-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 6月 2018
交通リレー講義
はじめまして。B4のなっしーです。 6月11日に、大学院生向けの特別講義があり、学部4回生も参加させていただきました。「都市と社会、交通の関わり」という題目で、4名の講師をお招きし、1人1時間ずつのリレー形式でした。 前半は、豊橋技術科学大学の杉木直准教授が、「都市モデルを用いた土地利用と交通の政策分析」というテーマで、名城大学の鈴木温教授が「現在の都市問題と計画策定のための分析手法」というテーマでした。 個人的には、今後の自分の卒業論文の方向性を決める上で参考になりました。 15分休憩を挟んで、後半は、まず、鳥取大学の桑野将司准教授が「ソーシャルネットワークと交通行動分析」というテーマでした。本編とは関係ないですが、スマホ=退屈に耐えられない、という話が印象に残っています。上の写真は桑野先生のスライドを撮ったものですが、倉内先生の名前を分析しています。本編では、人間の心理学的要素を交通に取り入れる考え方に興味を持ちました。 最後は、キャンベラ大学の中西仁美准教授が「公共交通志向型開発」というテーマでした。はるばるオーストラリアからいらっしゃいました。オーストラリアへ行ってみたくなりました。説明は日本語でしたが、下の写真の通り、スライドには英語もありました。 講義の後は、岐阜駅近くの居酒屋「おせん」にて、講師の先生方との懇親会が行われました。講義も懇親会も、我々の研究グループだけでなく、岐阜大学の学生に比べれば人数は少なかったですが、名城大学の学生にも参加いただきました。これから卒業論文を進める上でお世話になるであろう先生方にご挨拶をしました。 自分の卒業論文と関連して研究をしている先生方のお話を伺える貴重な機会となりました。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第1回 発表ゼミ
皆様こんにちわフジラです! 6月14日に第1回発表ゼミを行いました. 今年は高木先生はテレビ通話での参加でした. 4年生は初めての発表の場で緊張した様子でしたが,それぞれが一生懸命発表に取り組んでいました. M2の先輩方は,さすが,堂々とした発表振りでした! 皆さん,先生方からいただいた質問やコメントを活かし,今後も研究活動をがんばっていきましょう!! とはいえ...ひとまず,お疲れ様です!!ということで,打ち上げをおこないました!! 1次会は,焼肉食べ放題~ 2次会は,ボウリング大会!!今年もやりました!研究室対抗!! 結果は・・・ 1位:景観 さすがです.圧勝でした 2位:交通 ぺりーさん,絶好調でしたね 3位:地マネ やはり,地マネ...今年も地マネです 笑 この調子でもっともっと研究室のチームワークを高めていきましょう!!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
TOP勉強会
はじめまして、B4のホンクィーです。 初投稿ですが、今週はイベントがないので、新4年生のTOP勉強会について書こうと思います。 今年のTOP勉強会を実施しているメンバーは私とトゼンさんとなっしーさんです。 順番をして、私たちが自分で問題を作ります。試験が終わった後、担当者は質問の内容を説明して、間違い所を指摘します。 雰囲気はストレスなくてとても楽しかったです。この試験を通じて、交通に関するいろいろな知識を学習するだけでなく、一緒にしゃべることで仲が良くなっています。 初めてだから、困ることがたくさんあったが。トゼンさんとさっしーさんはいつもお世話になっております。本当にありがとうございました。 これから、私たちが頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第57回土木計画学研究発表会
こんにちは、スリーです。 6月9日、10日に第57回土木計画学春大会に参加させていただくためにMJさんと東京工業大学に行ってきました。 去年参加させていただいた時よりは周りが見えていて落ち着いて発表ができたので良かったかなと思っています。(自分の写真撮ってもらい忘れました。) 今回の学会には同期で研究室OBの金ちゃんも発表しに来ていました。 9日の夜には地域システムデザイン研究室OB・OGで東京に勤務されている先輩方と懇親会をさせていただき就活や研究に関して様々なお話を聞くことができてとてもためになりました。 様々な発表を聞いたり、先輩方との交流をすることでとても勉強になりました。この経験を糧に研究を頑張っていこうと思いました。 *去年同様、自分の発表のことで頭がいっぱいでブログ用写真撮り忘れたところは反省です…
Posted in 研究室活動
Leave a comment
西村浩さん特別講義!
お久しぶりです.ヤミーです. 昨日,柳ヶ瀬商店街の空き地にて大学院の特別講義として 西村浩さんをお呼びして講演をしていただきました. この空き地は出村先生のお知り合いの岡田さん(ミツバチ食堂)が 今後の柳ヶ瀬のさらなる活性化を目指して最近購入した土地であり, 岡田さんのご厚意により使わせていただくことができました. 岐阜女子短期大学の臼井ゼミのと共同で計画することが決まり, 私たちは一ヶ月前から準備を始めてきました. まずは草刈りから始まり,雨でも開催できるように大きなテントを張ることを考えたり, DIYで木のベンチを作ったり,飾り付けを行ったりしました. 当日は岐阜大学の学生だけでなく,一般の方にも来ていただきました. 西村さんの講演の中では, 西村さんが手がけあらゆる賞を総なめにした北海道の岩見沢駅や 西村さんがコンテナ屋さんと言われる所以にもなった 佐賀のわいわい!!コンテナの事例をベースに 現在インフラや建物のストックを大量に抱えた日本で どのように人を動かし,まちを変えてきたかをお話していただきました. 空き地には可能性しかない この言葉がとても印象に残っています. 講演後は空き地にてBBQを行いました. 商店街の真ん中に見るからに楽しそうな空間が生まれ, 通行人もここから何か始まりそうな雰囲気を感じ取ったのではと思います. 通りかかったおばあさんがイスに座って 話に耳を傾けるような場面もありました. この小さな空き地から少しずつ周りに波及効果を及ぼし 最終的にエリアの価値をあげることは 我々↓ならできると思っています! 今後の活動にも乞うご期待!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
カレドさんfarewell party
こんにちは,フジラです. この度,交通システムデザイン研究室のカレドさんが研究室を卒業することになりました.来週,エジプトに帰るそうなので研究室で送別会を行いました. カレドさんに一番好きな日本食を聞いたところ「お好み焼きとたこ焼き」だそうなので,たこ焼きパーティを行いました!! 流行の料理男子…上手に出来るかちょっと心配です カレドさんが日本へ来たのが2013年,きっと日本でたくさんの思い出やお友達ができたと思います.また,是非日本へ遊びに来てください!さようなら!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
さわやかツアー
こんばんは、交通システムデザイン研究室のぺりーです はじめましての人ははじめましてそうでない人はお久しぶりです。M2になりました。 さて、前置きはこのくらいにして、さる5月27日、研究室ではさわやかツアーなるものが開催されました。 さて、どんな「さわやか」なツアーだったのでしょうか??? 浜松SAでお昼ご飯♪ ――――――――――――――――――――――――――― まず向かった先は「静岡県」の竜ヶ岩洞! 観光用では東海地区最大級の鍾乳洞だそうです! 洞内は意外に広く、特徴的な鍾乳石には名前も付けられていました 洞内の温度は年中18℃!今の時期だと内外気温差はあまりありませんが夏はもっと「さわやか」に感じることでしょう ちなみにこんなものもありました 日本一…? 日本一「土木」な顔ハメでした さて、次に向かったのはこ↑こ↓ うなぎパイファクトリー!!! おっきなうなぎパイがお出迎え~ 静岡のお土産の定番 夜のお菓子ことうなぎパイはここで作られているのですね! みなさんうなぎパイに興味津々 さてさてツアーも終盤戦 そろそろ晩御飯ですが向かったのはもちろん… そう!炭焼きレストランさわやか!!!!! さわやかツアーとはさわやかを食べに行くツアーなのでした そして待つこと約30分と少々… やってきました名物「げんこつハンバーグ」 これを半分に切って ジュージュー焼いて… いただきま~す! 牛肉100%だからできるミディアムレア!ジューシーで食べ応えもあり大満足! わざわざ県外から静岡まで食べにくる人が多いというのも納得の味でした! 皆さんも静岡県へ行く際にはぜひさわやかへ!!!!!
Posted in 研究室活動
Leave a comment