-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 11月 2017
平成29年度 東海地区土木計画系研究室対抗野球大会
こんにちは M2のまさひとです. 今年も東海地区土木計画系研究室対抗野球大会が11/26(日)にありました. 場所は,ここ. 人工芝があり,ヘッドスライディングをしても泥だらけにならない中部大学さんで行いました. 1試合目は名城大学さんとの試合.0-5で完敗しました.2回までは0-0の緊迫した試合を繰り広げていましたが3回に連打を浴びてしまいました. 2試合目は中部大学さんとの試合.3-2で何とか勝つことが出来ました.最終回,1点差まで迫られ尚ピンチ.ファインプレー等があり何とか逃げ切りました. 3試合目は名古屋工業大学さんとの試合.泣いても笑っても最後の試合です.0-2で惜しくも負けてしまいました.1球の失投に泣いた試合でした. 今回,対戦をしていない愛知工業大学さんを含め5チームの参加になりました.その中で岐阜大学は4位になりました. どこの大学も良いピッチャーを出してくるため,なかなか打てません.試合も大半が投手戦です.その為来年はバッティングの練習が必要な感じです. 最後に少しだけ画像を… 今,体験プログラムで来ているB3の学生にも助っ人で来てもらいました. 変化球をバンバン投げられる為,狙い玉を絞らないとなかなか打つことが出来ません. 女子学生は特別なルールが適用されるため,貴重な戦力になります.2試合目ではフジラ,ヤミーがタイムリーヒットを打ってくれて勝利へ貢献をしてくれました.
Posted in お出かけ日記
Leave a comment
観光流動調査in京都!
みなさま,こんにちは. B4のヤミーです. 先日,11月12日,13日に観光流動調査を目的に京都へいってきました. この調査は京都の祇園,清水寺周辺の混雑した状況を計測することが目的で,Wi-Fiパケットセンサによる計測,断面交通量調査,観光客に対するヒアリング調査を並行して行いました.京都市・京都大学と連携して,私たち学生は観光客へのヒアリング調査を担当しました. 二日間,老若男女,国籍問わずたくさんの人に声をかけて協力していただきました. 調査箇所は観光地ど真ん中で,修学旅行生や海外からの団体客であふれていました.人と車が狭い道で混ざり合っている状況を目の当たりにして驚きました. この駐車場付近でも調査を行いましたが,バスの駐車できる時間は2時間と限られているにもかかわらず,昼前から夕方まで常にこのようにバスで埋め尽くされている状態でした. 夜は中華料理をご馳走していただきました. 調査中はあまり話せなかった京都市の方,京都大学の学生,先生,調査会社の方々とゆっくり話すことができて楽しかったです. 最後の締めは,調査での獲得票数をもとに選ばれた三人が担うことになりました.突然でしたが,熱盛ネタを披露してくれました. 二日目は,調査終了後,西田先生に調査対象地周辺を解説しながら案内していただきました. そのときに,Wi-Fiパケットセンサがどこに設置されているかも教えていただきました.センサは自動販売機の上や柵の裏側など,何気なく歩いていると気づかないような場所に設置されています. 京都,清水寺周辺を訪れた際はこのマークをぜひ探してみてください. 見つけたら嬉しくなってこんな風に写真を撮りたくなるはずです. 二日間という短い時間ではありましたが,秋の紅葉シーズンの始まりに京都でこのような調査ができて貴重な経験になりました. 今回の調査のデータは交通研のペリーやお市が研究に利用するそうです.素晴らしい論文を書き上げてくれることを期待して,ブログを終わりたいと思います.
Posted in 研究室活動
Leave a comment
#たねくら2017 pv作成!
こんにちは.地マネのきんちゃんです. 11/4,11/5に開催された「種蔵新そば祭り」. たくさんの方がお越しくださいました. 今年は種蔵の地図を載せたパンフレットを用意させていただきました. 魅力的な場所や写真スポットなど書き込んで,来年もお持ち頂けたらと思います. さて,本題は種蔵のPR動画. ドローン,アクションカム,ビデオカメラ,一眼レフで撮ってきた大量の映像や写真を気合で編集しました. 是非,ご覧ください! たねくら2017 https://youtu.be/3U5irpdqY_Y たねくら2017part2 https://youtu.be/191i7mufgAs たねくら2017part2(4K) https://youtu.be/yqQxnxtvcgU 種蔵メイキング https://youtu.be/V3ws0yE9TCc 若い力事業~種蔵PV~ https://youtu.be/Rii18szWhr0 拡散して頂けると嬉しいです! その他,動画や画像を気ままに投稿しているので,チェックしてみてください. 公式instagram「tanekura.gifu」 公式facebook「種蔵」 公式twitter「たねくら」 来年度の活動も楽しみにしていてください!
Posted in お出かけ日記, 研究室活動
Leave a comment
一大プロジェクト始動!
