Monthly Archives: 2月 2023

修士論文公聴会・卒業研究発表会

こんにちは。景観研のけいやです。 先週と今週で修士論文公聴会・卒業研究発表会が行われました。 まだ修正期間を残してはいますが、最大の山場はこれで乗り越えたといえると思います。M2、B4のみなさま、本当にお疲れさまでした。 ここ一か月強は、みんな毎日朝早くから夜遅くまで研究室のパソコンに向かっていました。(中には終電がなくなり泊まり込み、さらには連泊をしていた人もいたとか) 皆さんへむへむが差し入れてくれたエナジードリンクを片手にそこそこの無理をして発表を迎えることができました。   発表会当日を迎え、皆堂々とした発表で質疑応答も健闘していました。 それぞれ満足度は異なり、まだまだ課題が残る人もいるかとは思いますが、ひとまずお疲れました! 続いての話題に参ろうと思います。 景観研では先週、柳ケ瀬にあるマルイチビルに学環の地域ラボをつくるプロジェクトの一環である床張りと壁のペンキ塗りのお手伝いをしました。 まず床張りは床版を張るための下地作りから始まり、次に断熱材としてみんなで持ち寄った古着をその間に詰めていく作業を行いました。 そしてメインの床版を張る作業は、固定する人、穴をあける人、ネジをインパクトで打っていく人、木くずを掃いていく人など、常に協力を必要とするものでした。 そして特に三年生にとっては初めてする作業、初めて使う機材ばかりで、とても貴重な体験となったこと間違いないでしょう。 続いて壁のペンキ塗りはただ塗るだけではなく、まずテープ張り巡らせその上にペンキを塗り乾いたらテープをはがします。 するとなんと!それが道路の形となり、マップが現れるではありませんか! 僕は猛烈に感動しました。本当です。こんな見せ方があるのかと。 そしてこのマップは次のステップでさらなる進化を遂げるそうです。お楽しみに。 今回のような経験をできるということは、都市・景観研究室あるいはこの地域システムデザイン研究グループの大きな魅力であると思います。 なにか知識や技術を高めることと同時に、みんなで協力して頭と体を動かして大きな目に見える成果を達成できることにとても価値がるとと感じました。 来年度以降もいろいろ積極的に経験していきたいですね。        

Posted in 研究室活動 | Leave a comment

卒論・修論提出

こんにちは!景観研M1のまほです! 寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 研究室メンバーは卒論修論時期で毎日頑張っています! 1月27日は修論提出、2月3日は卒論提出でした。 修士論文は例年16時提出だったのですが、今年は11時提出に… 朝からバタバタしながらも、みんなで協力して無事に先輩方は提出できました! そして迎えた卒論提出。今年度は9名が執筆していたため、印刷機も大渋滞しました。 データが重すぎて印刷できない!などの問題もありましたが、みんな無事に提出完了。     卒論提出1時間前。 緊張感のある研究室です。         景観研の仲良しB4。 時計は16時20分を指していますが本当に間に合ったのか…??笑       こちらはC部屋のみんな。 卒論提出を終え、仮眠をとっていたところにお邪魔しちゃいました! ??「時計を戻せば余裕で間に合ったように見えるね!」(でも、窓の外は真っ暗…)   OB・OGのみなさんにも支えられて(沢山差し入れもいただいて)乗り越えることができました!ありがとうございました!  

Posted in 研究室活動 | Leave a comment