Monthly Archives: 12月 2021

第28回GURSPs

皆様こんにちは!都市・景観研究室M2のしーたんです。年末も近付くなか、寒さも厳しさを増しております。皆様どうか体調にはお気をつけてお過ごしください。私も毎朝ベッドから出られず寒さと格闘しております。。 さて、12月26日(日)に地域システムデザイン研究グループでは第28回GURSPsが開催されました。今年も現地とオンライン併用での開催となり、現地はもちろん、遠方で現地に来ることが難しいOB・OGの方にも参加していただくことができました。本年度も高木先生のごあいさつ、毎年恒例のOB・OGの方からの近況報告からスタートしました。一年ぶりの先輩・後輩の姿も見え、懐かしい気持ちでいっぱいです。           M2とDの方は、口頭発表となりまして、現地、オンラインのいずれからも多くの質問をいただき、大変参考になりました。特に我々M2はこれからの修論完成に向け、ヒントがたくさん得られました。                               B4は例年通りポスター発表でした。先輩、先生方、OBの方を前に緊張したと思いますが、こちらもたくさんのご質問・ご指摘をいただき、自分の研究の気付きになったと思います。                                 … Continue reading

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

地マネ新歓!&くまちゃん誕生日

どうも~,先日の新歓ボウリングで人生初ターキーをとった地マネゆうとです. 髙木先生に勝つことができて嬉しかったです(小声) さてさて,景観研,モビ研メンバーのブログ記事でご存じかとは思いますが… 地マネに新しく3年生が仲間入りしました!!(11月の話ですが) 11月からゼミにも参加してくれていて,研究室ネームも決定しました. 1人目は「ジョー」ギター弾けます 2人目は「めいめい」紫蘇が好き 3人目は「ミキ」ボロボロの原付で登校してます 種蔵での活動や,データ分析,政策評価の課題など,早くも積極的に活動してくれています!これは来年度も期待できるメンバーですね!☆ さてさて,先日,新歓も行いました. コロナ対応ということで飲食は難しいので,研究室にあるボードゲームで遊ぶことにしました.(うちの研究室は通称「ボードゲーム同好会」なので笑) 2チームに分かれまして,一方は「ごきぶりポーカー」 差し出されたカードに書かれている虫と相手が言っている虫の種類が一緒か否かを当てるというシンプルなゲームです. ほぼ運がものをいうゲームですが,ぺえさんが異常に強く,めいめい,くまちゃんがダントツに弱いという状況でした.その状況を笑っていたジョーとしょうしょうさんもじわじわとぺえさんに追い込まれていました. もう一方は,「ゲーム限界都市」実際の政策や社会問題を取り入れた,この研究室にはうってつけのゲームです. 准教授の奥岡先生にも見守ってもらっています ミキははじめてこのゲームは始めて遊ぶとのことでしたが,みっちーさん,りょうたさんといい勝負!最終的にりょうたさんが勝利!私はカードの引き運が悪く,人口が減りまくって最下位でしたが,なにか? 楽しい会になってよかったです!B3のみんな,これからよろしく!!   さてさて.ここからはくまちゃんの話題です. 12月20日はくまちゃんの誕生日!ということで誕生日プレゼントをご用意しました. かわいいクマちゃんの絵がついたクッション付きマウスパッドです. これでラク~に研究ができるね. ボロボロになるまでちゃんと使ってね!というか,使いなさい! 来年以降も使っているかどうかをM1,B3はちゃんと見といてください笑

Posted in 研究室の日常 | Leave a comment

土木学会中部支部研究発表会概要提出

こんにちは。都市・景観研のこーふーです! 12月の中旬になり、より寒さが増すようになってきました。 さて、12月17日は土木学会中部支部研究発表会の概要の締め切り日でした。今回は、例年よりも1週間締め切りが早く(昨年は、クリスマスが締め切りでした)、初めて研究発表会に提出する学生にとっては大変な場面も多かったと思います。 今回は、締め切り日の研究室のハイライトを振り返ってみたいと思います。 パソコンと向き合う、モビ研四年生(ちゃっかりカメラ目線も) 早々と提出し、余裕のミシュリー 先生からの指摘・修正も笑顔で受け止めるタイチ 今週で、中部支部の概要を提出し、一区切りつきましたが、今後、GURSPsや卒論・修論提出、発表会・公聴会がありますので、さらに気を引き締めて、走り抜きたいと思います!!!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

宇宙食試食会!