お久しぶりです。 B4のほりぐちです。 このブログは、研究室メンバーが役回りで週一回のブログ更新を行っています。 ですが、自分が担当する回に限ってなかなかネタが見つからず苦労しております そんなのはさておき、 きょうは僕が所属する都市・景観研究室の活動を紹介します。 研究室ではいつものゼミとは別に、 この秋からスタートした一大プロジェクトがあります。 このプロジェクトの詳しい説明は、あえてここでは伏せておきますが、 簡単に言うと、「模型」で「ある場所の将来像」を作っています。 今日はその作業風景の一部分だけをお見せします。 写真だけ見ても何が何だか分かんないですよね。 始まったばかりの写真なので、これから全貌が見えてきます。 今後、研究室メンバーがこの進捗状況を更新していく予定です。 最後どんな形になって出来上がるか、どうぞお楽しみに。 それでは。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
種蔵新そば祭り
こんにちは。 土日に研究室来てもあまり研究進まない。自分のゴールデンタイムをまだ模索中。 ティーノです。 11/4、11/5に毎年恒例となった「種蔵新そば祭り」が開催されました。 岐阜大学地域システムデザイン研究グループで新そば祭りのお手伝いに行ってきました。 11/4は明日販売するいも田楽の準備を手伝いました。 夜は都竹飛騨市長と会食しました。 飛騨市の職員の方々も来られ、充実した会食となりました。 飛騨市長の一発芸を見ることができるとは。。。 さて、4日の夜は種蔵にある「板倉の宿」(https://satoyama-experience.com/jp/tanekura-inn/)に泊まりました。 囲炉裏、初めて見ました。あったかいんですね。 日が明け11/5新そば祭り2日目 今年は「#たねくら2017」というイベントを岐阜大学で主催しました。 SNSにハッシュタグ「#たねくら2017」を付けて種蔵の写真を投稿していただき、種蔵の魅力を日本中、世界中に拡散してもらうというイベントです。(投稿した方には食事割引券贈呈) 想定以上にお客様が来られ、大盛況となりました。 … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第56回土木計画学研究発表会/亘理町視察
皆様お久しぶりです.M1のぺりーです. 11/3-5に岩手大学で開催された第56回土木計画学研究発表会に参加しました.その様子を報告します. 参加した学生は私ぺりーとハイジさん,まさひとさんの3人です. 学会の前にチュートリアルセッションという名目の勉強会があり,そちらに参加しました. 統計学のお話が中心でしたが基礎的な理論から応用的な概念のお話まで盛りだくさんで充実した時間となりました. さて,1日目の晩御飯は… 鴨鍋でした.臭みがなくおいしかったです! 学会1日目はハイジさんが参加するポスター発表がありました.今回からポスター賞が新設されましたがなんとハイジさんが受賞しました!! 表彰は翌日に行われました おめでとうございます!!! 私はポスター発表ではなくスライド発表で3日目の第1セッションでの発表でした. 大きな失敗はなく終えることができました. また,議論の中で研究に対する新たな課題点もみえてきたため今後の研究の参考にしていきたいと思います. 私の発表の後,亘理町の視察のために仙台まで新幹線で移動しました. ちなみに私だけ乗り遅れたのは別のお話… 仙台ではOBの廣川さんと一緒に名物の牛タンを頂きました. おいしかったです!そしてご馳走様でした!! 翌日は亘理町などの東日本大震災の被災地を視察しました 震災から6年以上が経過し復興は順調に進んでいましたがまだまだ道半ばというような印象を受けました. 全国規模の学会は初めてであり東北に行くことも初めて,もちろん被災地を自分の目で見たのも初めてという初めてづくしでしたがとても充実した5日間を過ごすことができました. 来年の秋大会は大分だそうです. また学会で発表できるように精進してまいります!!!!!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
王さんWelcome Party!
みなさまお久しぶりです.ヤミーです. 昨日,10月31日に王さんのWelcome Partyを美殿町ラボで開催しました. 王さんは10月から研究生として景観研にきた中国からの留学生です. 王さんは海外に出るのは,日本が初めてで,日本語を勉強し始めたのも数か月前だそうです.すごいですね.. ちなみに,昨日王さんが鼻に絆創膏を付けていました.何が起きたのかは説明が難しいそうです.気になりますね. パーティーには景観研のメンバーに加え,体験プログラムに参加中のリヴァイ,模型製作に参加中のもとすぎくん,交通研のB4スリー,ふじら,お市が来てくれました. パーティーでは恒例の一発芸タイムが始まりました.国際的なネタがこれから増えていくといいですね(笑) 中国と日本は漢字が似ていることから,部首当てクイズもやりました. みなさんは彼らが何の部首を表しているかわかりますか? 分からない方は一度やってみるといいかもしれません. 新しいメンバーが加わり,今まで以上に賑やかな研究室になっていきそうな予感です.
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
#たねくら2017
こんにちは。B4のきんちゃんです。 今回は、岐阜の飛騨、種蔵で11/4,5に行われる、種蔵 新そばまつりについてです↓ 飛騨市の公式サイト 公式facebook 岐阜大学では「若い力で元気創出ふるさと支援事業」の支援を受け、全国でも珍しい石積み造りの棚田が広がり、咲き誇る花々に囲まれ昔ながらの板倉が点在するここ「種蔵」の魅力を発信する活動を続けて来ました。是非御覧ください!↓ 種蔵新そば祭り2016 種蔵そばまつり2015 種蔵2014 そばまつりのお手伝いに加え、フォトコンテストやウォークラリーなど、毎年工夫しながら、現地でしか味わうことが出来ない魅力を発信してきました。 昨年のPV→若い力事業~種蔵PV~ そして今年は、「#たねくら2017 魅力拡散大作戦 」 今年のpv→たねくら2017 ドローンの映像が綺麗です。 この他にも、 公式instagram「tanekura.gifu」 公式facebook「種蔵」 公式twitter「たねくら」 で、これからどんどん情報発信していきます! そして、今年11/4,5の「種蔵 新そば祭り」では、 … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment