-
Archives
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 9月 2018
2018年、夏のグルスプ
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。都市・景観研究室B4のキリンです。 9月なので、まだまだ暑い日が続くと思っていたら、最近少し肌寒く感じる日が増えてきたような気がします。 さて、9月22日に柳ケ瀬の商工会議所で2018年夏のグルスプが行われました。とても多くのOB・OGの方々に参加していただきました! 出村先生がトップバッターとして一番初めに壇上に立たれました。自分は出村先生のゼミに所属しているのですが、石積み、美殿町ラボ、都市形成というそれぞれの話を個別に聞いたことはあっても、全部ひっくるめて一つのストーリーの中で聞くという機会はあまりなかったので、とても勉強になりました。 少しの休憩を挟みまして、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの太田勝久さんにご登壇いただきました。シンクタンクという業界についての紹介と、大学時代に関するお話をしていただきました。 個人的には、働くときに何を大事にするのかを明確にする、という話が当たり前のことのようでしっかりと意識してその設定をしないとできないことだと感じました。 休憩の最中の一枚です。部屋のあちらこちらで和気あいあいと歓談されていました。 そんな休憩を挟んで大日本土木株式会社の近藤凸平さんにお話をいただきました。 発展していくITやデータ処理の技術を使って、土木をもっとわかりやすくというお話だったかと思います。わかりやすく、というのはクローズドな土木がもっとオープンになっていくためのキーワードになるのかなと感じました。 なお、写真を取り忘れてしまい、プレゼンの様子を掲載することができません。申し訳ありません。 研究会が終わった後は、会場のすぐ近くの酒場亀甲さんで懇親会が開かれました。懇親会では、普段聞けないような、グルスプの懇親会というローカルな場でしか聞けないようなディープな話がそれぞれ聞けたかと思います。 交差点で集合写真を撮りました。発表していただいた皆さん、今回参加していただいたOB・OGのみなさま本当にありがとうございました。 しかし、夜はまだまだ続きます。 出村先生の研究紹介の中にあった美殿町ラボに行ってみることに。 ラボの中にところせましと人が入り、それぞれが思い思いに時間を過ごします。 今回、グルスプに参加して、様々な年代の方々のお話を聞いて、自分の将来像はどうなっているんだろう、10年後20年後、自分はどんな面白い人間になれているだろうかということを考えました。現在の自分は、まだまだ未熟ですがきたる面白い将来に向けて、いろいろなことにチャレンジしていこうと思います。頑張ります! 鍵谷
Posted in 研究室活動
Leave a comment
岩手視察2018
こんにちは、スリーです 9月1日から3日にかけて、例年行われている岩手県沿岸部の視察に同行させていただきました。 今回の視察では主に各地域の復興住宅や仮設住宅の様子、震災遺構等を見させていただきました。 1日目は初めに陸前高田市に向かい、復興住宅の様子や沿岸部に作られている商業施設を視察し、復興まちづくり情報館で7年間の復興の歩みを学びました。 居住地と非居住地が明確に区別されており、居住地を作るための盛土の規模はとても大きく衝撃を受けました。 その後大船渡市を経て釜石市へと向かう中で仮設住宅や、震災前後の堤防の視察を行いました。 2日目はまず、釜石鵜住居復興スタジアムを見させていただきました。 このスタジアムは、シンボル的な存在であり2019年のラグビーワールドカップの会場にも選ばれている聖地だそうです。 その後大槌町へ向かい、旧役場庁舎や周辺の小中学校の見学を行いました。 僕自身旧役場庁舎を見るまで、震災の被害を受けたまま残っている建物を間近で見たことがなかったので被害の大きさを目で見て感じることができたのでとてもいい経験になりました。 二日目の最後は田老町に移動し、震災遺構として保存が決定している”たろう観光ホテル”に実際に入り、当時その場所から撮影された津波の映像を視聴させていただきました。 動画を見ながら説明していただいた、高い堤防があるから大丈夫だろうという油断や、避難の意識が低く率先避難者がいなかったことが被害を大きくしてしまったというお話はとても勉強になったので、当事者になった時には避難を軽視せず率先した行動を心掛けたいと思いました。 最終日は宮古から久慈方面へ向かう中で各湾の被害の受け方の説明をしていただいたり、クルーズ船ツアーに参加させていただいたりしました。 最後に久慈市では漁師さんたちの休憩所として使われている番屋を見学させていただき、ホヤややマンボウの腸など地元ならではの海鮮をいただきました。とてもおいしかったです。 それ以外にも三日間の間地元のおいしい名物をたくさんいただきました(笑) この三日間を通して、メディアからだけでは知ることのできないことを多く学び感じることができ、とてもいい経験になりました。またいけたら良いなと思っています。 倉内先生、石井さん、さおりさん貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
5大学合同セミナー
皆さん、こんにちは。交通システムデザインのB4のホンクィーです。 遅かったが、記念を保存するために、8月24日金曜日から26日日曜日にかけて行われた5大学セミナーに関するいくつかの情報を投稿させていただきます。 26日日曜日は、ポスターでの研究発表でした。面白い研究テーマがたくさんありました。他大学の学生から新しい知識を習得するためのいい機会になりました。そして、一緒に交流したり話したりするのが楽しかったです。 ポスターでの研究説明が終わった後、表彰式が行われました。多くの恩賞は優秀な成績を持つ人に与えました。その中で、岐阜大学のペリーさんとSeham Hemdan さんが優れて受賞しました。素晴らしかったですね。 最後、帰る前に、皆さんは一緒に記念写真を撮りました。誰でも楽しかったです。機会があれば会いましょう。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
岐阜の石積み学校2018
こんにちは.M1のほりぐちです. このところ天気が不安定そうですが,体調管理には十分注意をしてください. さて,今回は9月6日~9日に開催された「岐阜の石積み学校」のブログです.今回で4回目の石積み学校,気がつけば僕は3回目の石積み学校なので,僕にとってはすっかり夏の風物詩になりました. 【1日目】 まずは石工の師匠を交えて,みんなで自己紹介です. 師匠は共に80代! しかも,まだまだ元気であるから凄い! 今回の石積み参加者のうち,半分近くは初めての石積みです. その後は,石工の師匠と出村先生からのレクチャーです. 初めての石積みの学生も,みんな真剣に聞いています! (でも,少し難し過ぎてイメージがつかめたかな? ここで言いたいのは,石積みは座学だけでなく実践を通じて学ぶものでもあるということです.) 現場に行き,早速石積みを崩す作業から. 道具を駆使しながら,石積みを崩していきます. 崩したものから小さな石が出てきました. これは「ぐり石」といい,積んだ石が後ろや左右に動かないように,また裏からの排水性を高めるために用います. 崩したものは、今後作業がしやすいように「積み石」「ぐり石」「(裏の)土」に分けておきます. 下まで崩し終えたところで1日目は終了です. いよいよ明日から積んでいきます. 【2日目】 天気が心配ですが,この日から本格的に積んでいきます! 石工の師匠に教わりながら,みんな実践を通して学んでいきます. 安定した石積みにする為に,適切な面や控え(奥行き)を持った積み石を選びます. そして,3点でしっかりと安定するよう,積み石の下で支えるぐり石で上下,玄翁を使って前後の絶妙な位置を調整していきます.ちょうど良い石が無ければ,玄翁で石を割りちょうど良い形に整形します. 最初はよく分からずポカーン(?)と聞いていた初めての学生たちも,次第にコツを掴んで積極的に石を選び,色々と試しては角度を調節しながら石を積んでいきました. この日だけで,写真のところまで達しました! 最後の仕上げはまた明日にまわして,2日目は地元の美味しい料理と酒を交わしておしまいです. 【3日目】 いよいよ仕上げ! みんな疲れが見えても,最後まで一生懸命取り掛かります. 石積みが上まで行くと,上下の人の連携が重要になってきます. 下から積み石がかみ合っているか指示を出し,上で積み石の位置調整などを行います. 天端石を積み,剝がした芝を貼り直したら・・・ 完成! からの集合写真! 終わったら,みんなでBBQ! みんな存分に飲んで食べて<仲良くなったメンバーとわいわい話して,楽しい宴でした! 【4日目】 この日は,出村先生手作りの鶏ちゃん焼きそばからスタート! … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
皆様、long time no see 、栗ちゃんです! お久しぶりですね! 平成最後の夏楽しみましたかー? さて、突然ですが、 私は本日からマレーシアに 短期留学をさせて頂きます! 2ヶ月弱という短い間ですが、 できるだけ多くを学びたいと思います笑← 受け入れてくださるのは、 クアラルンプールのマレーシア国民大学です! 少し遠いですが、ジョホールの都市計画も 日本が多くを投資しており、面白そうですね
Posted in 研究室活動
Leave a comment
5大学合同セミナー その1
皆様、お久しぶりです。交通システムデザイン研究室B4のナッシーです。 8月24日金曜日から26日日曜日にかけて、滋賀県草津市にある立命館大学びわこくさつキャンパスにて、岐阜大学、京都大学、立命館大学、宮崎大学、名古屋大学の5大学で合同セミナーを実施しました。 金曜日は、学生だけでの懇親会でした。 他大学の同じような研究に取り組んでいる学生と交流する貴重な機会となりました。 個人的には、たまたま宮崎大学の学生が多めのテーブルで、宮崎大学の内輪ネタで盛り上がりました。 土曜日からは、いよいよ研究発表です。 まず、先生方による基調講演でした。 岐阜大学の倉内先生の講演では、交通ビッグデータやMaaSについて学びました。 学部の講義で倉内先生に教わってきた内容が実際どのように応用されているのか理解できました。 京都大学の山田先生の講演はネットワークの強靭性がテーマでした。 自分の卒業研究と関連していて興味深かったです。 次に、18名の学生による口頭発表でした。 他大学の先生方や学生の前で発表するのは初めてでした。たくさん質問を先生方や他大学の学生から頂けて、感謝です。 岐阜大学の先輩であるペリーさんが何回も質問していて凄いと思いました。 他大学には発表中に音を流した学生がおり、その発想は今までになくて衝撃的でした。 オーラルセッションの後、BBQでした。 立命館大学の食堂のスタッフの方々も協力してくださいました。 先生方も交えて、前日の懇親会では席が遠くて話せなかった学生とも、お話しできました。 隣の芝生にある遊具で、筋トレが何回できるかを競って盛り上がっていました。 土曜日のみ参加する京都大学の山田先生の分だけ表彰式が行われました。 まさか自分が選ばれるとは思っていませんでした。 その後、2次会でした。 個人的には、前日の懇親会で特に仲良くなった宮崎大学の方々との輪に入って、さらに仲を深めることができました。 先生方が各大学の地元のお酒を持ってきてくださり、日本酒の飲み比べを楽しんでいました。
Posted in お出かけ日記
Leave a comment