Monthly Archives: 10月 2021

イベント盛りだくさんな10月最終週!

こんにちは!景観研B4のまほです! 10月最終週はイベントがいっぱいでした! 今年は早くもB4の研究室配属が決まり、景観研ではゼミ後に懇親会を開きました! (もちろん、コロナ対策をしてます!) これからの関わり方など、例年とは異なってくるかも…?しれないので、楽しみですね! 27日(水)には長縄さんによる講演があり、各務原でのコミュニティについてお話していただきました。ご自身の美容師だった頃に意識していたことが地域づくりにも繋がっており、長縄さんの想いや工夫について知ることができました。 週末には夏ゼミがありました! 郡上のマイ村キャンプでお世話になり、自然にいっぱい触れることができました! 夜はみんなで火を囲みながらおしゃべりし、日が昇っている間は木に登ったり、竹を切ったり、ハンモックで休んだりと、自由に過ごしました。 みんなのいつもとは違った顔がみれてとても楽しかったです! (私は集合写真で木に登ってます笑) 先輩や同期との仲も深まったことですし、これからもっと研究室間でも関わっていきたいですね!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

季節の変わり目

こんにちは、モビ研B4の松下です。 後学期が始まって早1か月が経とうとしているこの頃、研究室での学生の滞在時間も日を追うごとに増しているように感じます。 昨今の情勢でリモートによるコミュニケーション技術が着目されています。現在は比較的落ち着いた情勢下、既存のスタイルでの研究を続けることができています。 一方、対面とリモートを組み合わせることで、より良い活動ができるともいえるでしょう。世間の変化に遅れないよう、アンテナを張っておきたいと考えています。 今週は急激に気温が下がりました。体調管理には十分気を付け、本格的な冬の到来に備えましょう。

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment

景観開花。クライマックス!!!そして、、、

こんにちは、景観研4年のタイチです。   SNS全盛期に生まれ育ったためこれが僕の初めてのブログになるんですね~、 よろしくお願いします!   さて、先月の先輩の投稿にもあったように、今年も景観研は土木デザイン設計競技 景観開花。にエントリーしました。9月までに提案内容を議論に議論を重ね、10月に入ってから10日間は最終成果物のポスター、模型、動画を文字通り朝から晩まで作成する日々を過ごしていました。楽しかったけど、しんどかったですね笑   いつも飲んでいるコーヒーやジュースが、気づいたらエナジードリンクに変わっているのがコンペ終盤の勝負所を物語っていました。趣があっていいですね。 そして来る提出締め切りの日、模型の完成一歩手前でとん挫をしている所に、メンバーではないにも拘らずカンさんと地マネのしょうしょうさんがお手伝いに駆けつけてくれました。無茶苦茶細かい作業を丁寧にやってもらえたことで模型にもかなりリアリティーが出たと思います。お忙しい中来ていただきありがとうございました!   ところが、模型は完成してもポスターと動画ができておらず、最後は8時間くらいぶっ通しで3人がかりで作成していました。僕は焦りすぎてうるさかったと思います笑 そしてなんと提出できたのは締め切り4分前の23時56分。ほんとにひやひやしました。議論が行き詰まったり、作業が思うように進まなかったり、締め切り1時間前にネットが一部で通じなかったり、、、コンペの怖さをしみじみと感じました。   コンペを通して自分がこれからの研究や勉強、体験を通してなにをしていかなければならないか分かった部分も多かったでです。また、これから頑張ります!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

中間発表・後期スタート!

はじめまして!景観研B4のけいやです! 今週は卒業研究の中間発表がありました。卒業研究の途中経過を先生方、先輩方の前で発表するということでとても緊張しました。発表の出来はまだまだ未熟でしたが、先生や先輩方に頂いた質問やアドバイスを活かして後半も頑張っていきます! さて、今週から後学期が始まります! 季節の変わり目ですが皆さん体調に気をつけてお過ごし下さい! 後学期も頑張りましょう!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment