-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 7月 2021
カマドボックスDIY!!!
みなさまこんにちは!景観研M2のしーたんです。暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。都市・景観研究室では忙しく研究や活動が続いており、充実した日々を過ごしております! さて、先日カンさんも紹介していました通り、景観研では7月から岐阜県瑞浪市釜戸町にて地域の拠点をみんなでつくる「カマドボックス」プロジェクトに参加しています。 カマドボックスプロジェクトは、JR中央本線釜戸駅前の空き物件(カマドボックス)を使い、地域の皆さんと一緒にリノベーションを行って、釜戸町の皆さんが好きなことができる楽しい場所をつくるプロジェクトです。 魅力的な地域の拠点にするべく、カマドボックスではDIYワークショップが行われています。 ←カマドボックス 研究室のメンバーで、7月22日のワークショップに参加してきました!釜戸町からは、子供から大人までたくさんの地元の皆さんが参加されました。 カマドボックスの外では木材を組み合わせて自分だけのマイボックスをつくるワークショップが行われました。 小学生や4歳の女の子(!?)まで、インパクトドライバーを使ってボックスをつくりあげました。私たちもお手伝いしましたが、子供たちのテクニックの吸収の速さに驚くばかりです。。普通に上手いです!(負けてられない、、!) 大先輩は作業が早いですが、小学生の女の子も負けていません! 小学生の男の子は作業が早くて上手いです! 4歳の女の子は私より速い速度でインパクトを動かします! 4歳の女の子にハグされる佐橋くん。中々レアな光景です。笑 … Continue reading
Posted in 研究室活動
Leave a comment
夏の忙しさ
こんにちは、景観研のカンです! 最近ますます暑くなってきますね。それとともに、景観研の皆さんもだんだん忙しくなってきました!ソーシャルディスタンシングサインの有効性に関する研究のため、B4の藤井くんは毎日第一食堂の一階で実験を行っています。研究室の皆さんも一緒に作業しています! 釜戸でカマドボックスも始まりました! 中日新聞の報道です! 皆んさん楽しんでいる顔です! これからの作業と発表ゼミも続けて頑張ってね!
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
真夏の到来
皆様はじめまして、モビリティアナリティクス研究室B4の松下と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 7月も中旬、街ではシャツ1枚の人々を見かける機会も増えてまいりました。当研究室でもエアコンが稼働し、日々快適な環境での研究活動が約束されました。 さて本日は、私松下の周辺の学生の様子に着目してみましょう。ある人はアイドルグループのHPを閲覧し、またある人は楽器を買いたくて貯金と相談中、一方でGoogle マップやYouTubeで空想旅行を楽しむ人も・・・。 それぞれ思い思いに日常を満喫しているようです。ときどきふと外の景色に目を向けて、夕立を鑑賞したり、東海環状自動車道工事の進捗を確認するのもまた一興です。
Posted in 研究室の日常
Leave a comment
フルーツジュース
本年度よりモビリティアナリティクス研究室に配属になりました柴垣 太郎です。 よろしくお願いします。 先日、太田さんからジュースの差し入れを頂きました。 ありがとうございます! みなさんは何味を飲みましたか? 私はぶどうを選びました。モビ研ではオレンジが人気です。 モビ研B4の石黒君はりんごジュースが嫌いなそうですが、りんごジュースが嫌いな人に初めて出会いました。好き嫌いは無くしましょうね。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
関クエスト試行
こんにちは、モビ研B4の石黒です。 初めましてですね笑、研究室配属になりもう3か月経ちました。モビ研の同期(研究生も含む)はこれまで関わりがあまりなかったのですがもう仲良くなれていると勝手に思ってます。優しい先輩方なので言われませんが話し過ぎて先輩方の迷惑になっていないといいですが…笑 先日、関市でまち歩き探検ゲームを初年次セミナーの一環で行いました。このゲームは3年生が環境デザインの講義で考えた小学生向けのゲームでとても完成度が高く、みんな暑い中楽しんでいました。 ↓1年生が小学生の気持ちになって真剣に?考えています笑 9月には、実際に小学生の子を対象に行うようなので子どもたちの反応も楽しみです。 暑くなってきましたが、体調に気を付けて楽しく研究室の活動ができればなと思ってます。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
第2回発表ゼミ
こんにちは、モビ研M1の河野です。6月28日に第2回発表ゼミが行われました。発表ゼミでは、B4とM2、Dのそれぞれの研究内容や今後の方針について発表しました。それぞれの研究室ごと学年ごとに個性がでて、おもしろい内容でした。自分は発表が苦手なので 発表ゼミではより良い発表ができるように参考にしたいと思います。
Posted in 研究室活動
Leave a comment