2日目の朝食も地域の食材を使った料理で,
朝からたくさんおかわりしました.
そばまつりは朝早くからからたくさんの人たちが準備をしていました.
私たちも「種蔵シールラリー」というものを企画しました.
まつりの参加者に種蔵をまわってもらおうという趣旨で,
種蔵の景色のいいところに設置してあるシールを集めてもらい,
最後にまつりで使える商品券をプレゼントするという内容です.
こんな感じでシールを置きました.
決してサボっているわけではありません.かなり山がちの場所に設置に行ったので疲れて休憩しています.
シールラリーの運営を行うと同時に,屋台のお手伝いもさせていただきました.
以下研究室メンバーのコメントです.
えびちゃん
美ら地球さんの話の中で、この里山をSATOYAMAにというフレーズが印象的でした。
地域の中では当たり前の光景が、世界の人々にとって魅力ということに着目し、それをツアーや実際の体験を通して伝えていく事業が面白いと感じました。
なおぴーさん
今年で3回目の参加で、今回もそばを食べすぎました。
何度行っても種蔵の風景とごはんには飽きません。
来年もまた来ようと思います。
よっこん
普段では体験しない田舎暮らしを満喫してきました。おいしいごはんと絶景は最高でした!!!
あと、前日の夜はとても盛り上がり楽しかったです!!!!(何とはいいませんが…)
是非都合が合えば、いつかプライベートで行きたいです!!!
シュンさん
研究室生活3年目にして,初種蔵.私は過疎地域に足を踏み入れる経験が多くなかったため,5分歩いた先にある建物および景色の違いに非日常を感じました.
また,山の中に身を置くことで,生活の豊かさについて考えさせられる部分もありました.
ノブさん
天候は晴天となり,たくさんのお客様に種蔵に来ていただくことができました.
屋台のお手伝いなどでそば祭りの運営の一助になれたのではないでしょうか.
また,研究室として,シールラリーによるまち歩きを企画したところ,こちらも多くのお客様に参加していただくことができました.
多くの方に種蔵の景観や雰囲気を感じてもらえたらと思います.
ムラモト
屋台で売っていた荏胡麻の味噌を塗ったいも田楽やお蕎麦、あゆ飯など食べ物がとてもおいしかったです。
お祭り当日は天候に恵まれ、企画していたシールラリーにもたくさんの方が参加していただきとても充実した2日間でした。
ひじりさん
種蔵でのイベントを通して多くの来訪者の方々に触れ合うことができ、みなさん笑顔で散策してくださったことが一番心に残りました。
このイベントをやってよかったと思うと同時に、また別の機会で種蔵と関わりたいと感じました。
つよしさん
2年ぶりの種蔵は、やっぱり風景も良く、郷土料理のイモ田楽の味など変わりなく美味しかったです。
また、イベントを通して地域の人と触れ合うことでき、良い経験とになりました。
コディー
赤や黄色に染まる山々を背景に丘陵地や田園風景が広がり,木造の蔵が点在している風景はまさに圧巻だった.
種蔵の人口は若者の流出により年々減少しており,後継者が0人という現状に驚いた.
もし種蔵に住む人がいなくなれば現在のような美しい風景を維持することは困難になる.
種蔵を守ることは,日本の財産を守るという意味でも重要な問題であると思った.
タイガ
まつりのお手伝いをさせてもらって,本当にたくさんの人が集まったことに驚きました.
それだけこの地域に魅力があり,それを外へ発信する人の努力と思いがあるからこそだと思いました.
すごく貴重な経験になりました.
マエケン
種蔵の板倉の入口の扉の鍵がフェイクがあったり、お墓が一つずつ散らばってたり、種蔵にある一つ一つが興味深かったです。また行きたいです!
ノゾムーさん
楽しくお手伝いさせていただきました。地域の方もあたたかく、来年もぜひ手伝
いに行きたいです。
そばといも田楽がとてもおいしかったです。
種蔵のみなさま,そばまつりに来てくださったみなさま,2日間本当にありがとうございました.