Monthly Archives: 11月 2020

種蔵のもち米 精米しました!

地マネB4のみっちーです。 先月末に、飛騨市種蔵村で育てていただいたもち米を持って帰ってきました。 また、もち米を集める際には人生初の脱穀を体験させてもらいました。 今回のもち米は、本当に脱穀したての状態なので「モミ」というお米の殻が付いた状態でした。 そこから一旦「モミ取り」を行なってモミを剥がしてから「精米」を行うという順番だということを今回初めて知ったのですが、モミがついてても精米機さえあれば大丈夫と思い込んでおり… モミ付きのお米を投入してしまい、最寄りのJAさんの精米機を詰まらせました、本当にすみませんでした! しかしながら、JAの職員さんが本当に仏のような方でした… 機械の詰まりをすぐに直して頂いた上に、モミ取りの機械を貸してもらうように岐阜大学の応用生物学科の先生に連絡までして頂き、おかげさまで非常にスムーズに精米まですることができました。 機械を貸していただいた先生からは「モミ取り機の私的利用は今回だけ」と特別措置であることを伝えられましたので、今後のモミ取りについてはまた別の方法を考えなければいけません。笑 本当に予想外の色んな方々にご協力頂く精米までの道のりでした。 このもち米は、研究室で炊き込みご飯にしたり餅にしたりする予定ですので、日程が決まるのをお待ちください!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

体験プログラム

こんにちは。地マネB4のケリーです。更新が遅くなってしまいすいません。ブログを投稿するのは2回目です。 10月からB3の体験プログラムが始まりました。今年は3人の学生が地域マネジメント研究室に体験に来てくれています。写真の右3人がB3でニックネームはしゅんたろー、しゅうへい、くまちゃんです。しゅんたろーはサッカーを見るのが好きです。地マネにはサッカー経験者が数人いるので話が合いそうです。しゅうへいは本を読むのが早いです。研究室で借りた本をすぐに読んでしまいました。くまちゃんは3年次編入で入学してきました。ボーイスカウトをしています。3人は毎週火曜日に行われるゼミに参加しています。 10月のはじめにB3の歓迎会を開催しました。はじめは緊張していましたが、すぐに打ち解けて会話が弾んで楽しかったです。これから一緒に学習したり、いろいろなことを話すのが楽しみです。

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment