地域マネジメント研究室のページです.
「誰もが主体的に協働して,みんなが幸せに暮らせる社会を創る」を目指して,災害に強い地域や環境に優しい社会,地域活性化を中心に,地域社会を支えるハードからソフト,つまり社会基盤施設から人的ネットワークに至る幅広い社会基盤について研究しています。特に,安全性・快適性・利便性などの外部性の経済的評価とそれに基づく政策デザイン,並びに,対価性の低い社会的ニーズの経済システムへの内部化,すなわち公共政策やビジネスへの落とし込み方,地域協働の仕組みを探求しています。
We study the infrastructure from hardware to software, in other words, from infrastructure facilities to human networks with the aim of creating a society in which everyone can live happily with collaboration and proactive focusing on disaster resilient region, environment-friendly society and regional revitalization. Especially, we explore policy design based on economic evaluations of externalities such as safety, comfort and convenience, and internalization of social needs with low financial value into the economic system. In other words, we research how to put in public policy and social business, and the system of regional collaboration.
教授(Prof.) 髙木朗義(Akiyoshi TAKAGI)
秘書 阿蘓真紀
大学院博士課程:
4年 中島徳至
4年 杉本達哉
大学院修士課程:
2年 浅川遼太(ケリー)
2年 塚本満朗(ミッチー)
1年 稲熊健太(くまちゃん)
学部生:
4年 岡田丈一郎(じょー)
4年 金子芽生(めいめい)
4年 森日菜子(ミキ)