜大学地域システムデザイン研究会GURSPSがありました。 まずはけんぢさんから最近の研究紹介としてお話いただきました。 ジョジュ?と思われる方もいるかと思いますが、実はこれには理由があります。 お分かりいただけただろうか。本当は「助教」のところが「助授」となっているのです! おそらく岐大で唯一、いや日本で唯一かもしれません(笑) 続いて社会人の方からの話題提供。 話題提供-1 末永三樹さま(株式会社ミユキデザイン) 空き家対策と生活空間はどうあるべきかについてみんなで議論しながらお話しいただきました。自分が将来どんな生活をしたいかを考えるよいきっかけになりました! 話題提供-2大井晴奈さま(株式会社オオバ) 住宅団地と工業用地の計画について具体例を交えながらお話しいただきました。自治体と民間企業の考える集合住宅の価値観に違いがあることに驚きました! その後は懇親会!高木先生のお誕生日とシニア教授就任を祝して花束が贈呈されました!高木先生、おめでとうございます! 普段なかなか聞くことのできない社会人の方からの意見やアドバイスを聞ける貴重な機会となりました!研究室OB,OGの方々、またミユキデザインの末永さま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

岐阜大学地マネ研×山梨大学武藤研 合同ゼミ2017

こんにちは。地マネB4の金ちゃんです。 9月7日(木)に岐阜大学で、山梨大学の土木環境工学科の武藤先生研究室の方々と、岐阜大学地域マネジメント研究室とで合同ゼミを行いました。 今年は、山梨大学6名、岐阜大学5名の発表。 そしてなんと! お忙しい中、ヘッドさんが駆けつけてくださいました!   早速発表の様子↓ 山梨大学B4   岐阜大学B4   山梨×岐阜 M1 岐大生は梨大生へ、梨大生は岐大生へ多くの質問や意見が飛び交う、フレンドリーかつ有意義な時間となりました。(山梨大学は略すると梨大だそうです。) 他大学の交流は、横の繋がりが生まれるだけでなく、新たな視点を発見できるいい機会となりました。 私自身、研究にとても役に立つアドバイスを頂きました。   オフショット↓   なんと、お土産まで 山梨名産のワイン。本当にありがとうございます。   そして、懇談会へ。 ここまで行くと、もうただの飲み会です。 ノブさんも参加してくださいました。 盛り上がりすぎて、この1枚以外写真がありません。 集合写真も完全に失念。 すみません。   今回頂いた貴重なアドバイス、経験、感じたことを、各自今後の研究に生かし、頑張っていきます! 皆様、お疲れ様でした。次回もよろしくお願いします。     来年は、是非山梨に行ってみたいなぁ。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

災害研究グループ 宮崎視察

こんにちは,ハイジです. 8月29日~31日にかけて,交通工学研究会大規模災害研究グループの宮崎県視察に同行させていただきました. 今回の視察では主に宮崎での津波避難計画の策定状況や津波避難施設を見させていただきました. 1日目は宮崎市役所にてお話しを伺ったのち,津波避難タワーを見学することができました. 施設を建設するための土地は住民の方からの寄付だそうです.非常に驚きました. 2日目は地元住民の自治会長さんにお会いし,実際の津波に対する住民の意識や取り組みについてお聞きしました. 自治会の避難場所となっている裏山も見に行くことができました. この階段や手すりは住民の方々か協力して作ったそうです. 実際に登ってみるとありがたさが分かりました. その他,津波避難タワーや避難階段を見て回ることができました. 3日目は,宮崎県庁に伺い,県としての津波避難対策の現状,考え方などについて詳しく教えていただきました. その後,避難用高台を案内したいただきました. さいごに,津波ではなく台風大雨による河川災害について, 住宅嵩上げの措置や輪中堤による対策を実際に見させていただきました. 3日間,盛りだくさんの内容でとても勉強になりました. 特に,今までに視察させていただいた津波対策をおこなっている他の地方との違いや, 県,市町村,自治会と団体のレベル別のそれぞれの課題など,実際に話を聞いたり,目で見ることができて面白かったです. 岩手県立大学元田先生,宮崎大学嶋本先生には大変お世話になりました. ありがとうございました. おまけ… 宮崎の食も満喫できました!

Posted in News, お出かけ日記, 研究室活動 | Leave a comment