カマドボックスDIY!!!

みなさまこんにちは!景観研M2のしーたんです。暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。都市・景観研究室では忙しく研究や活動が続いており、充実した日々を過ごしております!

さて、先日カンさんも紹介していました通り、景観研では7月から岐阜県瑞浪市釜戸町にて地域の拠点をみんなでつくる「カマドボックス」プロジェクトに参加しています。

カマドボックスプロジェクトは、JR中央本線釜戸駅前の空き物件(カマドボックス)を使い、地域の皆さんと一緒にリノベーションを行って、釜戸町の皆さんが好きなことができる楽しい場所をつくるプロジェクトです。

魅力的な地域の拠点にするべく、カマドボックスではDIYワークショップが行われています。

 

 

 

←カマドボックス

 

 

研究室のメンバーで、7月22日のワークショップに参加してきました!釜戸町からは、子供から大人までたくさんの地元の皆さんが参加されました。

カマドボックスの外では木材を組み合わせて自分だけのマイボックスをつくるワークショップが行われました。

 

 

 

 

 

 

小学生や4歳の女の子(!?)まで、インパクトドライバーを使ってボックスをつくりあげました。私たちもお手伝いしましたが、子供たちのテクニックの吸収の速さに驚くばかりです。。普通に上手いです!(負けてられない、、!)

 

 

 

大先輩は作業が早いですが、小学生の女の子も負けていません!

 

 

 

 

小学生の男の子は作業が早くて上手いです!

 

 

 

 

4歳の女の子は私より速い速度でインパクトを動かします!

 

 

 

 

4歳の女の子にハグされる佐橋くん。中々レアな光景です。笑

 

 

もう一方カマドボックスの中では、壁のペンキ塗りのワークショップが行われました。みんなで楽しくぬりぬり♪髪にペンキをつけながら、みんなで一生懸命塗りました!

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな黄色と白色に塗られてとっても良い感じです!

 

 

最後は皆さんで集合写真を撮影しました!とっても楽しくワークショップに参加させていただきました。地域の皆さん、子供たちにとってもなかなかない体験になったと思いますし、カマドボックスをつくりあげる過程に参加したことで、よりこの「カマドボックス」が愛着のある場所となると思います。私たちもその仲間に入れてもらえて最高です!^ ^

 

 

 

 

 

次回もワークショップを行ったのち、いよいよこの場所をどう面白く使っていくか、みんなで考えていくことになると思います。カマドボックスが今後もますます魅力的な場所になっていくことに期待です!私たちも一緒につくりげていきたいと思います!

 

 

次の展開に乞うご期待です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

This entry was posted in 研究室活動. Bookmark the permalink.

コメントをどうぞ