-
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
-
Meta
Monthly Archives: 1月 2023
第30回GURSPs
こんにちは!地マネB4のめいめいです. 卒論修論の提出も近づいて,みんな夜遅くまで残っています.適度に休んで頑張りましょう! さて,遅くなりましたが,12月17日に第30回GURSPsが開催されました! 会場は,新しくなった市庁舎の12階でした.建物も,会場からの景色も綺麗で少し感動していました. 私はB4ということで,初めてのポスター発表でした. 中部支部の提出と時期が重なっていた中で,先輩や先生にたくさん教えていただきながらポスターを完成させることができました. 当日は,緊張と乾燥で声が出にくくなってしまいましたが,なんとか発表しました.他の研究室の先生や先輩,OBの方々にもアドバイスをたくさん頂き,発表時間40分もあっという間に感じました.また,M2の方々の口頭発表や他のB4のポスター発表からも,発表の仕方や研究内容等多くのことを学び,とても充実した時間を過ごすことができました. 先生方,OB,OGの方々,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました.準備を進めていただいた幹事の方々もありがとうございました.今回頂いたアドバイスや学びを活かして,卒論提出に向けて頑張っていきます! また,GURSPs終了後,地マネ研+OBのポッチャマさんで飲みに行きました.楽しかったです!今度は全員で行きたいですね!
Posted in 研究室活動
Leave a comment
柳ケ瀬日常二ナーレ
景観研M1のけいやです。 二つ目の投稿をお許しください。 というのも、これもまた少し前のことになるのですが、11月末に柳ケ瀬日常二ナーレというイベントが行われました。二ナーレでは、柳ケ瀬が日常になってほしいという思いが込められ、多様な体験プログラムが開催されました。 景観研からはリーダーのB4ひっし―を筆頭に、駒月鈴木青木伊藤が参加しました。 テーマを「柳ケ瀬周辺エリアにひそむ水路探索」として、柳ケ瀬とその周辺の水路探索を行い、建物や道の形など地上に残る形跡から埋められている水路を探してめぐりました。 最後の感想・意見交流会では、道が斜めになっていたり曲がっていた理由を知れてよかった、実際に歩いてみたのは初めてで嬉しかった、などの感想をいただきました。 さらに、プログラムに若い人たちも参加していて、若い人に興味を持ってもらえてうれしいという感想もいただきました。 このプログラムを開催するに当たって河川改修の歴史やその特徴を調査を行いましたが、その中で自分も勉強になったこと、初めて知ったことばかりで、とても貴重な体験をすることができました。
Posted in 研究室活動
Leave a comment
あけましておめでとうございます
景観研M1のけいやです。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 年も明けB4、Ⅿ2の皆さんは卒論修論と研究の大詰めを迎えていると思います。 どうかお体には気を付け、たまには息抜きをし、最後まで駆け抜けてください! 去年の12月のことにはなりますが景観デザイン研究発表会が岐阜大学で行われ、その際に景観研のOBであるパーシーさんと前野さんから研究室に差し入れをいただきました。 腹が減っては戦ができぬということわざがあるように、食べたい分だけ食べて、その分戦いましょう!
Posted in 研究室活動
Leave a comment