Monthly Archives: 10月 2018

イマジン

皆様こんにちは,M1のフジラです!   10月24日にイマジンへ行きました. 個人的には,初イマジン&初ジンギスカンでした… ジンギスカンも柔らかくておいしかったのですが サイドでお肉の脂をたくさん吸った玉ねぎが最高においしかったです   定期的に,研究室でおいしいものを食べに行くのは幸せですね!! 次はつゆしゃぶでしょうか…?

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment

田中尚人先生 特論

こんにちは,ハイジです. 昨日10月22日,熊本大学田中尚人先生にお越しいただき特別講義をおこなっていただきました. 田中先生は2005年まで岐阜大学にいらしゃったこともあり,あまり変わっていない校舎や教室が懐かしいとおっしゃっていました. 2016年に発生した熊本地震について,被災直後の状況から復旧活動,今後も続いていく復興の過程の中での気づきや想い,具体的な活動内容等を講義していただきました. 被災後どんな活動を通じて,考え方や捉え方がどのように変化していったのかという点に関して,具体的な話を交えて聞くことができ,とても勉強になりました. また,後半は受講者でクロスロードという災害対応カードゲームを実際に体験しました. 私は初めてクロスロードに参加しましたが,非常にわかりやすいものだったので対象者も広く,質問の種類など汎用性も高そうだなと感じました. 講義後の懇親会では学科の先生方も来てくださり,非常に盛り上がりました!! その後は,美殿町らぼにも出向きとても楽しい夜となりました. 田中先生,今回は岐阜にお越しいただき,楽しい講義を本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

国際ワークショップ

こんにちは,ハイジです. 三週間ほど前の出来事になってしまいますが,10月2日(火)に第4回GTSUセミナーとしてInternational Workshop on Transport Network Analysis under Emergency を開催いたしました. 本ワークショップでは,Keynote Speech として, シドニー大学のMichael Bell 教授,岐阜大学の能島暢呂 教授 のお二方に公共交通ネットワークデザイン,地震後の交通システムパフォーマンスの評価についてそれぞれお話ししていただきました. 研究発表では,Network vulnerability and resilience evaluation,Evacuation planning and management,Traffic state estimation の3つのセッションにて,最新の研究内容についてご発表いただき,多くの有意義な議論をおこなうことができました. 参加してくださった皆様,本当にありがとうございました. ワークショップの後は懇親会を開催いたしまして, ここでも様々な方とお話しすることができ,とても良い機会となりました. また,この日は宮城先生の70歳のBirthdayに近かったため, 皆さんでお祝いさせていただきました. 宮城先生,お誕生日おめでとうございます. くれぐれもご健康には気をつけて,70歳になっても変わらずパワフルで元気な宮城先生でいてください.

Posted in News, 研究室活動 | Leave a comment

秋の高山交通量調査2018

皆様こんにちはお久しぶりです。交通研M2のぺりーです。 さる10月9日に高山祭りに関連した秋の交通量調査に参加しました! さて,高山へ到着したのはお昼!高山といえばラーメン!! ちぢれ麺に醤油ベースのスープはあっさりしてて食べやすい! 翌日は朝から調査! 午前中は駅西の駐車場でしたが平日だからか少なめ…とはいっても祭り会場に近い駐車場は続々と満車になっていて高山祭りの威力を感じました さて,高山といえば飛騨ビーフ!というわけでお昼に… カレーです!リーズナブルにお肉!   午後からは臨時駐車場へ移動して調査を続行 市街地から遠いためシャトルバスが運転されていましたが   緑 黄 桃? とカラフルでした こちらも平日だからか数は少なめでしたがそれでも200台オーバーの車が停まっていてこれだけの車が市内に駐車することを考えるとP&Rの効果を感じました 最後に市内で見かけたこんな看板を… 遊びで来たときは昼から呑もう…そんなことを思った秋の高山交通量調査でした

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

卒業論文 中間発表

こんにちは、よっしーです。 9月26日(水)は前学期の集大成である、卒業論文の中間発表を行いました。 物事の本質をつかみ、研究内容を論理的に人に説明することに前学期は苦労しました。 後学期は、どのようにしたら人に上手く伝えられるのかを考え、試行錯誤して頑張っていきたいと思います。

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

夏ゼミ2018

こんにちは。ピノです! 9月28、29日に研究グループで夏ゼミに行ってきました。今回は、美濃加茂市へ! 初日は先日グッドデザイン賞を受賞されたリバーポートパークへ!とにかくオシャレでカッコいい! DELTAさんでピザをいただいた後すぐにみんなで大縄跳びをしました。僕自身6年ぶり?くらいでしたがみんな意外とうまい!ちゃんと跳べてました。楽しかったです!!   そのあとアースシップさんのご指導の下、ラフトクルージングを体験させていただきました。経験はありませんでしたが、まあできるだろうとなめてました。。。 はじめのうちは全く制御できませんでした。何とかアドバイスをいただいて終わるころには自由にコントロールできていたかな?と思います。 貴重な体験をありがとうございます。     そしてそして夜はいよいよBBQ! みんなで協力して準備して、と言いたいところですが実は初めからほとんど準備していただいていました。かなりご親切にしていただいたおかげでスムーズにはじめられました。 新鮮でおいしい食事を楽しくさせていただきました。個人的には高木先生に作っていただいたハンバーガー!あれが1番うまかった。。。 夜になると一層きれいでした。これがインスタ映えか…   そんなこんなで楽しい1日目はすぐ見終わってしまいました。リバーポートパークの皆さんありがとうございました!   そして2日目は元禄荘の朝食をいただいて出発。ぎふ清流里山公園で美濃加茂市前市長の藤井さん、美濃加茂市役所土木課の大塚さん、リバーポートパーク指定管理者の水口さんからそれぞれお話をして頂きました。 藤井さんからは普段の行動で気を付けてい ることや大切にしている思いを熱く語っていただきました。 大塚さん、水口さんからはリバーポートパークができるまでの裏話を、行政と民間それぞれの視点からして頂きました。   かなり面白く、刺激を受けました!藤井さん、大塚さん、水口さん貴重なお話をありがとうございました。 最後は太田宿をガイドさんのお話を聞きながら見学してみんなで帰ってきました。かなり内容の濃い2日間は一瞬で終わりました。美濃加茂市の方々本当にありがとうございました!また美濃加茂市、お邪魔します!!  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment