こんにちは.
景観研M1のタイチです.
今日は,ここ最近の景観研の活動について書きたいと思います.
まずは11月3日の東工大合同ゼミについて.
沼津市のレンタルスタジオEl-Pasitoというおしゃれな場所が会場でした.
3年ぶりの対面での東工大ゼミは緊張感のある時間でしたが,発表者の方たちは東工大の真田先生や学生から重要な指摘やアドバイスをもらえたのではないかと思います.
(僕は運営と進行に徹していました.)
その後の懇親会では,普段の研究の話のみならず,研究室での取り組みやプロジェクト,(進路や就職先に留まらず)将来やりたい野望?,行ってみたい場所や都市など,景観研らしい話で盛り上がり,とてもいい会になったのではないかと思います.
その後,出村先生の案内で,今沼津市で一番アツいスポットに連れて行ってもらい,
沼津市で活躍をされている方も交えてさらに熱い話をすることができました.
続いては,先日佐橋さんも書かれていた景観開花。2022について.
毎年のごとく,提出期限3分前に何とか提出した我々の作品は,最後のところで
詰め切れず,入選は難しいのではないかというのが正直な感想でした.
ところが!なんと!!
協賛企業特別賞である鹿島建設賞と東京建設コンサルタント賞の
2つの賞を受賞することができました!!!
(入選,最終審査進出ではなく,そこは振り返って次につなげたいと思います.)
そして,11月19日に東北大学にて行われた最終審査会&表彰式に
僕と佐橋さんで出席してきました.
最終審査で発表されていた大学の発表は,どこも
きれいに作られた模型,説得力のある説明,一貫したシステム,ワクワクさせるビジョン
を自信をもって描いており,プレゼンも工夫を凝らしたものが多かったです.
普段の研究や研究室での取り組みを,コンペにも還元することで
来年こそは最優秀賞を取りに行きたいと思います.
また,その後の懇親会では他大学の景観研のみならず,建築学科の人からも
お話を伺うことができ(あと,3年生でここまで来ている所が多いことも),
プレゼンには表れなかった内容や裏話,コンペに対する熱量などは
とても刺激的なものでした.
そして,明日は京大ゼミです.
景観研の誰かが後日報告してくれると思います.
B4とM2の学生は発表する機会が続きますが,
忙しい年末を乗り越えてもらいたいと思います
さらに,12月10,11日は岐阜で景観デザイン研究発表会があります.
僕はそこで,B4の時の卒業研究で取り組んだ
(と言いつつM1になっても3か月くらいやっていましたが...)
内容を発表することになっており,そわそわしてます.
ここ最近は発表資料作りに取り組みつつ,修論研究の資料集めをするといった日々です.
少し緊張している一方で,とても楽しみなのが,
東工大ゼミと景観開花。の後の懇親会で仲良くなった他大学の学生もたくさん
岐阜に来るとのことで.
自分の発表を見てもらえるとともに,すぐにまた集まって色々と話ができるということに普段は全国に散らばっていてもコミュニティのようなものを感じます.
こんな感じで近況報告をしてみました.
これから一気に寒くなりますが,寒さに負けずに研究頑張っていきましょう!