-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 4月 2020
交通研ゼミ @zoom
こんにちは,交通研M1ミシュリーです. 相変わらずコロナの影響で登校がままならないですが,交通研もzoomを用いてゼミを行っております! 今日はその様子をちらっと紹介します. 今日は修士,博士のメンバーが中心に進捗などを報告しました.在宅研究で扱えるデータや速度などにも制約があるなか,各自頑張って研究を進めています.B4のメンバーも少しずつ資料を読んだりデータを触ってみたりと作業を進めているようです. 本年度交通研は3人の新しいB4メンバーを迎えました.まっちゃんとコウノくんは研究室体験から引き続き交通研へ.二人はそれぞれノックと私の研究テーマと,あともう一人のイタツくんはpikさんの研究テーマと関連した研究を行います. 早く三人も含め全員がC部屋に集まってゼミがしたいですね・・・!(実は交通研,まだ全員生で揃ったことが無いのです・・・) さて,今週末には初の試みとなるGU-RSPs zoom交流会が開催されます.OB,OGの皆さまにお会いできることを楽しみにしております. ミシュリーでした.
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第3回都市・景観ゼミ
こんにちは 今年度からM1のコーフーです. 4月16日に緊急事態宣言が全国に拡大し,不要不急の外出が自粛されるなか, 4月21日に都市・景観研究室の第3回ゼミを行いました. zoomを用いたゼミが今回で3回目となり,スムーズに進めることができました. 爽やか海の背景の出村先生(左上)から, それぞれ発表に対するご指摘をいただきました. 新型コロナウイルスの影響で図書館や資料館が休館になり, 都市形成史の研究においては,史料収集が難しくなっていますが, 現在は既往研究のレビュー等の在宅でできることを行っています. コロナウイルス収束後に,研究をスムーズに進めるために, 今できることをしっかり行っていきたいと思います. PS 今回のゼミでは,家でタピオカミルクティーを作って参加しました. 小さな変化ですが,いつもとは違う気分で参加することができました. 現在,先生方・友人・研究室のメンバーとお会いすることができず, 楽しみが減っている状況であるときこそ,日常の小さな楽しみ・喜びを 見つけることが必要だと思いました. 人と会えず,楽しみが減っている状況ですが,不要不急の外出を避け, 日常の楽しみを見つけてこの状況を乗り越えていきましょう!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
地マネに新メンバー来たる!!
コロナウイルスの影響で、自粛ムードが漂っていますが、 みなさんお元気に過ごされているでしょうか? 地マネ、新M1のぺぇです。 新学期が始まった!!というものの、大学には立ち入り禁止。 なかなか大学が始まったという実感がないまま、 4月は半ばにさしかかってきています。 人との接触をできるだけ自粛するようにと、 岐阜県でも緊急事態宣言が出される中で、 今日2回目のゼミをZOOMで行いました! どこにいても離れた場所で同じ時間に、 オンラインでこうして話ができる時代に感謝したいものです。 初めて個々で発表をする機会になったので、 各々準備した資料を発表し合うこと、3時間と少し。 初々しい部分も垣間見えつつ、 楽しく学びある時間になったと感じています。 自分も含めてこれから研究がどうなっていくのか、 そして、いつ直接ゼミができるようになるのか楽しみです♪ 最後に、当研究室の新メンバーをご紹介! まずは、 新M1 呂 紅宵(りょ こうしゅん) あだ名はしょうしょう それから、新B4が3人。 浅川 遼太(あさかわ りょうた) あだ名はケリー ピアノ得意ナンデス。 続いて、 塚本満朗(つかもと みちろう) あだ名はミッチー 顔面の主張つよめ。 最後に、 本多 茜(ほんだ あかね) あだ名はポンタ … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
令和2年度 初ゼミ(都市・景観)
こんにちは!4月からM1になりました、しーたんです。 今年度初めての投稿になります。新4年生も入ってきて新しいメンバーで地域システムデザイン研究グループ令和2年度始まりました。今年度もよろしくお願いいたします! 新メンバーの歓迎会を盛大に行いたいところではありますが、依然として新型コロナウイルスの感染拡大が続いております。岐阜県でも感染者は増え続けており、感染防止の対策として、大学も6日から2週間閉鎖されることとなりました。残念ながら新歓、ゴールデンウイークのBBQも延期となってしまい、新4年生やOB、OGの方には申し訳ありませんが、とにかく今は自分自身も手洗い、うがいや外出を避けるなどの予防をしっかり行い、感染拡大が終息するのを待ちたいと思います。皆様もどうかお体にはお気をつけてお過ごしください。また安全が確認されたころに、新歓やBBQのリベンジができたらなと思っております! さて、都市景観研究室では7日に今年度初めてのゼミが行われました。大学閉鎖を受け、各自自宅でオンラインでのゼミです。(出村先生は美殿ラボからでしたが)初めての試みで、どうなることかと思いましたが、全員が発表し、しっかり4時間半出村先生にご指導頂きました。途中ノイズなどのトラブルも発生しましたが、無事今年度初めてのゼミが終わりました。 4年生のさはっしー、とっしー、がっきーは初めてのゼミとオンラインということで戸惑ったとは思いますが、第1回、無事に終わりました!来週からも、出村先生の熱いご指導のもと、頑張っていきましょう!これからよろしくお願いします!
Posted in 研究室活動
Leave a comment