こんにちは!地マネB4のゆうとです. なんだか最近,ブログで私の写真が多いのは気のせいでしょうか…? さてさて,本題へ 髙木先生のご友人の方から宇宙食セットをいただいたので,研究室メンバーで試食会を開催しました! ライスケーキ,やきとり,たこやき,ゼリーなどいろんなものが入っていました. それでは,宇宙食を食べたメンバーの感想です.   ・ライスケーキ(おもち)普通の餅より餅つまりモッチモチすこしねばっこかった宇宙でも水に浸せるのか,きな粉かけれるのかがわからない ・焼き鳥のタレ 独特な味で脂身が少ない感じ ・たこやき 美味しかった!スナック感覚で食べられる! ・プリン 少し味薄め「とろけるようななめらかさ」は無くて,サクサクだけど美味しかった ・ちりめん山椒 普通のちりめん山椒と同じ B3のめいめい お気に入り ・宇宙おにぎり 最初から三角になっている!親切設計嬉しい!→おにぎらずだった(しっかり握っていなかった…?) ・パン開けた時のいい匂い、柔らかくて美味しい普通のパン  パンの中のパン スティックパンみたい ・ライフストックゼリー(スターダストラムネ味)ラムネの味はするけど、スターダスト感は無い「食べれる」と「美味しい」の間くらい(ムーンショットレモン味)レモンだけど,甘かったので食べやすかった. ・ご飯(アルファ米)&カレー白米甘い(甘酒みたいな)日が経った米よりは格段にうまいキノコいっぱいカレーかなりうまいレトルトよりスパイシー(家庭っぽい)辛め(中辛程度)玉ねぎやニンジンはいないビーフがきのこに紛れジューシーに感じたビーフは焼き鳥の食感に似ているこの組合せは地球上でもかなり旨い方だと感じた   そのほか,「お客様相談室が書いてあるが、宇宙から繋がるのか」という疑問を持つなど,宇宙にいることを想像しているメンバーもいました。 髙木先生は宇宙日本食YOHKAN(羊羹)を試食! 普通の羊羹の食感と味だったそうです笑 以上,宇宙食試食会についてお伝えしました!

Posted in 研究室の日常, 研究室活動 | Leave a comment

追い込みに向けて

こんにちは,モビ研ミシュリーです. 今週末が中部支部の概要提出なこともあり,研究室の面々も少し忙しそうです. さて,昨日おいちさん,スリーさん,ふじらさんが顔を出してくださいました. 写真は撮り忘れてしまったのですが(ごめんなさい!),職場のお話などもお聞きできたり,元気そうな姿を拝見できてうれしかったです! また,3年生の子たちも顔を出してくれ,こうして先輩方に相談したり,お話を聞くことができる機会があることは貴重ですね. また,今年もたくさん差し入れをいただきました! いつもありがとうございます!! 研究室のみんなの糧になります. 中部支部,GURSPsの準備,修論,卒論…と大学生活の締めくくりが近づいてきますが,差し入れと共に頑張ります! – - 追記: 同期,ノック(の職場)からお菓子いただきました.(先生と同じ会議にいたよう.) この二日でお世話になった人たちの名前をたくさん聞けて嬉しいです. 是非研究室にも遊びに来てほしいな~~!! 同期~~!!

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

B3研究室配属

こんにちは,モビ研B4の石黒です. 今回のブログはたくさん内容があります. まずは…   モビ研にも3年生が入ってきました!! 来年度以降のブログで登場すると思うので,あだ名の紹介だけします. チョン,あみつぁ,トマ,ぐれの4人なのでどんな子なのか楽しみにしておいてください. 我々B4が頼れる先輩として活躍するときが来てしまいました. (写真は先輩面してるジョン&おろち)   モビ研の新歓(自己紹介)も先日行いました. 学年関係なく徐々に仲良くなれているはずです.というか,仲良くなりたいという願望のような気もします. モビ研としては,ITSシンポジウムもありましたが割愛します. (次,モビ研で書く人に任せます.) 聴講している写真だけ載せます.     先日,研究グループの新歓もありました. このご時世なので飲食ではなくボウリングです.みんなで楽しめたはずです. このメンバーの研究グループの期間は短いですが,もっと仲良くなれたらいいなと思ってます.     先日,OBのおおたさんからすごく美味しいミカンの差し入れをいただきました. 本当にありがとございます. (大喜びしてるかたおかくんの写真)   ミカンのパワーももらって,卒論,修論発表までの残り数か月,全力かつ健康に注意してみんなで研究活動に取り組めたらいいなと思っています. (写真多めですみませんでした…)  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

今年もあと1か月・・・

こんにちは.景観研B4のタイチです! 今年もはや師走を迎え,朝晩の冷え込みは一層厳しいものになってきました. 僕はこの寒さに耐えきれず,つい先日あっっったかい スリッパとルームソックスを買ってしまいました. さて,12月となりM2とB4の学生は研究も佳境に差し掛かってきました. 日に日に研究室で過ごす時間も増えている気がします. そんな中,景観研は12月2日に 京都大学 景観設計学研究室 との 合同ゼミを実施しました. 出村先生が,岐阜大学に来られてから毎年の開催であり,今年で13年目だそうです. 先生方もおっしゃっていましたが,やはり対面での発表は, 直接研究への質問や指摘,アドバイスを頂くことができ, 緊張感や雰囲気が伝わり引き締まった,有意義で貴重な時間だったと思います. M2とB4の学生が発表をすることになっていたため,もちろん僕もしてきました!データの示し方や説明のし方など,まだまだ不十分な部分が多くこれから考察を深めなければならないことも多いと感じました... また,他大学の学生の発表を見て,非常に勉強になり, 自分ももっと頑張らなければと感じました. 両研究室の,研究以外の勉強や取り組みについて 色々と話をすることもでき,僕にとっては今年一番の刺激的な時間でした! ひとまず,今一番モチベーションが高いので 年末までの残り1か月,気を引き締めて全力で研究に取り組みます! ありがとうございました.

Posted in 研究室活動 | Leave a comment